10月9日 学校コンサートが開かれました。今回はザ・デリバリー・オーケストラ(チェロ、バイオリン、フルート、ピアノ、トロンボーン)で構成される素敵な演奏を聞きました。

子供たちの座席の間に入って演奏してくださったり、楽しい物語を設定して場面にあった曲を披露してくださったり、一緒に足踏みをしたりと子供たちもとても楽しそうでした。
ザ・デリバリー・オーケストラの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
10月9日 学校コンサートが開かれました。今回はザ・デリバリー・オーケストラ(チェロ、バイオリン、フルート、ピアノ、トロンボーン)で構成される素敵な演奏を聞きました。

子供たちの座席の間に入って演奏してくださったり、楽しい物語を設定して場面にあった曲を披露してくださったり、一緒に足踏みをしたりと子供たちもとても楽しそうでした。
ザ・デリバリー・オーケストラの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
8月24日(土) PTA主催の「南部まつり」が今年も盛大に開かれました。

前庭では食品販売が行われました。
1 やきそば 2 フランクフルト

3 ポップコーン(キャラメル) 4 かき氷

5 おにぎり(シャケ)
6 ワッフル(バニラ)
7 ワッフル(チョコ)
8 もちもちステックパン
9 ジュース(各種) 10 焼き鳥new が販売されました。

体育館では各学年で分担したお楽しみコーナーが行われました。
1年PTA 千本引き

2年PTA 紙コップふらふらゲーム

3年生PTA ストップウォッチチャレンジ

4年PTA お手玉ダーツ

5年PTA わなげ

6年PTA 空き缶つみゲーム

毎年 違ったものを楽しむことができます。
地域交流室では遊休品販売が行われました。

100台収容の駐車場が満車になるほど、たくさんの方が来場されました。
お世話いただいた皆さん、ありがとうございました。
南部小学校教育振興会、中加積地区公民館、山加積地区公民館、中加積・山加積男女共同参画推進委員会、南部小学校PTA、南部小学校以上7団体が、平成13年より2年に一度共催で、「ふれあい講演会」を開催しています。
<髙橋久光教育振興会会長さんんの挨拶>

6月18日(火)、今年はTEAMパフォーマンスラボによる 「クラウンサーカス」が行われました。

子どもから大人まで一緒に参加できるサーカスショーでした。!

ジャベリングやパントマイム、アクロバット、マジック、バランス芸などたくさんのプログラムが用意され、観客を巻き込んだパフォーマンスは、参加型なので、みんなが主役になれました。

数々のパフォーマンスにみんな目を丸くしていました。

「ジャック」と「ココロ」のクラウン(道化師)たちと、教室へ戻る時に、ハイタッチでお別れしました。
TEAMパフォーマンスラボの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
また、こうした機会をつくって下さった関係団体の皆さん、ありがとうございました。
とても心に残る講演会となりました。
6月15日(土) 今年度2回目の土曜授業がありました。
2限は、学習参観が、3限は、保護者対象の親学び講座が行われました。
1年生 国語 「はなのみち」 2年生 算数 「長さのたんい」

3年生 算数「わり算を考えよう」 4年生 算数「垂直・平行と四角形」

5年生 算数「合同な四角形」 6年生 国語「学級討論会をしよう!」

あおぞら級 体育「いろいろなうんどうをしよう」 こだま級 国語「森へ」
親学び講座 「おしゃべり café」
滑川市児童館館長 砂田志賀子さんを講師にお招きし、ワークショップ形式で進められました。
DVDを視聴し、子ども・大人の立場から感じた気持ちを話し合いました。子どもと大人のふれあいを見つめ直すよいきっかけとなりました。


たくさん参加していただきました。ありがとうございました。
6月2日(日)第1回PTA資源回収が行われました。
早い時間帯から、続々と回収物を乗せた車が前庭にきました。

それを役員の方々がてきぱきと分別し、回収車に運んでくださいました。

運んでくる車の中や前庭で、一緒にお手伝いする子供の姿が見られ、頼もしく思いました。

遊休品もたくさん提供していただきました。

ご協力頂いた役員の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
5月4日、赤浜地区の伝統行事「ショーブツ」が行われました。ショーブツは江戸時代後期からの行われており、かつては県内各地で行われていたそうですが、現在行われているのは赤浜地内だけだそうです。
今年は天気もよく、参加者は赤浜神社に集まり、菖蒲を入れたわら束にわら縄を縛り付け、わら棒を作りました。
<材料の菖蒲とわら> <わら束に縄を巻き付け、わら棒をつくる>

午後4時に神社に集まり、わら棒で地面をたたき、無病息災や豊作を願いました。
<「ごがーつのショーブツ」のかけ声をかけながら、地面を叩きます>
その後、3グループに分かれて、町内全家庭の玄関先で無病息災や豊作を祈りました。
すると、各家庭からお菓子がたくさん入った袋をいただきました。


いただいたお菓子はみんなで分けました。
子供たちに伝統を受け継いでもらいたいものです。
5月4日、赤浜地区の伝統行事「ショーブツ」が行われました。ショーブツは江戸時代後期からの行われており、かつては県内各地で行われていたそうですが、現在は赤浜地内だけだそうです。
今年は雨だったので、赤浜公民館に集まり、菖蒲を入れたわら束にわら縄を縛り付け、わら棒を作りました。
<菖蒲入りのわら束づくり> <わら束に縄を巻き付け、わら棒をつくる>

午後4時に神社に集まり、わら棒で地面をたたき、無病息災や豊作を願いました。
<「ごがーつのショーブツ」のかけ声をかけながら、地面を叩きます>

その後、3グループに分かれて、町内全家庭の玄関先で無病息災や豊作を祈りました。
すると、各家庭からお菓子がたくさん入った袋をいただきました。

いただいたお菓子はみんなで分けました。

子供たちに伝統を受け継いでもらいたいものです。
5月20日(土)に植え、9月23日(日)に稲刈りをした餅米で収穫祭が行われました。

重い杵を何とか振り上げて、餅を突き上げました。

きな粉餅やあんこ餅、大根おろし餅にして、おいしくいただきました。
お世話して下さった地域の皆さん、ありがとうございました。
10月1日 南部校下の住民運動会が行われました。
たくさんの子供たちが開会式から閉会式まで参加していました。
小学生参加の競技に真剣に取り組み、さわやかな汗を流していました。


8月26日(土) PTA主催の「南部まつり」が今年も盛大に開かれました。
前庭では食品販売が行われました。

1 やきそば 2 フランクフルト 3 ポップコーン(キャラメル) 4 カキ氷
5 おにぎり(シャケ) 6 ワッフル(バニラ) 7 ワッフル(チョコ) 8 シュガースティック
9 ジュース(各種) が販売されました。
体育館では各学年で分担したお楽しみコーナーが行われました。

1年生ダンボールフリスビー 2年生ペットボトルボーリング 3年生福引き
4年生わなげ 5年生スーパーボールすくい 6年生くじ引き
毎年 違ったものを楽しむことができます。
地域交流室では遊休品販売が行われました。

100台収容の駐車場が満車になるほど、たくさんの方が来場されました。
お世話いただいた皆さん、ありがとうございました。