月別アーカイブ: 6月 2018

マンドリン活動

_南部小学校では、4年生以上はマンドリンクラブに所属しています。
_ファーストマンドリン、セカンドマンドリン、マンドラ、マンドセロ、ギター、コントラバス、アコーディオンのいずれかの楽器を担当します。

6月19日、黒部マンドリンクラブの方と土井先生に来ていただき、それぞれのパート毎に指導していただきました。

 

 

 

アドバイスを頂きながら、少しずつ上達しました。
 
 

4人の先生方、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

プール開き

6月19日(火) きれいな水をたたえたプールを囲んで「プール開き」が行われました。
_校長先生は「めあてをもって泳いで体を鍛える」「ルールを守り、絶対に事故を起こさない」の2つの心構えを話されました。

 

_続いて、体育主任の先生がプール学習での約束「(プールサイドを)走らない」「飛び込まない」「(先生や監視員の)話を聞く」「(体を)せいけつに」という約束について話されました。

_今年も事故のない楽しい時間にしたいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

放課後子ども教室

南部小学校では 6つの教室が開かれます。
6月18日(月)には、手芸、卓球、茶道の3つの教室が開かれました。

茶道                     手芸
 

卓球
 どの教室も、上達したいとたくさん集まり真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 学校から |

土曜授業②(学習参観・親学び講座)

6月16日(土) 今年度2回目の土曜授業がありました。
2限は、科学の時間を中心に学習参観が、3限は、保護者対象の親学び講座が行われました。

1年生国語科 「おむすびころりん」    2年生科学の時間「傘袋ロケットでうちゅうへ行こう」
 

3年生 科学の時間「昆虫クイズをしよう」   4年生 科学の時間「電気自動車を走らせよう」
 

5年生科学の時間「滑川の自然に触れ合う」 6年生科学の時間「じゃがいものでんぷんはどこから?」
 

あおぞら級 書写 算数 「小数」     こだま級 家庭科 「ゆで野菜サラダをつくろう」
 

親学び講座
第一分科会「大きなあくび、大じょうぶ?」   第2分科会「何時間やっているの!?」
 
たくさん参加していただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

学校要覧とアクションプランを更新しました

上部タグ「学校紹介」の学校要覧アクションプランを更新しました。

カテゴリー: 学校から |

スポーツテスト 

6月13日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。

2限は1年生と6年生、3限は3年生と4年生、4限は2年生と5年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。

 

 

反復横跳び              長座体前屈
 

上体起こし                  立ち幅跳び
 
少しでも記録を伸ばそうを、みんな頑張っていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

4年生 理科「ヘチマの観察その①」

理科の学習で5月半ばに植えたヘチマの種が発芽しました。
子供たちは毎日、「早く芽が出ないかな~」と観察して、
待ちに待っていた発芽でした。

真剣な目つきで葉脈の1本1本をよく見て絵に描いたり、
ものさしでどれくらい伸びたか測ったりと、
自分が植えたヘチマが大きくなっていく様子を
嬉しそうに観察していました。


↑(子葉と本葉の葉脈の本数を比べようと、一緒に数えている様子)

本葉が3,4枚に成長したヘチマは畑に植え替え、
まだかわいらしい子葉のヘチマは教室で観察を続けます。
小さな命を大切にしようとする子供たちの心のよさが
とてもよく感じられた1時間でした。

カテゴリー: 4年生 |

5年生 夢の教室

6月5日、夢の教室(ユメセン)が行われました。

夢先生に木村 悠先生をお迎えしました。先生は、日本ライトフライ級チャンピオン、WBC世界ライトフライ級チャンピオンになられた元プロボクサーです。

チームワークで一つの目標を達成するゲームや競争では、相手チームに勝つためにはどうしたらよいかを真剣に話し合っていました。
 

夢先生の夢トーク。どのような人生を歩まれたか話されました。
 

最後はみんなで記念写真。           チャンピオンベルトを持たせていただきました。
 

カテゴリー: 5年生 |

資源回収 ご協力ありがとうございました

6月3日(日)第1回PTA資源回収が行われました。
早い時間帯から、続々と回収物を乗せた車が前庭にきました。

 

それを分別して回収車に運ばれていきました。遊休品もたくさん提供していただきました。
 
ご協力いただいた皆様、子供たち、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

5・6年生 宿泊学習 三日目

三日目は、竹とんぼ作りをしました。どの子も満足のいった作品に仕上がった様子でした。その後は、北代縄文広場へ行って、縄文遺跡について学びました。

竹とんぼ作り
 

退所式

こうして「仲間と協力し、友達や自分の良さをみつけよう」との目当てを達成することができました。

お世話していただいた皆さん、
ありがとうございました。

_

_

北代縄文広場
土器作り                          竪穴式住居見学
 
資料室見学                        火起こし体験
 
こちらでも、たくさん学ぶことができました。

帰校式

学校に着いた子供たちはクタクタに疲れていましたが、とても満足そうな表情をしていました。
また一つ、子供たちの中に素敵な思い出が増えました。

 

_

_

カテゴリー: 5年生, 6年生 |

5・6年生 宿泊学習 二日目

2日目は、野外炊飯で豚汁とご飯を作りました。どの班も「世界一美味しい豚汁とご飯ができた!」と言って、とてもおいしくいただきました。その後、グループで協力し合って、ウォークラリーをしました。
そして夜は、呉少バンドの音楽会で盛り上がり、その後、フロアカーリングをしました。

野外炊飯
 
 
準備から片付けまで、協力してできました。

ウォークラリー 小雨の降る中、仲間を思いやり力を合わせて 1時間半のコースをクリアしました。
 

呉少バンドの音楽会
 
_何回か聞く内に「いえい、いえい、いえー、しぜんのいえー」と、
呉羽青少年自然の家のうたを、学校へ帰ってからも口ずさむ子が何人もいました。

フロアカーリング
_

冬季五輪で話題の「カーリング」。
ルールが似ているので、すぐに夢中になって、一投毎に歓声が上がりました。

こうして2日目が終わりました。

_

 

 

カテゴリー: 5年生, 6年生 |