4年生 宿泊学習1日目

 

宿泊学習1日目
4年生初めての宿泊学習が始まりました。
どきどき、わくわくした表情で
元気よく出発しました。


↑出発式の様子(初めての代表あいさつ上手に言えました!)

学校を出発し、まず訪問したのは、滑川消防署です。

消防士さんの話を聞いたり、本物の消防車を見せてもらったり、
夕ご飯を当番制で作っていることや、毎日の訓練のことなど
たくさんの質問に答えていただき、興味津々の様子でした。

特別に、指令がかかったときに出動するための
すべり台もさせていただき、とても勉強になりました。

消防署の次は、東福寺野自然公園の青雲閣に行きました。

 
↑(「宿泊学習が始まったぞ…」という気持ちがどんどん高まってきています。)

1つ目の活動は、森の寺子屋教室です。

葉っぱの種類や、おいしい食べ方などを教えてもらって
「へぇー!」「そうなんだ!」という驚きの声がたくさん出ました。

 
その後、木工クラフト活動では、竹笛づくりを行いました。
のこぎりや工作用ナイフの使い方を教えてもらい、
一生懸命けずったり切ったりして、
「カッコー」と2つの音が出る笛を全員作りました。

おなかがぺこぺこになった子供たちは、
夕食のからあげのおいしさに、思わず
「おいC(おいしー)」と言いながら、おそろいポーズをしています。


お風呂に入ってさっぱりした後は、
お楽しみ会です。
ハンカチ落とし→風船わたしゲーム→伝言ゲーム
の順番で、チーム戦を行いました。
係の班長・副班長たちが考えたゲームを
みんなで楽しみました。

3つ目の活動は星の教室です。

夏に見える星や、月の動き方などを勉強しました。
普段なら眠っているかもしれない時間に
勉強していましたが、
写真や実演を交えながら説明していただき、
最後まで楽しく聞いていました。

2日目につづく…

カテゴリー: 4年生, 学校から |

1年生 給食試食会

6月21日、1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。
 

この日は、ワールドカップサッカー開催国(ロシア)メニューでした。
_
牛乳
ビーフストロガノフ(麦入りご飯)
ビーンズサラダ
ピロシキ
ロシアンティームース

 

 

親子で給食を食べた後、浜谷栄養士さんから「食について」1年生の保護者に気を付けてほしいことをお話していただきました。
 

アンケートには「久しぶりに食べる給食はおいしかった」「子供の食事の様子がよく分かった」「はしの持ち方は家でも声をかけたい」「いろいろな味、食材のものを食べさせていきたい」などの感想が寄せられました。

お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生 |

南部まつりのお知らせ

毎年恒例 PTA主催の南部まつり
食品販売やゲーム、遊休品販売のコーナーがあり、どれも充実しています。

今年は、8月25日(土)に開かれます。
詳しくはこちら (PDFファイル)

カテゴリー: 学校から |

学校保健委員会の開催について(お知らせ)

本校では、ゲンキッズ等のアンケートの結果から、寝る時刻が遅めの子供が多い、ゲームやテレビの時間が長いことが分かりました。そこで、自分の生活を振り返って睡眠の大切さに気付かせたいと身に付くようにしたいと考え、下記の日程で「学校保健委員会」を開催いたします。

1 日 時  平成30年7月7日(土) 9時30分~10時15分

2 場 所   滑川市立南部小学校 体育館

3 参加者    全校児童及び保護者

4 テーマ  南部っ子の睡眠時間は大丈夫?
______~テレビの見すぎ、ゲームのしすぎに注意しよう~

5 内 容  ・保健委員会の発表
______・講師の先生のお話     富山県教育記念館 館長 伏 黒  昇 先生

保護者の皆様の多数の参加をお待ちしております。

 

カテゴリー: 学校から |

マンドリン活動

_南部小学校では、4年生以上はマンドリンクラブに所属しています。
_ファーストマンドリン、セカンドマンドリン、マンドラ、マンドセロ、ギター、コントラバス、アコーディオンのいずれかの楽器を担当します。

6月19日、黒部マンドリンクラブの方と土井先生に来ていただき、それぞれのパート毎に指導していただきました。

 

 

 

アドバイスを頂きながら、少しずつ上達しました。
 
 

4人の先生方、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

プール開き

6月19日(火) きれいな水をたたえたプールを囲んで「プール開き」が行われました。
_校長先生は「めあてをもって泳いで体を鍛える」「ルールを守り、絶対に事故を起こさない」の2つの心構えを話されました。

 

_続いて、体育主任の先生がプール学習での約束「(プールサイドを)走らない」「飛び込まない」「(先生や監視員の)話を聞く」「(体を)せいけつに」という約束について話されました。

_今年も事故のない楽しい時間にしたいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

放課後子ども教室

南部小学校では 6つの教室が開かれます。
6月18日(月)には、手芸、卓球、茶道の3つの教室が開かれました。

茶道                     手芸
 

卓球
 どの教室も、上達したいとたくさん集まり真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 学校から |

土曜授業②(学習参観・親学び講座)

6月16日(土) 今年度2回目の土曜授業がありました。
2限は、科学の時間を中心に学習参観が、3限は、保護者対象の親学び講座が行われました。

1年生国語科 「おむすびころりん」    2年生科学の時間「傘袋ロケットでうちゅうへ行こう」
 

3年生 科学の時間「昆虫クイズをしよう」   4年生 科学の時間「電気自動車を走らせよう」
 

5年生科学の時間「滑川の自然に触れ合う」 6年生科学の時間「じゃがいものでんぷんはどこから?」
 

あおぞら級 書写 算数 「小数」     こだま級 家庭科 「ゆで野菜サラダをつくろう」
 

親学び講座
第一分科会「大きなあくび、大じょうぶ?」   第2分科会「何時間やっているの!?」
 
たくさん参加していただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

学校要覧とアクションプランを更新しました

上部タグ「学校紹介」の学校要覧アクションプランを更新しました。

カテゴリー: 学校から |

スポーツテスト 

6月13日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。

2限は1年生と6年生、3限は3年生と4年生、4限は2年生と5年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。

 

 

反復横跳び              長座体前屈
 

上体起こし                  立ち幅跳び
 
少しでも記録を伸ばそうを、みんな頑張っていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

4年生 理科「ヘチマの観察その①」

理科の学習で5月半ばに植えたヘチマの種が発芽しました。
子供たちは毎日、「早く芽が出ないかな~」と観察して、
待ちに待っていた発芽でした。

真剣な目つきで葉脈の1本1本をよく見て絵に描いたり、
ものさしでどれくらい伸びたか測ったりと、
自分が植えたヘチマが大きくなっていく様子を
嬉しそうに観察していました。


↑(子葉と本葉の葉脈の本数を比べようと、一緒に数えている様子)

本葉が3,4枚に成長したヘチマは畑に植え替え、
まだかわいらしい子葉のヘチマは教室で観察を続けます。
小さな命を大切にしようとする子供たちの心のよさが
とてもよく感じられた1時間でした。

カテゴリー: 4年生 |