3月28日(金)
今日は、離任式が行われました。お世話になった教職員の方々に、感謝の手紙とお花を渡しました。異動される教職員の方々は、南部小学校での思い出や子供たちへのエールをお話しされました。
子供たちは、お別れを最後まで惜しんでいました。
教職員の方々、お世話になりました。新たなステージでの活躍をお祈りしています。
3月28日(金)
今日は、離任式が行われました。お世話になった教職員の方々に、感謝の手紙とお花を渡しました。異動される教職員の方々は、南部小学校での思い出や子供たちへのエールをお話しされました。
子供たちは、お別れを最後まで惜しんでいました。
教職員の方々、お世話になりました。新たなステージでの活躍をお祈りしています。
3月24日(月)
修了式が行われ、各学年の代表が校長から修了証をいただきました。
校長からは、各学年の今年度のがんばりを振り返り、「こんな○年生になりたいという思いを大切に、来年度も仲間と高め合ってほしい」という話がありました。
1年間の節目を迎え、代表児童は、晴れやかな表情で修了証を受け取りました。帰路に就く子供たちの表情からは、充足感がうかがえました。
また、1年生の担任の離任式も行われました。1年生の代表児童からは、感謝の言葉と花束が贈られました。
3月7日(金)
委員会の引継ぎ式を行いました。各委員会の6年生が、これまで取り組んできたことやその願いを、引継ぎの品とともに5年生に託しました。5年生からは、「がんばります」という力強い言葉とともに、来年度に向けての思いも語られました。
これまで学校を引っ張ってきた6年生の仕事が、またひとつ1~5年生へと引き継がれました。
2月25日(金)
5・6時間目に、卒業を祝う会を行いました。6年生に感謝の気持ち・祝う気持ちを伝えられるように、5年生はじめ各学年が準備をしてきました。
1年生 6年生さん大好きありがとうプレゼント
6年生に向けて、感謝のダンスとプレゼントを贈りました。
2年生 6年生さん今までありがとうクイズ
6年生の小さい頃のエピソードを、劇を交えながら出題しました。懐かしいシーンを笑いと一緒に紹介しました。
3年生 なんでも狩りに行こうよ
「6年生と必ずグループを作る」という特別ルールの猛獣狩りのゲームで、6年生が引っ張りだこでした。
4年生 伝統を引き継ぐマンドリン演奏
休み時間にも一生懸命練習した「My Way」を、6年生に向けて演奏しました。
5年生 6年生とのラストバトルロワイヤル
「6年生を越えたい!」という願いのもと、6年生に三番勝負で挑みました。勝負は2勝1敗で5年生に軍配!頼れるリーダーになってくれそうです。
6年生 お礼~ミッキーマウスマーチ~
各学年の発表のお礼に、ミッキーマウスマーチにのせて感謝の気持ちを伝えました。
6日(木)、1~3年生で冬となかよし集会を行いました。
○ドッジボール
家族班3つで1チームとなり、3試合行いました。3年生の力が圧倒、と思いきや、1・2年生も負けじと投げて避けての大活躍で、白熱しました。
○ジェスチャーゲーム
3年生の動きを見て、何を表しているかを家族班ごとにクイズ形式で考えました。工夫を凝らしたジェスチャーに、歓声や笑い声が自然と溢れる、楽しいゲームでした。
○クイズラリー
校舎内に設置したクイズを解き、暗号文を解き明かすクイズラリーでした。答えに隠されたキーワードをつなげると、「ふゆとなかよし」になりました。寒い中でも、元気に仲よく活動していました。
この日に向けて、たくさん話合いを重ねてきた3年生。「楽しんでくれてよかった」「笑顔でクイズをやってくれてほっとした」といった達成感あふれる感想が聞かれました。
1・2年生で雪遊びをしました。前日までに降り積もったふかふかの雪を見て、「やったー」とグラウンドに飛び出していきました。雪だるまを作ったり、体を雪にあずけたりと、それぞれ思い思いの遊び方でたくさん遊びました。今シーズンは降雪が少なく、シーズン初の雪遊びだった子もいて、どの子も非常に楽しそうでした。
また、同日は4・5・6年生がスキー教室で不在だったので、3年生が学校のリーダーとして活躍しました。普段は5・6年生が担っている委員会活動も、緊張しながらも立派に仕事を行いました。
1月22日。不審者侵入時における避難訓練を行いました。
滑川警察署から2名、スクールガードリーダーの方が来校され、訓練の様子を見て頂きました。
「不審者が〇〇に来ているので、◇◇に避難する」ことを、伝え方を工夫して全校に知らせ、子供たちは静かに真剣に避難しました。
警察官からは、「今日の訓練を生かして普段からすぐに避難できるようにしましょう。」というお話がありました。
訓練終了後に、教職員が不審者への対応の仕方について学びました。
関係者の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
11月26日と28日に南部小学校の1、2年生と来年度小学校に入学する年長さんとの交流会を行いました。
1、2年生の子供たちは、ゲームコーナーでは、「いらっしゃいませー!」「たのしいよ!」と声をかけたり、「こうやってやるんだよ」と教えてあげたり、「すごいすごい!」と保育園の子たちを励ましたりと、たくさんの声が聞こえました。
2年生は、交流会の進行から、保育園の方々の案内まで丁寧かつ円滑にすすめてくれ、さらに、交流会中の声かけや心配りもさすが2年生でした。
1年生は、先日2年生が招待してくれたときのようすを思い出しながら、年長さんに声をかけようとがんばっていました。しっかりとお兄さんお姉さんの一面を見せてくれました。
保育園の子たちが楽しんでいる様子を見て、1、2年生も「喜んでくれてよかった」「たくさん来てくれてうれしかった」と感想を発表していました。
来年度、入学されるのを今から心待ちにしている1、2年生です。
11月22日に1年生を対象に手洗い教室がありました。市内の飲食店の方々が正しい手洗いの手順や洗い方を指導してくださいました。
子供たちは、毎日手洗いをしていますが、本当にきちんときれいに洗えているのかを、手洗いチェッカーで確認しました。石鹸を付けて洗っていても、爪や指の間、手の甲や手首などに洗い残しが多くあることに驚いていました。正しい手洗いの仕方を教えてもらい、もう一度汚れが残っていたところを重点的に洗ってチェックしてみると、洗い残しがほとんどなくなり、ほっとした様子でした。
これからの寒い時期こそ、健康な体を保つために手洗いを心がけていきたいものですね。ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。
1、2年生は、来年度入学してくる年長さんとの交流会に向けて、着々と準備を進めています。秋の木の実や葉っぱなどを使ったり、日頃の授業で学習した工夫を施したりして、たのしいおもちゃ作りやゲームづくりをしています。自分たちで作りながら、「もう少しかざりをつけて、見た目を楽しくしよう」「やり方をこうしたらもっとおもしろいかな」などと、試行錯誤を繰り返しながら活動しています。
どの子も『保育園の子が楽しんでくれるかな』と考えながら、難しさを調整して、楽しめるポイントを上手につくっているのが、さすが南部っ子だと感じました。
11月21日には、2年生が1年生をプレ交流会に招待してくれました。1年生がお客さんになって、様々なゲームやおもちゃを楽しみました。みんな夢中になって1年生は大喜び!2年生も喜んでくれて嬉しかったと、交流会に向けて期待を膨らませていました。
学習発表会後、1・3年生の親子活動が行われました。
1年生は「石けんづくり」を行いました。学級役員の方に教えていただき、石けんのもとに色をつけたり、好きな型に詰めたりして自分好みの石けんを作りました。
3年生は、「ハンドクリームづくり」を行いました。池田模範堂の方から、ハンドクリーム作りを教えていただき、挑戦しました。2つの容器に入った透明な液体を混ぜると白いクリーム状になっていく様子を見て、子供たちは科学のおもしろさを感じていました。
この日のためにご尽力していただいた皆様、ありがとうございました。