月別アーカイブ: 10月 2018

6年生 邦楽教室

11月22日 6年生が三味線の演奏を体験しました。

講師の濱谷拓也先生が「三味線は難しいものだと思われがちですが、もともとは大衆が好んで演奏した楽器なのです。よく触ってみてください…」と話されました。はじめて触ったという子供がほとんどでしたが、ばちを手渡されると背筋をぴんと伸ばし、慎重に音を出していました。

 

教室では、滑川市の民謡である「新川古代神」にチャレンジしました。日頃からマンドリン演奏に慣れ親しんでいるため三味線の演奏も抵抗なく行うことができました。
 
昔懐かしい音色に感動する様子も見られ、日本の伝統文化に触れることのできる貴重な体験でした。

カテゴリー: 6年生 |

滑川市音楽会

10月21日 滑川市西地区コミュニティホールで第65回度滑川市音楽会がありました。
本校からは5・6年生55名が参加し、南部小の伝統であるマンドリン演奏を行いました。

曲目は「マイウェイ」と「トップオブザワールド」の2曲でした。
南部小の子供たちは、6種類の楽器の音のハーモニーと強弱がついたすばらしい演奏でした。

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

第2回 資源回収・清掃奉仕活動

_10月21日(日)第2回PTA資源回収が行われました。
快晴の中、たくさんの回収物を乗せた車が続々と前庭にきました。
それを役員の方々がてきぱきと分別し、回収車に運んでくださいました。
運んでくる車の中や前庭で、一緒にお手伝いする子供の姿が見られ、頼もしく思いました。
_ご協力頂いた役員の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

_資源回収の後、父親委員による校舎内の清掃奉仕活動がなされました。

子供たちが普段手の届かないところをきれいにしてくださいました。
本当にありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

早寝・メディアコントロールチャレンジ週間のお知らせ

来週の月曜日から、南部っ子みんなで、早寝・メディアコントロールチャレンジ週間に取り組みます。

今日のおはよう集会で、保健委員会が楽しい劇にして、チャレンジ週間の内容をお知らせしてくれました。

<早寝・メディアコントロールの3つのめあて>
①夜は、9時(5,6年生は9時半)までに寝よう。
②テレビや、ゲームなどのメディア機器の使用は、1日2時間までにしょう。
③寝る1時間前は、メディアを見ないようにしよう。

 

 

3つのめあてを守って、よふかし・メディアモンスター(ヨフカシーノ、テレベロン、ギガ・モンスターゲーマー)をやっつけよう!

ご家庭の方でも、お子さんの早寝とメディアコントロールの取組を応援してあげてください。
よろしくお願いします。

カテゴリー: 学校から |

4年 音楽科「おはやしリズムをつくろう」

10月15日(月)
音楽科「おはやしリズムをつくろう」の学習を行いました。
研修会でもあったので、
他の学校の先生方がたくさん見に来られました。
  
↑グループで話合いながら、テーマに合ったリズムを考えているところ↑

最初は少し緊張していた様子の子供たちでしたが、
太鼓を叩きはじめると夢中になって練習していました。

 
↑同じ楽器パートの友達と、叩いてリズムをたしかめているところ↑

あたりがね、大太鼓、平太鼓の音色が重なって、
音楽室中がお祭りの雰囲気になっていました。

 

最後に、出来上がったリズムを合わせて叩きました。
「休符で休むところを作りたいな」
「みんなで音をそろえるところを作ろう」
など、叩いてみて気付くことがあったようです。

次の授業では、グループのリズムを完成させます。

カテゴリー: 4年生 |

マンドリン活動2

10月16日、黒部マンドリンクラブの方と土井先生に来ていただき、演奏する曲をパート毎に指導していただきました。

ファーストマンドリン            セカンドマンドリン
 
マンドラ                   ギター
 
マンドセロ、コントラバス、アコーディオン

10月21日(日)西地区コミュニティーセンターで開催される「滑川市音楽会」に5・6年生が参加します。14:50頃に演奏する予定です。よかったら聞きに来て下さい。

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

6年生 親子活動「みんなでラジオを作ろう」(土曜授業)

10月13日。6年生は日本アマチュア無線連盟富山県支部 滑川・水橋アマチュア無線クラブ、富山クラブ、JARC立山クラブから16名の方に来ていただき、「ラジオ作り」を教わりました。

 

子供たちは、ニッパーやラジオペンチ、ハンダごてを使うのは初めてです。配線や部品を壊さないよう、ハンダを溶かしすぎないよう、やけどをしないように慎重に取り組んでいました。
 

苦労して作ったラジオから音が出たときには、喜びの声が上がりました。
そのラジオを大事そうに持っている姿から、物作りのよさが出ていました。
 

指導していただいた皆さん、お世話して下さった役員の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

4年生 親子活動「使った油で石けん作り」(土曜授業)

10月13日。4年生は親子活動「使った油で石けん作り」を行いました。


滑川市教育センター所長 宮島 和生先生に来ていただき、
「石けんが汚れを落とすひみつ」や「石けんのもと」について
話を聞いた後、石けん作りを行いました。

   
↑石けんの粉と、使い終わった油を混ぜているところ↑

  
↑粉と油を振って混ぜているところ        ↑一生懸命振る姿

おうちの人に見守られながら、一緒に楽しくつくることができました。

終わりのあいさつでは、
「作った石けんでズックをあらいます!」
「ナトリウムと脂肪酸のことが学習できました。」との感想がありました。

教えて下さった宮島先生、
お世話して下さった役員の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生 |

南部小学校にハロウィンがやってきた!

2年生が5月29日に植えたジャンボカボチャ。

9月28日に収穫し玄関に飾っていましたが、ハロウィンバージョンとなりました。

合わせて、「重さ当てクイズ」「カボチャの名前の募集」を始めました。
 
クイズで答えが近かった人にはいいことがあるかも…。

カテゴリー: 学校から |

おはよう集会(6年生ダンス、あいさつハロウィン)

10月12日の「おはよう集会」は、6年生のダンスの発表と児童会からあいさつ運動(あいさつハロウィン)のお知らせがありました。

6年生が体育の時間につくった創作ダンスを、全校に披露しました。
途中、グループ毎に考えたパートの披露もあり、思わず拍手がわき起こる場面もありました。

児童会からは、代表委員会で決まったあいさつハロウィンについてのお知らせがありました。
・町内毎あいさつ運動を行うこと
・あいさつの木に取り組むこと

あいさつ名人がさらに増えるようがんばりましょう。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

避難訓練(地震)をしました

10月10日(水)、学習中に震度5弱の地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。

5日のおはよう集会で学んだ「あたまをまもる」「うごかない」「はやくはなれる」と、避難するときは、さない しらない ゃべらない どらない の約束を守って避難する訓練でした。

 

まず、地震の音(効果音)が響き、「地震だ」の声で、素早く机の下に潜り込んでいました。

子供たちは机の脚をしっかり持って、机が倒れないようにしていました。

 

 

 

全校で集合した後は、保護者への引き渡しを想定して町内毎に並び替えをしました。

子供たちは話をしっかり聞いて真剣に取り組むことができました。

 

 

 

避難訓練は、自分の命は自分で守るための大切な勉強の一つです。

ご家庭でも地震が起きたときはどのように行動したらよいかを是非話し合ってみて下さい。

 

 

カテゴリー: 学校から |