月別アーカイブ: 7月 2018

夏休み 英語教室

7月26日、今年度から始まった英語教室が開かれました。

谷井先生と、アルファベットや数字のカードを使って楽しく英語の勉強をしました。
 
谷井先生、これからもよろしくお願いします。

カテゴリー: 学校から |

和光保育園 プールで水遊び

7月26日、和光保育園の園児たちが本校プールで水遊びをしました。

少し水位を下げてあったので、年少の園児も安心して遊ぶことができました。
 
浮き輪なしでボール拾いを楽しみました。

8月8日に2回目があります。その時がまちどおしいですね。

カテゴリー: 学校から |

1学期終業式

7月24日 1学期の終業式が行われました。
_校長先生から、南部っ子のよいところを紹介されました。
_そして、夏休みを過ごすに当たって、以下の3つの約束を具体的にお話されました。
1 「事故(車、水、火、不審者)にあわない」
2 「熱中症に気を付ける」
3 「早寝・早起き・朝ご飯で幸せシャワーを」
充実した夏休みを過ごし、笑顔で新学期を迎えて欲しいです。

 

「1学期にがんばったこと」発表
続いて、2年生と5年生の代表児童が「1学期に頑張ったこと」の発表をしました。
<2年生>                         <5年生>
 

全国大会出場者への激励会
_終業式の後、全国大会出場者への激励会が開かれました。
_小学生・中学生全国空手道選手権大会に4名
_女子相撲全国大会に1名
計5名のみなさんが紹介され、教育振興会会長高橋久光様から奨励金をいただきました。
「がんばって」という気持ちの込もった大きな拍手が体育館に響きました。

 

 そして、生徒指導の先生から、夏休みの生活について5つ気を付けることを話されました。

によりだいじないのち
ぎのじゅんび
ってみよう
すんであいさつ
をまもる

長い夏休み、学校では体験できないことに挑戦し、健康で安全に過ごしてください。
2学期の始業式の日に、また元気な顔を見られることを楽しみにしています。

カテゴリー: 学校から |

学校だより④ 7月号

平成30年度 学校だより④ 7月号 をUPしました。

上部タグ ◇たより から、過去のものを含めご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

着衣泳教室をしました

7月19日(木)に消防士の方を招き、着衣泳教室をしました。

1・2年生は、救命のお話をしてもらったり、ペットボトルを使って自分の身を守る方法を教えてもらったりしました。ペットボトルを2本使うと1年生でも浮いていることができました。
 

3・4年生は、ペットボトル1本で浮くことができました。また、浮いていることができれば救助してもらえることを実演してもらいました。
 

5・6年生は、ペットボトルなしで浮くこともしました。そして、仲間からペットボトルを投げてもらうことを交代で行いました。
 

服を着たまま水の中に入るという普段あまりない体験を通して、子供たちは、真剣に自分の命の守り方を学んでいました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

6年生 小諸市へ新幹線交流学習

_7月18日(水) 北陸新幹線を利用した姉妹都市交流事業として6年生が新幹線交流学習に出かけました。
_7時20分に学校を出発し、8時47分発のはくたか556号に乗車しました。
 

_11時に松井農園でブルーベリー狩りを楽しみました。
品種がたくさんあり、食べ比べるとそれぞれの味の違いが分かりました。
また、農園ではカブトムシが1日200匹とれると聞いてびっくりでした。
 

_12時過ぎに懐古園に到着し、おいしい弁当をいただいた後、園内を散策したり遊園地の乗り物に乗って楽しんだりしました。
 
 

_14時27分発のあさま611号、途中、長野駅からはくたか565号に乗り換え、16時30分無事学校に戻ってきました。
 
_なかなかできない経験に子供たちは疲れを見せながらも良い思い出ができたようでした。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

4年生 理科「ヘチマの観察その②」

7月11日(水)

ヘチマの観察その②を行いました。
前回観察してからちょうど1ヵ月後で、暑い太陽が大すきなヘチマは、すくすくと育っていました。

手のひらより小さい葉っぱや、顔と同じくらいの大きい葉っぱなど太陽に向かって力強く伸びています。

       
↑身長より大きくなりました!      ↑葉っぱも葉脈もハートの模様に見える葉

 ←匂いはゴーヤだったそうです。

毎朝日直当番が水やりをしていたおかげか、つぼみもできていました。

「小さな実のようなものが茎のところどころにできていた。」
「葉っぱが1か月で10センチ以上大きくなっていた。」
など、観察して気付いたことがたくさんあったようです。

  

夏休みの間にどんな風に大きくなって、新学期にはどんな発見があるのか、楽しみが続きます。

2学期には図画工作科でヘチマの絵を描く予定です。
大きくたくましく育ってくれるようにこれからもお世話をしていきます。

カテゴリー: 4年生 |

消防教室

7月17日 滑川市消防団第三分団の方々による消防教室がありました。

第三分団は南部校区の消防団です。団員の紹介の時、顔見知りのお父さんばかりで、子供たちもどんなことをされるのか興味津々でした。
 

消防器具とその取り扱い方の説明を受けた後、消防操法の実演を披露されました。
_                 <消防器具の説明>
 

_                 <消防操法>
 

 

一つ一つの動作がきびきびとしていて、しかも素早い操作にみんな目を見張って見ていました。

感想を聞いてみると、消防団員を父にもつ児童が

「お父さんがどんなことをしているのか知らなかった。今日の様子を見て、よく分かったし、びっくりした。」

と言っていました。

 

_
深井分団長さんが、

消防団は、火事ばかりでなく、水害などでも出動すること、地域の人たちが安心・安全に過ごせるよう日頃から訓練していること等をお話しされました。

皆さん、暑い中どうもありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

新川古代神練習

7月13日 今年も中川誠先生、中川ひとみ先生に指導していただきました。
_5・6年生は男子が笠踊り、女子は扇子踊りをします。

 

5年生は初めての踊りなので、先生の手足を見て頑張って覚えていました。
6年生は、去年より美しく踊ることを目指して、大きな動きで丁寧に踊る姿が見られました。
 

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

いじめ防止基本方針を追加しました

上部タブに いじめ防止基本方針 を追加しました。

本年度の方針をご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

4年生 学級集会「教えて!子ども先生!」

7月3日(火)
4年生は、学級活動の1つとして
優しくしてくれた人やすごいと思った人を
「今日のあったかさん」として
帰りの会で毎日発表しています。

あったかさんが100人以上になったことのお祝いとして
学級集会を行いました。
どんな内容の集会にするか話合い、
今回は習い事や放課後教室で勉強していることを
みんなに発表しようということになりました。

子ども先生としてそれぞれのコーナーに分かれて、
10分間体験教室をします。

      
(↑茶道教室)作法を真剣に習っています。       (↑工作教室)何ができるか楽しみです!


(↑バスケット教室)簡単なパスや、ドリブルするときの姿勢を教えてくれました。


(↑卓球教室)1分間ポンポンはなかなか難しいようです。


(↑ダンス教室)スマートなターンの仕方を教えています。

感想タイムでは、
「わたしもダンスをやってみたくなりました。」
「いつも習い事をがんばっている友達はすごいと思いました。」など、
友達の新しいよさに気付くことができたようでした。

       

先生の勉強コーナーにもたくさんの体験者が訪れ、
学習にも意欲のある子ども達だと感じました!

 

カテゴリー: 4年生 |