卒業まで残り1週間となった今日、6年生は小学校生活最後の外国語科の授業を受けました。
 
今日の授業では、「中学校では何の部活に入りたいか」について考えました。

授業の最後では、これまで授業を教えていただいた先生方に感謝の手紙を手渡しました。
6年生のみなさん、中学校に行っても、小学校の外国語科の授業で習ったことを活かして、がんばってくださいね!
卒業まで残り1週間となった今日、6年生は小学校生活最後の外国語科の授業を受けました。
 
今日の授業では、「中学校では何の部活に入りたいか」について考えました。

授業の最後では、これまで授業を教えていただいた先生方に感謝の手紙を手渡しました。
6年生のみなさん、中学校に行っても、小学校の外国語科の授業で習ったことを活かして、がんばってくださいね!
今日は、今年度最後のおはよう集会が開かれました。
 
始めに、滑川市小中学校防火ポスターコンクールや富山県書初大会、富山県チビッコ水泳大会等、各種コンクールや大会で優秀な成績を収めた児童の受賞紹介が行われました。
賞を受賞した児童からは「たくさん練習したからよい賞を取ることができた。これからもたくさん練習してよい賞を取っていきたい」、「次は、2位にもっと大差をつけて優勝したい」等と今後への抱負が聞かれました。
受賞したみなさん、おめでとうございます!
最後に、校長先生からお話がありました。

校長先生は、「なりたい自分になるために今年度の振り返りをしっかりと行って来年度につなげていくこと」、「あいさつの必殺技を使って素敵なあいさつをしていくこと」の二つを話されました。
校長先生に教えていただいたように、今年度の振り返りをしっかりとして来年度もなりたい自分に近づけるようにがんばりましょうね!また、あいさつをしっかりとして素敵な南部っ子になりましょうね!
3月の初めに家族班ごとにスポーツ委員会主催の大縄集会を行いました。
3学期は大休憩に大縄集会に向けて、家族班ごとに大縄練習を行ってきました。
練習では、高学年の子が縄を回したり下級生の子の背中を押してあげたりと協力している場面が見られました。
最初は縄に入るのが怖かった1年生も練習を重ねるにつれだんだん跳べるようになっていました。
 
 
集会ではどの班も練習の成果を発揮できたようでした。
また、いろいろなスポーツに取り組んで楽しく体を動かしていきましょう。
3月3日、委員会の引継ぎ式が行われました。
式では、6年生がこれまでがんばってきた活動、5年生はこれからがんばっていきたいことをそれぞれ発表しました。また、それぞれの委員会が思い出深い物を手渡すことで、引き継ぎを行いました。
 
6年生の言葉からは、今まで南部小学校を引っ張ってきた達成感、
5年生の言葉からは、これから南部小学校を背負ってがんばっていこうとする決意が感じられました。
5年生のみなさん、これから南部小学校の代表としてみんなを引っ張っていってくださいね!
本校では、毎年木曜日の朝活動の時間に地域のボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしていただいています。
今年もたくさんすてきな本に出会わせてもらいました。そして、今日は今年度最後の読み聞かせでした。どの子もお話の世界に入り込んで聞いて、楽しんでいました。
 
 
 
御協力いただいた皆様、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
今日の4時間目に4、5、6年生が来年度の進級にむけて、不安なことなどについて話し合いを行いました。
8人ほどのグループに分かれ、5年生は行事や家族班活動に関して質問し、4年生は委員会活動に関して質問し、6年生や5年生がその質問に対して答えました。
 
 
話合いを通して、6年生はみんな不安をそれぞれ感じながらがんばっていたことを改めて感じていました。5年生は、行事の準備や委員会の進め方を聞くことができて、自分が進めるときに6年生の言葉を思い出しながら、がんばっていこうと感じていました。4年生は、5、6年生も同じ苦労や不安もかかえてがんばっていたことを知って安心できたようでした。
どの子供たちからも生の言葉が聞かれ、心に残る会となりました。
進級してもがんばってくださいね。
2月27日。社会福祉協議会の方を講師にお招きして、4年生が高齢者疑似体験を行いました。
まず、高齢者の方の不自由さやどのように接したらよいかをお話していただきました。
 
目や耳、体の動きを制限する器具を着け、高齢者の方々の体の不自由さを経験しました。
 
 
この体験を通して、高齢者の方への理解を深め、優しい心を育んでほしいと思います。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
2月24日。5、6時間目に卒業を祝う会を行いました。
5年生が中心となって司会、進行、準備や片付け等を行いました。
「入場」
 
 
 
「はじめの言葉」
 
1年生「6年生さんありがとうプレゼント」
 
2年生「6年生チャレンジクイズ」
 
3年生「炎の4番勝負」
 
4年生「4年生の思いをのせた感謝の演奏」
 
5年生「6年生グッドポイントショー」
 
6年生「6年生さんからの発表」
 
 
「安全パトロール隊の方々へのお手紙」

どの学年の発表も6年生への今までの感謝の気持ちのこもった発表でした。
6年生と過ごせるのも残り15日になりました。6年生さんと楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう。
2月18日。今日は学習参観がありました。
1年生 生活科「ありがとうがいっぱい」
 
2年生 算数「分数」
 
3年生 算数「三角形を調べよう」
 
4年生 総合的な学習の時間「二分の一成人式」
 
5年生 道徳「みんなで『ありがとう6年生!』」
 
6年生 国語「自分の成長をプレゼンしよう」
 
どの学年も1年間で成長した姿を見せることができましたね。
教育振興会総会
教育振興会総会では、6年生がマンドリンを演奏しました。
学校を代表してすてきな演奏を披露することができました。
 
お忙しい中、多数御参観いただきありがとうございました。
お子様のがんばりを御家庭で話題にしていただき、これからの意欲につなげていただければありがたいです。
2月14日と2月17日に、6年生が外国語で6年間の思い出を発表しました。
例としてあげられている英語の構文を使いながら、タブレットで作った発表画面と共に発表しました。
 
 
宿泊や運動会や金沢に行った校外学習等が思い出に残っている子が多いようでした。
残り少ない小学校生活でもたくさん思い出をつくっていきましょう。