11月31日、学びの創造塾・塾長の奥山勇太郎先生が来校され、6年生対象に「科学の時間」の授業をされました。
第1部では、食物連鎖を示す一般的な生態系ピラミッドの変形を通して、野生動物への餌付け等の問題について考えました。
第2部では、見えない自然のつながりを基調にして、人間と自然の共存の仕方について話し合いました。
学習を通して、これからの滑川の未来について新たな視点から考えることができました。
奥山先生、今年もありがとうございました。
11月31日、学びの創造塾・塾長の奥山勇太郎先生が来校され、6年生対象に「科学の時間」の授業をされました。
第1部では、食物連鎖を示す一般的な生態系ピラミッドの変形を通して、野生動物への餌付け等の問題について考えました。
第2部では、見えない自然のつながりを基調にして、人間と自然の共存の仕方について話し合いました。
学習を通して、これからの滑川の未来について新たな視点から考えることができました。
奥山先生、今年もありがとうございました。
今日はハロウィン。給食も今日はハロウィンメニューでした。
デビルパン(ココアパン)
牛乳
カボチャハンバーグのケチャップソースがけ
トリックサラダ(紫芋サラダ)
ハロウィンスープ
おいしくいただきました。
10月12日に名前募集したジャンボカボチャ(ハロウィンバージョン)の名前が決まりました。
たくさん募集があり、その中から左の黒帽子のカボチャが「かぼたん」、右のカラフル帽子のカボチャが「カボリン」となりました。採用された人には何かいいことがあります。お楽しみに!!
10月25日 午後から、来年度入学予定者の就学時健康診断と子育て講座、入学説明会が行われました。
7つの健診を受けるので、園児の皆さんは緊張の連続だったと思います。
お世話をする5年生は、優しく接することで、それを和らげようとしているようでした。
おかげで、みんな落ち着いて過ごすことができました。
来年は6年生と1年生として仲良く過ごしてほしいですね。
_
_
子育て講座には、富山大学人間発達科学部付属幼稚園 元副園長 廣田 仁美先生を講師にお迎えし、「今、できること」 という演題でお話しいただきました。参加された保護者の皆さんは熱心に聞き入っておられました。
みなさん、4月に入学されるのを楽しみに待っています。
10月26日、南部小学校にスーパーマンがやってきました。
ALTのウィリアム先生のコスチュームです。
今日はハロウィンパーティー。みんなも思い思いの仮装をして、「椅子取りゲーム」や英語で行う「ウィリアム先生の〇×ゲーム」をしたりしました。
外国の文化に触れるよい機会でした。
10月25日、いもほりと土あそびをしました。
まずは、5月22日に植えたさつまいもの収穫です。
3人がかりで一生懸命ほってみると、とても大きなイモでした。
どの子も、もう一度イモ掘り体験ができたのでうれしそうでした。
イモ掘りが終わる頃、「小さなネズミ」を発見!
みんな見に集まり、「かわいい」と歓声が上がりました。
ネズミが来るほど、おいしいサツマイモができたのでしょう。
<土遊び>
収穫した後の畑で、土遊びをしました。
家から持ってきた、ミニバケツやシャベル、カップなど使い、泥団子やケーキ?を作ったり、水をくみ入れ湖を作ったり、思い思いの遊びをしました。
10月25日 6年生は校外学習で、富山湾クルージングに行きました。
富山湾クルージング
ホタルイカミュージアムで、ライフジャケットの着け方と船上で注意することを教えていただき、キラリン号に向かいました。
船内で、コースの説明を受けた後、船からの景色を楽しみましたました。
波の上を進む爽快感に、子供たちは大興奮でした。
_11月23日、10時から11時まで、保育園さんとの交流会を行いました。
校区にある、中加積保育園、童和保育園、和光保育園から30名あまりの年長児の皆さんと引率の先生方をお迎えして、楽しく活動しました。
2年生は「作ってあそぼう」、1年生は「あきのあそび」をテーマにお店を開き、年長児さんに遊んでもらいました。
1年生「あきのあそび」より
2年生「作ってあそぼう」より
来年、入学して来られるのを楽しみにしています。