月別アーカイブ: 6月 2018

ワールドカップ対戦国メニュー(ポーランド共和国)

今日の給食は、明日サッカーワールドカップで日本と対戦するポーランド共和国のメニューでした。

米粉パン
牛乳
マッシュポテト
アスパラサラダ
ビゴス(ソーセージとキャベツのスープ)

ポーランドは寒い国なので、様々なスープ料理が発達してきましたが、今日の「ビゴス」は最も有名なスープです。
冬のビタミン源になる、サワークラウト(発酵キャベツの酢漬け)やソーセージが入っているのが特徴です。

主食はパンやジャガイモで、朝食が2回あるのもポーランドの特徴だそうです。
国が変われば食文化もずいぶん違いますね。

カテゴリー: 学校から |

なめりかわの旬を味わう日(たまねぎ)

今月、市内で収穫された「たまねぎ」がどの料理にも入っていました。

_
ごはん
牛乳
豚肉の塩がらめ
オニオンサラダ
たまねぎのみそ汁

 

 

「豚肉の塩がらめ」に入っている緑色のものは、「たまねぎの葉」です。枯れる前に収穫したものは、ネギと同じように使うことができるそうです。

おいしいたまねぎを作ってくださった地元の農家の方々に感謝していただきました。

カテゴリー: 学校から |

4年 宿泊学習2日目

宿泊学習2日目の活動は、
パークゴルフから始まります。


4名の講師の先生方を迎え、教えてもらいながら
始めました。
 
(↑コースを回れば回るほど、すごいスピードで上達していく子供たち…)
途中には思わぬ来客(サル)により、
ボールを持って行かれてしまうハプニングもありましたが、
汗びっしょりになって楽しくプレーしました。

その後は、遊具遊びとオリエンテーリングです。


ふわふわドームで思いっきり遊んだり、

すべり台をしたりして過ごしました。
「もっと遊びたかった~」と残念がる様子も見られました。


青雲閣での退所式と、帰校式を終えて、
1泊2日の宿泊学習は幕を閉じました。


次の日、振り返りでは、宿泊学習の新聞づくりを行いました。
まだ体験していない1~3年生には、楽しみになるように、
5,6年生には、「こんなことしたな~」と思い出させるようにと、
班ごとに話合いながら、新聞を書きました。
   
(↑1班は採ってきた葉っぱの実物を貼っています。) ↑(2班は2日間の予定を書いています。)

  
(↑3班は写真の貼り方を相談しています。) (↑4班は学んだことを短い文にまとめています。)

感想をたずねると、
「疲れたけど、楽しかった!」と全員が手を挙げていたので、
よい2日間の宿泊学習だったようで、ほっと安心しました。

カテゴリー: 4年生 |

学校だより③ 6月号

平成30年度 学校だより③ 6月号 をUPしました。

上部タグ ◇たより から、過去のものを含めご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

ワールドカップ対戦国メニュー(セネガル共和国)

今日の給食は、今朝のワールドカップサッカーで日本と2-2で引き分けたセネガル共和国のメニューでした。

セネガルは、アフリカ大陸一食事がおいしいと有名な国です。
_
ごはん
牛乳
たこボールのからあげ
海藻サラダ
マフェ(とり肉のピーナッツソース煮込み)

 

 

「マフェ」という料理は、ピーナッツバターが入っているのが特徴です。セネガルではカレーライスのようにごはんにかけて食べます。
セネガルは、たこや海藻などの海の幸に恵まれており、給食で使っている「赤とさかのり」「白とさかのり」はセネガル産でした。また、たこはとれますが、現地の人は食べる習慣はないのだそうです。

この日は、NHK富山放送局(ニュース富山人18:10~)、北日本放送局、ケーブルテレビNet3(かがやきテレビなめりかわ7/2~)、朝日新聞、読売新聞、北陸中日新聞の方々が6年教室での給食の様子を取材に来られました。
よかったら見て下さい。

カテゴリー: 学校から |

1年生 初めての水泳学習

_6月22日(金) 1年生は初めての水泳学習を行いました。
 

_保育園や幼稚園と違う大きなプールなので、初めは心配顔の子供もたくさんいましたが、6年生がペアになって手をつないだり、声を掛けたりしてくれたりしたので、どの子も楽しく入ることができました。
_6年生さん、ありがとう。

カテゴリー: 1年生 |

あいさつ運動

現在、「あいさつ運動」の実施中です。

今年は特に、自分から家族や地域の方(パトロール隊)にあいさつすることを重点に取り組んでいます。

_

代表委員会での提案を受け、各クラスで自分たちの目当てを決めました。

 

 

__1年 元気に大きな声で顔を見て、笑がおで「ありがとう」「こんにちは」も言う。
__2年 相手の目を見て、いつも大きな声であいさつする。
__3年 相手の目を見て、笑顔でしっかりあいさつする。
__4年 自分の気持ちをがまんして、あいさつの大切さをふり返り、気合いであいさつしよう。
__5年 5年生として、全校のあいさつを引っぱっていこう。
__6年 相手が返したくなる明るいトーンであいさつする。

16日からは、町内別に玄関や1階ホールで挨拶運動に取り組んでいます。
 

_挨拶が上手だった人には、A(あいさつ)ポイントカードにポイントがたまります。
 
_あいさつ隊の呼びかけに、元気に応える声が響き、朝から学校中活気付いた雰囲気になっています。
_やっぱり、あいさつはするのもされるのも気持ちがいいですね。みんなの力で、明るい南部小学校にしていきましょう。

カテゴリー: 学校から |

4年生 宿泊学習1日目

 

宿泊学習1日目
4年生初めての宿泊学習が始まりました。
どきどき、わくわくした表情で
元気よく出発しました。


↑出発式の様子(初めての代表あいさつ上手に言えました!)

学校を出発し、まず訪問したのは、滑川消防署です。

消防士さんの話を聞いたり、本物の消防車を見せてもらったり、
夕ご飯を当番制で作っていることや、毎日の訓練のことなど
たくさんの質問に答えていただき、興味津々の様子でした。

特別に、指令がかかったときに出動するための
すべり台もさせていただき、とても勉強になりました。

消防署の次は、東福寺野自然公園の青雲閣に行きました。

 
↑(「宿泊学習が始まったぞ…」という気持ちがどんどん高まってきています。)

1つ目の活動は、森の寺子屋教室です。

葉っぱの種類や、おいしい食べ方などを教えてもらって
「へぇー!」「そうなんだ!」という驚きの声がたくさん出ました。

 
その後、木工クラフト活動では、竹笛づくりを行いました。
のこぎりや工作用ナイフの使い方を教えてもらい、
一生懸命けずったり切ったりして、
「カッコー」と2つの音が出る笛を全員作りました。

おなかがぺこぺこになった子供たちは、
夕食のからあげのおいしさに、思わず
「おいC(おいしー)」と言いながら、おそろいポーズをしています。


お風呂に入ってさっぱりした後は、
お楽しみ会です。
ハンカチ落とし→風船わたしゲーム→伝言ゲーム
の順番で、チーム戦を行いました。
係の班長・副班長たちが考えたゲームを
みんなで楽しみました。

3つ目の活動は星の教室です。

夏に見える星や、月の動き方などを勉強しました。
普段なら眠っているかもしれない時間に
勉強していましたが、
写真や実演を交えながら説明していただき、
最後まで楽しく聞いていました。

2日目につづく…

カテゴリー: 4年生, 学校から |

1年生 給食試食会

6月21日、1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。
 

この日は、ワールドカップサッカー開催国(ロシア)メニューでした。
_
牛乳
ビーフストロガノフ(麦入りご飯)
ビーンズサラダ
ピロシキ
ロシアンティームース

 

 

親子で給食を食べた後、浜谷栄養士さんから「食について」1年生の保護者に気を付けてほしいことをお話していただきました。
 

アンケートには「久しぶりに食べる給食はおいしかった」「子供の食事の様子がよく分かった」「はしの持ち方は家でも声をかけたい」「いろいろな味、食材のものを食べさせていきたい」などの感想が寄せられました。

お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生 |

南部まつりのお知らせ

毎年恒例 PTA主催の南部まつり
食品販売やゲーム、遊休品販売のコーナーがあり、どれも充実しています。

今年は、8月25日(土)に開かれます。
詳しくはこちら (PDFファイル)

カテゴリー: 学校から |

学校保健委員会の開催について(お知らせ)

本校では、ゲンキッズ等のアンケートの結果から、寝る時刻が遅めの子供が多い、ゲームやテレビの時間が長いことが分かりました。そこで、自分の生活を振り返って睡眠の大切さに気付かせたいと身に付くようにしたいと考え、下記の日程で「学校保健委員会」を開催いたします。

1 日 時  平成30年7月7日(土) 9時30分~10時15分

2 場 所   滑川市立南部小学校 体育館

3 参加者    全校児童及び保護者

4 テーマ  南部っ子の睡眠時間は大丈夫?
______~テレビの見すぎ、ゲームのしすぎに注意しよう~

5 内 容  ・保健委員会の発表
______・講師の先生のお話     富山県教育記念館 館長 伏 黒  昇 先生

保護者の皆様の多数の参加をお待ちしております。

 

カテゴリー: 学校から |