7月9日、業間時に全校揃っての「ラジオ体操練習会」が行われました。
今日はラジオ体操第一の練習を行いました。
各運動の動きを確認した後、通してやってみました。
学校保健委員会で学んだ「しあわせホルモン」が出るよう、夏休みのラジオ体操をがんばりましょう。
7月9日、業間時に全校揃っての「ラジオ体操練習会」が行われました。
今日はラジオ体操第一の練習を行いました。
各運動の動きを確認した後、通してやってみました。
学校保健委員会で学んだ「しあわせホルモン」が出るよう、夏休みのラジオ体操をがんばりましょう。
7月7日。土曜授業のこの日「学校保健委員会」が開かれました。
今年のテーマは「あなたの睡眠は大丈夫!? ~うまくメディアと付き合おう~」です。
学校保健委員会のみなさんが、「睡眠の大切さ」が分かる、楽しい劇を発表しました。
「よふかしモンスターのゆうわくに負けるな!のび太といっしょにかんがえよう」
次に、富山県教育記念館館長 伏黒 昇先生のお話がありました。
9時までに寝るとよいことが3つあると話されました。
①成長ホルモンがたくさん出て、大きくなれる。(18歳くらいまで 大人はヒアルロン酸がでる)
②散らかった記憶がかたづけられ整理されるので、頭がよくなる。
③朝起きて、太陽の光を浴びるとしあわせホルモン(セロトニン)が出て、狂った体内時計がリセットされる。頭すっきり、友達と仲良くなれる。
土日や夏休みも続けることが大切だとお話しされました。
保護者の方もたくさん参加され、有意義な時間となりました。
伏黒先生、ありがとうございました。
保健委員会の皆さん、よくがんばりました、おつかれさま。
サッカーワールドカップ日本代表の決勝トーナメント進出が決まりました。
それに合わせて、滑川市の給食で急遽、サッカー応援献立(ベルギー料理)が実施されました。
牛乳
ごはん
シュリンプクロケット(えびクリームコロッケ)
ピーナッツサラダ
カルボナード(牛肉のビール煮)
ミニベルギーワッフル
という豪華なメニューでした。
明日3::00から試合開始。
がんばれ!日本!
今日の給食は、明日サッカーワールドカップで日本と対戦するポーランド共和国のメニューでした。
米粉パン
牛乳
マッシュポテト
アスパラサラダ
ビゴス(ソーセージとキャベツのスープ)
ポーランドは寒い国なので、様々なスープ料理が発達してきましたが、今日の「ビゴス」は最も有名なスープです。
冬のビタミン源になる、サワークラウト(発酵キャベツの酢漬け)やソーセージが入っているのが特徴です。
主食はパンやジャガイモで、朝食が2回あるのもポーランドの特徴だそうです。
国が変われば食文化もずいぶん違いますね。
今月、市内で収穫された「たまねぎ」がどの料理にも入っていました。
_
ごはん
牛乳
豚肉の塩がらめ
オニオンサラダ
たまねぎのみそ汁
「豚肉の塩がらめ」に入っている緑色のものは、「たまねぎの葉」です。枯れる前に収穫したものは、ネギと同じように使うことができるそうです。
おいしいたまねぎを作ってくださった地元の農家の方々に感謝していただきました。
宿泊学習2日目の活動は、
パークゴルフから始まります。
4名の講師の先生方を迎え、教えてもらいながら
始めました。
(↑コースを回れば回るほど、すごいスピードで上達していく子供たち…)
途中には思わぬ来客(サル)により、
ボールを持って行かれてしまうハプニングもありましたが、
汗びっしょりになって楽しくプレーしました。
その後は、遊具遊びとオリエンテーリングです。
ふわふわドームで思いっきり遊んだり、
すべり台をしたりして過ごしました。
「もっと遊びたかった~」と残念がる様子も見られました。
青雲閣での退所式と、帰校式を終えて、
1泊2日の宿泊学習は幕を閉じました。
次の日、振り返りでは、宿泊学習の新聞づくりを行いました。
まだ体験していない1~3年生には、楽しみになるように、
5,6年生には、「こんなことしたな~」と思い出させるようにと、
班ごとに話合いながら、新聞を書きました。
(↑1班は採ってきた葉っぱの実物を貼っています。) ↑(2班は2日間の予定を書いています。)
(↑3班は写真の貼り方を相談しています。) (↑4班は学んだことを短い文にまとめています。)
感想をたずねると、
「疲れたけど、楽しかった!」と全員が手を挙げていたので、
よい2日間の宿泊学習だったようで、ほっと安心しました。
今日の給食は、今朝のワールドカップサッカーで日本と2-2で引き分けたセネガル共和国のメニューでした。
セネガルは、アフリカ大陸一食事がおいしいと有名な国です。
_
ごはん
牛乳
たこボールのからあげ
海藻サラダ
マフェ(とり肉のピーナッツソース煮込み)
「マフェ」という料理は、ピーナッツバターが入っているのが特徴です。セネガルではカレーライスのようにごはんにかけて食べます。
セネガルは、たこや海藻などの海の幸に恵まれており、給食で使っている「赤とさかのり」「白とさかのり」はセネガル産でした。また、たこはとれますが、現地の人は食べる習慣はないのだそうです。
この日は、NHK富山放送局(ニュース富山人18:10~)、北日本放送局、ケーブルテレビNet3(かがやきテレビなめりかわ7/2~)、朝日新聞、読売新聞、北陸中日新聞の方々が6年教室での給食の様子を取材に来られました。
よかったら見て下さい。
_6月22日(金) 1年生は初めての水泳学習を行いました。
_保育園や幼稚園と違う大きなプールなので、初めは心配顔の子供もたくさんいましたが、6年生がペアになって手をつないだり、声を掛けたりしてくれたりしたので、どの子も楽しく入ることができました。
_6年生さん、ありがとう。
現在、「あいさつ運動」の実施中です。
今年は特に、自分から家族や地域の方(パトロール隊)にあいさつすることを重点に取り組んでいます。
_
代表委員会での提案を受け、各クラスで自分たちの目当てを決めました。
__1年 元気に大きな声で顔を見て、笑がおで「ありがとう」「こんにちは」も言う。
__2年 相手の目を見て、いつも大きな声であいさつする。
__3年 相手の目を見て、笑顔でしっかりあいさつする。
__4年 自分の気持ちをがまんして、あいさつの大切さをふり返り、気合いであいさつしよう。
__5年 5年生として、全校のあいさつを引っぱっていこう。
__6年 相手が返したくなる明るいトーンであいさつする。
16日からは、町内別に玄関や1階ホールで挨拶運動に取り組んでいます。
_挨拶が上手だった人には、A(あいさつ)ポイントカードにポイントがたまります。
_あいさつ隊の呼びかけに、元気に応える声が響き、朝から学校中活気付いた雰囲気になっています。
_やっぱり、あいさつはするのもされるのも気持ちがいいですね。みんなの力で、明るい南部小学校にしていきましょう。