新しい家族班での掃除が始まりました。
班のお父さん、お母さんが中心となって、隅々まできれいにできるようにがんばっています。今年度も「黙働」を意識しながら取り組んでいきます。
南部小学校がピカピカ小学校になるように、これからも家族のみんなと協力して「黙働」していってほしいと思います。
新しい家族班での掃除が始まりました。
班のお父さん、お母さんが中心となって、隅々まできれいにできるようにがんばっています。今年度も「黙働」を意識しながら取り組んでいきます。
南部小学校がピカピカ小学校になるように、これからも家族のみんなと協力して「黙働」していってほしいと思います。
5月12日。火災を想定しての避難訓練が行われました。
1年生は初めての避難訓練でしたが、「お・は・し・も」をしっかり守って、体育館に避難することができました。
どんなときでもあわてないで、適切な行動をとり、自分の命は自分で守ってほしいと思います。
5月9日。6年生で、科学の時間の出前講座のホタルイカ解剖教室を実施しました。
まずホタルイカを外側から観察して、ホタルイカの様々なひみつを見付けました。
解剖では、ピンセットやはさみを使って、ホタルイカを切り開き、中の様子を観察しました。
解剖をして、ホタルイカに心臓が3つあることや、水晶のようにきれいな目をもっていることに驚いていました。
滑川市教育センター所員の皆様、ありがとうございました。
5月9日金曜日
今年度初めてのおはよう集会がありました。
1年生の自己紹介の発表や受賞伝達がありました。
1年生の発表では、一人一人が好きなものと名前を大きな声で紹介しました。
放送委員会も今年度初めての集会でしたが、司会や言葉、全校の前で堂々と発表しました。今後のおはよう集会も楽しみにしています。
5月2日金曜日に交通安全教室がありました。滑川警察署、滑川市役所、交通安全協会の方を招いて交通安全に関するお話を聞かせていただきました。
あいにくの天気となり、1年生は学校から赤浜交差点までの道路にでて、信号のある交差点の歩き方を教わりました。
3年生は、体育館でお話を聞いた後に体育館のコースを使って信号や線路の渡り方を歩きながら教えていただきました。
指導してくださった皆さん、ありがとうございました。
「自分の命は自分で守る」を心において今日教わった事を忘れずに、交通安全に気を付けましょう。
入学してから、約1か月、1年生のみなさんは毎日新しいことに挑戦しています。
朝の支度や授業の準備も、少しずつ自分でできるようになってきました。
授業中は元気に手を挙げたり、 友達と協力して活動したりと、
一生懸命取り組んでいます。
掃除の時間には、雑巾を使って教室をピカピカにしています。
これからも、みんなで協力して素敵な南部っ子になっていきましょうね。
5月1日(木)
さわやかな空の下、「家族になろうよ遠足」が行われました。今年度の縦割り家族班のスタートとして、「みんなで楽しもう」「みんな仲良くなろう」を目当てに出かけました。
1.6キロの道のりを縦割り家族班で声をかけあって歩きました。公園に着くと、澄み切った青空ときれいな立山連峰が出迎えてくれました。各班で写真撮影をして、6年生のお父さんやお母さんが中心となって班ごとに遊びました。
体育館でのスタート式では、恥ずかしそうにしていた子供たちも大きな声で班のみんなと声をかけあって楽しんでいました。振り返りでは、「楽しかった」「仲良くなれた」といった声がたくさん聞かれました。
4月26日(土)に学習参観が行われました。その後、PTA総会、学級懇談会が開かれました。
1年生 国語科「うたにあわせてあいうえお」
2年生 算数科「ひき算の仕方を考えよう」
3年生 社会科「地図名人になろう」
4年生 国語科「力を合わせてばらばらに」
5年生 国語科「漢字クイズを作ろう」
6年生 家庭科「見つめてみよう生活時間」
天気が良く、5・6年生は、お弁当をグラウンドの芝生で食べました。
PTA総会や学級懇談会では、たくさんのご参加ありがとうございました。
これからも、教職員一同、「心一つに」誠心誠意取り組んでいきます。
今年度もよろしくお願いします。
4月25日(金)に、委員会の結成式が行われました。
児童会や各委員会の目当てを発表し、責任をもって一年間活動しようとする決意を全校に伝えました。
どの委員会も、目標をもって取り組む意気込みが感じられました。
5・6年生のみなさん、これからよろしくお願いします。
南部小学校を盛り上げていくような活動を楽しみにしています。
4月9日(水)令和7年度入学式がありました。
ピカピカのランドセルを背負い、瞳を輝かせた25名の1年生が南部っ子の仲間入りをしました。
上級生のマンドリン演奏や学校紹介に目を輝かせながら、最後までしっかりと座って話を聞く様子が見られました。
入学式後に、交通安全協会から安全帽の贈呈がありました。
これからたくさんのことを学び、やさしく、かしこく、たくましく成長していけるように全力でサポートして参ります。ご協力をよろしくお願いいたします。
4月8日(火)に着任式と始業式が行われました。
2~6年生のみなさん、ご進級おめでとうございます。
学年が上がり、気持ちも引き締まりますね。新しい1年の始まりにドキドキ、ワクワクしていることかと思います.たくさんのことに挑戦し、ステップアップしていってほしいと思います。
着任式では、新しく南部小学校に来られた5名の教職員が 挨拶をしました。
辻󠄀 聡(つじ さとし) 校長先生
渡邊 容江(わたなべ よしえ)先生
上田 麻理子(うえだ まりこ)先生
清水 聖花(しみず せいか)先生
𠮷野 玲央(よしの れお)主事さん です。
どうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、辻󠄀校長が南部っ子が目指す3つのことを話しました。
それは、「学校生活に夢中になること」「進んで挨拶すること」「元気に活動すること」です。
「学校生活に夢中になること」は、勉強や、給食、休み時間、掃除、読書、行事等、さまざまなことに一生懸命楽しんで取り組む南部っ子になってほしいということ。
「進んで挨拶すること」は、おはようございますだけではなく、ありがとうやどういたしまして、ごめんなさい、いただきます、ごちそうさま、いってきます、ただいま等の挨拶も言える南部っ子になってほしいということ。
「元気で活動すること」は、はつらつと活動に取り組み、いつも笑顔で過ごす南部っ子になってほしいということ。そして、笑顔は周りの人を笑顔にする力があるということを話しました。
3つの姿を目指して、すてきな南部っ子になれるよう、がんばっていってほしいと思います。また、子供たちがよりよい学校生活を送ることができるよう教職員一同、精一杯サポートしてまいります。1年間どうぞよろしくお願いいたします。