9月11日(木)。2学期最初の「お話タイム」が始まりました。
_本校では、木曜日の朝活動の時間に地域のボランティアの方に来ていただき、1~6年生に読み聞かせをして頂いています。
_
_子供たちは、読み聞かせが大好きです。真剣に聞いてお話の世界に入り込んでいます。
秋の夜長、ご家庭でも実践されてはいかがでしょうか。
9月11日(木)。2学期最初の「お話タイム」が始まりました。
_本校では、木曜日の朝活動の時間に地域のボランティアの方に来ていただき、1~6年生に読み聞かせをして頂いています。
_
_子供たちは、読み聞かせが大好きです。真剣に聞いてお話の世界に入り込んでいます。
秋の夜長、ご家庭でも実践されてはいかがでしょうか。
9月5日に運動会に向けて結団式を行いました。6年生が運動会に向けて力強く抱負を述べ、優勝を目指して応援の練習をしました。
すばらしい運動会となるよう、みんなで協力してがんばります。
9月1日「県民一斉防災訓練シェイクアウトとやま」の日。地震の発生を想定して合図(放送)により、一斉に「1.まず低く、2.頭を守り、3.動かない」の安全確保行動を実施しました。
いついかなる時に地震が発生するか分かりません。安全確保の仕方等について学ぶ機会となりました。みんなとても真剣に訓練に参加していました。
9月1日 元気に子供たちが登校してきました。
長い夏休みを終え、体も心も成長したように思われました。
始業式が行われ、2学期がスタートしました。
校長から、「2学期は78日あります。2学期も、 「夢中」 「あいさつ」「元気」を心がけて頑張りましょう」とお話がありました。
また、養護教諭から、熱中症にならないためのポイントについて
・手洗い、うがいをこまめにする。
(顔をあらうのも効果的です)
・こまめに水分を摂る。
・自分の健康は自分で守る。
のどが渇いてからでは遅いので、十分に水分補給をして、熱中症にならないように気を付けましょうとお話がありました。
7月24日。1学期の終業式が行われました。
〈校長の話〉 〈激励会〉
〈夏休みの生活について〉
夏休み中の生活(生活面、プール利用等)について話がありました。
この1学期。子供たちのがんばる姿をたくさん見ることができました。
夏休み中、学校では体験できないことに挑戦し、健康で安全に過ごしてください。
2学期の始業式の日に、また元気な顔が見られることを楽しみにしています。
7月22日(火)5年生は、着衣泳をしました。
ペットボトルを2本使って実際に浮く体験をしました。服を着たまま水の中に入るという普段あまりない体験を通して、子供たちは、もしもの時に慌てないで対応できるようにと、真剣に自分の命の守り方を学んでいました。
7月22日5時間目 今回も、中川まこと先生、中川ひとみ先生、野口あけみ先生に来ていただき、新川古代神練習会が行われました。
4年生も全体の踊りをマスターして、今は音楽に合わせて踊れるように練習を重ねています。9月の運動会に向けてみんな頑張っています。
7月17日には、4年生が中加積・山加積地区の老人クラブの方と一緒に握手の集いを行いました。
カローリング、ストラックアウト、たいこの達人、昔遊びの4チームに分かれて一緒に交流を楽しみました。
握手の集いに来ていただいたお礼に一生懸命練習した「きらきら星」をマンドリンで演奏しました。マンドリンの心地よく響く音色を老人クラブの方々も聞き入っておられました。演奏後には温かい拍手をいただき、子供たちも満足そうに喜んでいました。
中加積・山加積地区の老人クラブの皆様、お忙しい中、握手の集いにお越しいただきまして、ありがとうございました。
7月16日5時間目
講師の牧野先生に来ていただき金銭教育出前講座がありました。紙幣や硬貨などのお金が様々な意味や役割をもつことを教わりました。また、これからの社会では、お金が目に見えない形になることや自分で考えて行動していくことの大切さについてお話をいただきました。牧野先生ありがとうございました。
7月16日3時間目に5,6年生のeネットキャラバンeネット安心安全講座がありました。講師としてインテックから干場先生に来ていただきお話を伺いました。
ネット上で起こるトラブルに巻き込まれないために安全なインターネットの使用方法について学びました。最後まで真剣に話を聞き考える子供たちの様子が見られました。
子供たちはこの授業を終えて楽しいインターネットも使い方を間違えると犯罪に巻き込まれてしまうということに気付いていました。また、しっかりルールを決めてインターネットを使っていこうとインターネットとの付き合い方を見直す機会になりました。
夏本番の暑さが続く中、1、2年生の子供たちは生活科の時間に「水遊び」を行いました。
水鉄砲やペットボトルシャワー等を使って、思い思いに遊ぶ子供たち。水が跳ねるたびに歓声が上がり、びしょぬれになって笑い合う姿に夏ならではの楽しいひとときを感じることができました。