9月3日 5限に運動会の結団式がありました。
運動会では「赤」「白」「青」の3つの団に分かれて競技します。
今年のテーマは
「平成最後の運動会! みんなが主役 一致団結 南部っ子」です。
6年生が先頭に立ち、自己紹介の後「応援歌」や「かけ声」の練習をしました。


どの団も、6年生が一人一人の役割に一生懸命取り組み、それに応えるように1~5年生が大きな声を出していました。
秋季大運動会は9月15日(土)です。楽しみにして下さい!!
9月3日 5限に運動会の結団式がありました。
運動会では「赤」「白」「青」の3つの団に分かれて競技します。
今年のテーマは
「平成最後の運動会! みんなが主役 一致団結 南部っ子」です。
6年生が先頭に立ち、自己紹介の後「応援歌」や「かけ声」の練習をしました。


どの団も、6年生が一人一人の役割に一生懸命取り組み、それに応えるように1~5年生が大きな声を出していました。
秋季大運動会は9月15日(土)です。楽しみにして下さい!!
9月3日 2学期の始業式が行われました。
_校長先生のお話
「心を一つに」。秋はいろんなことにチャレンジできます。みんなはどんな秋にしたいですか。自分のめあて、学級のめあてに向かって一致団結、努力を積み重ねていきましょう。

「新しく来られた先生」の紹介
2年生担任鏑木先生が産休に入られるのに伴い、2年生担任としてこられた嘉藤先生とインターンシップに来られた大浦先生のお二人の紹介がありました。
これからよろしくお願いします。
「熱中症」について
養護教諭の先生から、熱中症にならないためのポイントを、クイズ形式でお話されました。
・運動前に水分補給
・生活習慣を整える(特に睡眠)
・無理をしない。
暑い日、1時間外にいるだけで1Lの汗をかくそうです。運動していればさらに汗をかきます。のどが渇いてからでは遅いので、十分に水分補給をしてこれからの運動会練習では熱中症ににならないように気を付けましょう。
9月2日(日) 午前7時から 「親子除草」が行われました。
学年毎に割り振られた場所に分かれ、除草しました。
また、草刈り機を持参されたお父さん方には、グラウンド周囲の長く伸びた草を刈っていただきました。


1時間あまりの作業で、とてもきれいになりました。
明日から2学期。運動会の練習も始まり、子供たちの元気な声がグラウンドに響くことでしょう。
参加された皆さん、ありがとうございました。
最後に、産休に入られた鏑木先生に代わり嘉藤先生が2年生担任になられたことの紹介がありました。
よろしくお願いします。
8月25日(土) PTA主催の「南部まつり」が今年も盛大に開かれました。
前庭では食品販売が行われました。


1 やきそば 2 フランクフルト 3 ポップコーン(キャラメル) 4 かき氷
5 おにぎり(シャケ) 6 ワッフル(バニラ) 7 ワッフル(チョコ) 8 もちもちステックパンnew
9 ジュース(各種) 10ポン菓子(お米)new 11ポン菓子(マカロニ)new が販売されました。
体育館では各学年で分担したお楽しみコーナーが行われました。
1年生 ストップウオッチ5秒止め!! 2年生ピンポン カップ イン ゲーム

3年生 ボー-リング 4年生 千本引き

5年生 スリッパ飛ばし 6年生 缶たおし

毎年 違ったものを楽しむことができます。
地域交流室では遊休品販売が行われました。

100台収容の駐車場が満車になるほど、たくさんの方が来場されました。
お世話いただいた皆さん、ありがとうございました。
7月26日、今年度から始まった英語教室が開かれました。

谷井先生と、アルファベットや数字のカードを使って楽しく英語の勉強をしました。

谷井先生、これからもよろしくお願いします。
7月26日、和光保育園の園児たちが本校プールで水遊びをしました。
少し水位を下げてあったので、年少の園児も安心して遊ぶことができました。

浮き輪なしでボール拾いを楽しみました。
8月8日に2回目があります。その時がまちどおしいですね。
7月24日 1学期の終業式が行われました。
_校長先生から、南部っ子のよいところを紹介されました。
_そして、夏休みを過ごすに当たって、以下の3つの約束を具体的にお話されました。
1 「事故(車、水、火、不審者)にあわない」
2 「熱中症に気を付ける」
3 「早寝・早起き・朝ご飯で幸せシャワーを」
充実した夏休みを過ごし、笑顔で新学期を迎えて欲しいです。
「1学期にがんばったこと」発表
続いて、2年生と5年生の代表児童が「1学期に頑張ったこと」の発表をしました。
<2年生> <5年生>

全国大会出場者への激励会
_終業式の後、全国大会出場者への激励会が開かれました。
_小学生・中学生全国空手道選手権大会に4名
_女子相撲全国大会に1名
計5名のみなさんが紹介され、教育振興会会長高橋久光様から奨励金をいただきました。
「がんばって」という気持ちの込もった大きな拍手が体育館に響きました。
そして、生徒指導の先生から、夏休みの生活について5つ気を付けることを話されました。
なによりだいじないのち
つぎのじゅんび
やってみよう
すすんであいさつ
みをまもる
長い夏休み、学校では体験できないことに挑戦し、健康で安全に過ごしてください。
2学期の始業式の日に、また元気な顔を見られることを楽しみにしています。
7月19日(木)に消防士の方を招き、着衣泳教室をしました。
1・2年生は、救命のお話をしてもらったり、ペットボトルを使って自分の身を守る方法を教えてもらったりしました。ペットボトルを2本使うと1年生でも浮いていることができました。

3・4年生は、ペットボトル1本で浮くことができました。また、浮いていることができれば救助してもらえることを実演してもらいました。

5・6年生は、ペットボトルなしで浮くこともしました。そして、仲間からペットボトルを投げてもらうことを交代で行いました。

服を着たまま水の中に入るという普段あまりない体験を通して、子供たちは、真剣に自分の命の守り方を学んでいました。
_7月18日(水) 北陸新幹線を利用した姉妹都市交流事業として6年生が新幹線交流学習に出かけました。
_7時20分に学校を出発し、8時47分発のはくたか556号に乗車しました。

_11時に松井農園でブルーベリー狩りを楽しみました。
品種がたくさんあり、食べ比べるとそれぞれの味の違いが分かりました。
また、農園ではカブトムシが1日200匹とれると聞いてびっくりでした。

_12時過ぎに懐古園に到着し、おいしい弁当をいただいた後、園内を散策したり遊園地の乗り物に乗って楽しんだりしました。


_14時27分発のあさま611号、途中、長野駅からはくたか565号に乗り換え、16時30分無事学校に戻ってきました。

_なかなかできない経験に子供たちは疲れを見せながらも良い思い出ができたようでした。