握手の集いを行いました。
運動会の後からの取組でしたが、
準備や練習を一生懸命がんばっていました。

↑受付の様子
「こんにちは」「自己紹介カードを書いてください。」
など、自分から進んで話しかけている姿や、
「こちらへどうぞ。」「カードは書かれましたか。ありがとうございます。」
などの丁寧な言葉遣いも聞こえてきて、頼もしかったです。
「教えてもらおうコーナー」では、滑川市の偉人高階哲夫さんについて、
中加積地区老人クラブ連合会会長 奥野善道さんのお話を聞きました。

宿泊学習で東福寺野自然公園に行ったばかりだったので、
時計台のもととなる歌の作曲者について分かって、
子供たちも「へぇ~」「そうなんだ」と感心していました。
「あそびタイム」では、ペアのおじいさんおばあさんといっしょに
いろいろなコーナーに行って自由遊びをしました。
真剣にオセロや将棋をしたり、
優しく教えてもらいながら竹馬をしたりする様子が見られ、
心があたたかくなりました。

↑オセロコーナー ↑折り紙コーナー

↑竹馬コーナー
「なかよしゲームタイム」では、ウォーキングサッカーをしました。
走ってはいけないというルールがむずかしいようで、
1試合目はついつい走ってしまう子もいました。
2試合目では、スーパーおばあちゃんやウルトラおじいちゃんのプレーも見られて、
盛り上がる場面もありました。

↑スローインをするところ
「4年生からの歌と踊りのプレゼント」では、
運動会で練習した新川古代神のたいまつ踊りと、椎名道三の歌を歌いました。
気持ちがこもったプレゼントができました。

↑新川古代神 たいまつ踊り
最後に、お別れの握手をしました。
おばあちゃんおじいちゃんが帰って行かれるとき、
「ありがとうございました。」「バイバイ!」と
大きな声で元気よく見送っていました。

すてきな交流となりました。