10月24日(金)の5限に学習参観がありました。
がんばる姿をお家の方に見てもらおうと、少し緊張した様子の子供たちもいたのではないでしょうか。ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。
1年 算数


2年 生活


3年 国語


4年 総合(清寿荘高齢者体験教室)


5年 親子活動 (池田模範堂ムヒ講演)


6年 親子活動 (親子でスポーツ)


2学期も折り返し地点になりました。11月には学習発表会を予定しています。
日々の学習に楽しく一生懸命に取り組んでほしいと思います。
10月24日(金)の5限に学習参観がありました。
がんばる姿をお家の方に見てもらおうと、少し緊張した様子の子供たちもいたのではないでしょうか。ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。
1年 算数


2年 生活


3年 国語


4年 総合(清寿荘高齢者体験教室)


5年 親子活動 (池田模範堂ムヒ講演)


6年 親子活動 (親子でスポーツ)


2学期も折り返し地点になりました。11月には学習発表会を予定しています。
日々の学習に楽しく一生懸命に取り組んでほしいと思います。
10月9日 学校コンサートが開かれました。今回はザ・デリバリー・オーケストラ(チェロ、バイオリン、フルート、ピアノ、トロンボーン)で構成される素敵な演奏を聞きました。

子供たちの座席の間に入って演奏してくださったり、楽しい物語を設定して場面にあった曲を披露してくださったり、一緒に足踏みをしたりと子供たちもとても楽しそうでした。
ザ・デリバリー・オーケストラの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
9月27日(土)運動会が行われました。
「限界突破!熱く輝け150人」のスローガンのもと、子供たちは一人一人もてる力を出し切り、最後まで諦めず、赤団も白団も青団も一丸となって精一杯がんばりました。一人一人に拍手を送りたいと思います。
この運動会で学んだことを、これからの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。



9月24日。今日は全校での予行練習でした。 子供たちは、本番と同じように団の仲間を応援したり、競技に取り組んだりと一生懸命でした。 本番では、今日よりももっと大きな力が発揮できるように期待しています。







夏本番の暑さが続く中、1、2年生の子供たちは生活科の時間に「水遊び」を行いました。
水鉄砲やペットボトルシャワー等を使って、思い思いに遊ぶ子供たち。水が跳ねるたびに歓声が上がり、びしょぬれになって笑い合う姿に夏ならではの楽しいひとときを感じることができました。

生活科の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。
「どうしたら大きなしゃぼん玉ができるかな?」「雪だるまみたいなシャボン玉ができたよ!」等と、子供たちは興味・関心をもって活動していました。
うちわやストロー、ハンガー等で作った道具を使って、大きさや形の違うしゃぼん玉ができる度に歓声があがっていました。
太陽の光にあたって、キラキラと虹色に光るしゃぼん玉を追いかける姿がとても楽しそうでした。

地震時の避難訓練を行ました。
今年度初めてのグランドへの避難をしました。真剣な顔つきで避難する子供たち姿が見られました。

おはよう集会で運営委員会から
今年度の児童会のスローガン「絆深める南部っ子」の発表がありました。

6月17日。学習参観・親子活動がありました。
ご家族の方に参観いただき、子供たちもうれしそうでした。
1年 親子活動 ・図工


2年 書写・国語


3年 算数・親子活動


4年 国語・理科


5年 理科・道徳


6年 道徳・書写


お忙しい中、多数参観いただき、ありがとうございました。
お子様のがんばりをご家庭で話題にしていただき、これからの意欲につなげていただけるとありがたいです。
6月6日(金)1限目に1年生と5年生の交流会が行われました。氷おにごっこやドッジボールをみんなで楽しみました。5年生からマンドリンのしおりがプレゼントされました。

