カテゴリー別アーカイブ: 5年生

書き初め教室

12月9日に書き初め教室を行いました。

阿波加先生に来校していただき、3~6年生に丁寧なご指導をいただきました。

子供たちは筆の持ち方や運び方、姿勢や紙の押さえ方などを教わり、手本のように力強く、のびのびと書けるように何度も練習をしました。

校内書き初め大会に向けて各学級でも練習を積み重ねています。本番で納得のいく書き初めができるように冬休みの間にも練習に励んでほしいと思います。

 

 

カテゴリー: 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

5年 5大ニュース授業

11月20日に5年生で「5大ニュース」を決めました。
はじめに、子供たちは、自分で決めた記事について選んだ理由や記事の詳細などを画用紙にまとめ発表しました。その後、タブレットを使って投票を行いました。
  

 
 
話合いの内容や5年生で決めた「5大ニュース」は、11月27日(水)の北日本新聞朝刊に掲載される予定です。ぜひご覧ください。

カテゴリー: 5年生 |

学習発表会

11月16日。今日は、子供たちが楽しみにしていた学習発表会でした。
どの学年も練習の成果を十分に発揮し、すてきな発表会となりました。
1年 はじめの言葉 音読劇「くじらぐも」
 
2年 劇「ペンギンのペンペン」
  
3年 音読劇「三年とうげ」

  
放課後子供教室発表 ギター・マンドリン合奏「大きな古時計」

4年 表現「レッツ リズム ダンス」
  
5・6年 マンドリン活動発表「心を一つに 伝統のマンドリン」
     『栄光の架橋』 『TOP OF THE WORLD」
  
児童代表 おわりのことば

各学年の発表が終わるたびに、会場から大きな拍手をいただきました。
この学習発表会への取組を通してさらに成長した南部っ子です。
この取組で身に付けた力をこれからの学校生活に生かしていってほしいと願っています。ご来場くださった保護者のみなさま、温かい拍手ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

5年新聞スクラップ出前教室

11月12日。北日本新聞社の小山さんに来ていただき、新聞の読み方やスクラップの仕方について教えていただきました。
     
新聞は、見出し、リード文、本文と分かれており、いろいろなリード文を読んでたくさんの情報にふれるとよいことを教えていただきました。
子供たちは、1週間新聞を読み気になった記事をスクラップし、来週には授業でクラスの「5大ニュース」を決めます。楽しみながら新聞を読んで活用していけるといいですね。

カテゴリー: 5年生 |

就学時健康診断

11月1日。次年度の就学予定者を対象に就学時健康診断を実施しました。

たくさんの会場で検査を受け、来入児の皆さんは緊張の連続だったのではないかと思います。しかし、どのお子さんも受け答えを上手に行っていました。
お世話をする5年生は、優しく接することで、緊張を和らげようとしているようでした。
おかげで、みんな落ち着いて過ごすことができました。
来年入学されるのを楽しみにしています。
来年は6年生と1年生として仲良く過ごしてほしいですね。

 

カテゴリー: 5年生 |

5年 企業見学(三晶MEC)

11月8日。社会科の学習に生かそうと企業見学に行きました。
三晶MECさんでは、主に自動車部品を作っておられました。
実物を使ってコネクタを作る過程を説明してもらいました。
   
働く人の苦労や部品生産の工夫について考える機会になりました。
三晶MECの皆様方、たくさん教えていただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 5年生 |

4年生に「マンドリンのパートを知ってもらおうの会」

10月25日。5年生が4年生に対して「マンドリンのパートを知ってもらおうの会」を開きました。
まず最初に各楽器の音色を紹介し、次に「校歌」を演奏しました。その後、4年生は5年生に教えてもらいながら、マンドリンやマンドラやギター、ベースの体験をしました。
       
いろいろな楽器の体験をして楽しい集会になりましたね。

カテゴリー: 4年生, 5年生 |

あいさつ運動

10月16日から朝の時間、あいさつ運動を行っています。
町内ごとに担当日を決め、前庭(雨の日は玄関ホール)で、登校する南部っ子に気持ちのよいあいさつをします。
   
10月23日からは、「学年対抗!あいさつオリンピック」が開催されています。
あいさつのポイントは、①顔を上げて ②帰りのあいさつも です。
南部っ子のに気持ちのよいあいさつが広がることを期待しています。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

運動会

9月28日(土)運動会が行われました。
子供たちは一人一人もてる力を出し切り、最後まで諦めず、赤団も白団も青団も一丸となって精一杯がんばりました。一人一人に拍手を送りたいと思います。
この運動会で学んだことを、これからの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。
          
水野市長様はじめご来賓の皆様、ご家族や地域の皆様、温かいご声援をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。
また、PTA役員の皆様には、準備から後片付けまでいろいろご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
さらには、近隣の皆様には、これまで大きな音を出し、ご迷惑をおかけしました。ご協力いただきましたことに、感謝申し上げます。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

5年 校外学習(クルージング、水産研究所)

10月2日。5年生がクルージングと水産研究所の見学に行ってきました。

船内で、コースの説明を受けた後、船からの景色を楽しみました。
幸運なことに快晴で波も穏やかな一日で、船外から富山湾からの美しい景色を楽しむことができました。また、波の上を進む爽快感に、子供たちは大興奮でした。

水産研究所では、サクラマスやアカムツの栽培漁業の様子も見せていただきました。
また、ベニズワイガニの成長過程も教えていただき、漁業への関心を高めていました。
社会科の学習をさらに深めることができた時間となりました。

カテゴリー: 5年生, 学校から |

5年 夢の教室

9月19日。夢の教室(ユメセン)が行われました。
夢先生は、カターレ富山で今も活躍されている松岡 大智 選手でした。

サッカー選手を目指すことになったきっかけやひたむきに努力することの大切さについて話していただき、子供たちは自分の夢を思い描きながら真剣に聞いていました。
スギノマシンの方々、松岡選手ありがとうございました。
カターレ富山でのご活躍、南部っ子も応援しています!

カテゴリー: 5年生, 学校から |