5年生 夢の教室

6月5日、夢の教室(ユメセン)が行われました。

夢先生に木村 悠先生をお迎えしました。先生は、日本ライトフライ級チャンピオン、WBC世界ライトフライ級チャンピオンになられた元プロボクサーです。

チームワークで一つの目標を達成するゲームや競争では、相手チームに勝つためにはどうしたらよいかを真剣に話し合っていました。
 

夢先生の夢トーク。どのような人生を歩まれたか話されました。
 

最後はみんなで記念写真。           チャンピオンベルトを持たせていただきました。
 

カテゴリー: 5年生 |

資源回収 ご協力ありがとうございました

6月3日(日)第1回PTA資源回収が行われました。
早い時間帯から、続々と回収物を乗せた車が前庭にきました。

 

それを分別して回収車に運ばれていきました。遊休品もたくさん提供していただきました。
 
ご協力いただいた皆様、子供たち、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

5・6年生 宿泊学習 三日目

三日目は、竹とんぼ作りをしました。どの子も満足のいった作品に仕上がった様子でした。その後は、北代縄文広場へ行って、縄文遺跡について学びました。

竹とんぼ作り
 

退所式

こうして「仲間と協力し、友達や自分の良さをみつけよう」との目当てを達成することができました。

お世話していただいた皆さん、
ありがとうございました。

_

_

北代縄文広場
土器作り                          竪穴式住居見学
 
資料室見学                        火起こし体験
 
こちらでも、たくさん学ぶことができました。

帰校式

学校に着いた子供たちはクタクタに疲れていましたが、とても満足そうな表情をしていました。
また一つ、子供たちの中に素敵な思い出が増えました。

 

_

_

カテゴリー: 5年生, 6年生 |

5・6年生 宿泊学習 二日目

2日目は、野外炊飯で豚汁とご飯を作りました。どの班も「世界一美味しい豚汁とご飯ができた!」と言って、とてもおいしくいただきました。その後、グループで協力し合って、ウォークラリーをしました。
そして夜は、呉少バンドの音楽会で盛り上がり、その後、フロアカーリングをしました。

野外炊飯
 
 
準備から片付けまで、協力してできました。

ウォークラリー 小雨の降る中、仲間を思いやり力を合わせて 1時間半のコースをクリアしました。
 

呉少バンドの音楽会
 
_何回か聞く内に「いえい、いえい、いえー、しぜんのいえー」と、
呉羽青少年自然の家のうたを、学校へ帰ってからも口ずさむ子が何人もいました。

フロアカーリング
_

冬季五輪で話題の「カーリング」。
ルールが似ているので、すぐに夢中になって、一投毎に歓声が上がりました。

こうして2日目が終わりました。

_

 

 

カテゴリー: 5年生, 6年生 |

5・6年生 宿泊学習 一日目

5月29日(火)~31日(木)まで、呉羽青少年自然の家で宿泊学習がありました。

一日目は、まず、四季防災館で地震の話を聞いたり実際に災害の模擬体験をしたりして、富山県での災害について学びました。自然の家に着いてからは、フライングゴルフや池遊びをしたり、キャンドルサービスをしたりしました。

出発式。
 

四季防災館(煙中避難、消火体験、暴風雨体験、地震体験)
 
 

入所式

みんな真剣にお話を聞いていました。

_

_

_

_

フライングゴルフ                     ザリガニつり
 
池遊び
 
呉羽青少年自然の家ならではの体験をしました。

夕べの集い
_

学校紹介で、マンドリン演奏を披露しました。

_

_

_
_

キャンドルサービス
 
こうして、1日目が過ぎました。

カテゴリー: 5年生, 6年生 |

1・2年生 ファミリーパークへ行ってきました!

1、2年生は、富山市ファミリーパークへ行ってきました。

前日までの雨が心配されましたが、絶好の校外学習日和となりました。

たくさんの動物を見たり触ったりすることを楽しみにしていた子供たち。

こどもどうぶつえんでは、ヤギの赤ちゃんを見たり、ブタを触ったりしておおはしゃぎ。

「うさぎ、ふわふわしている」「ブタの毛ってちくちくしている」と実際に触れることでたくさんの発見をしました。

 

お昼は、班ごとにおいしいお弁当と楽しみの一つでもあるおやつを食べて、エネルギーをチャージしました。

 

そして、お昼の休憩では、芝生広場で思いっきり遊びました。

 

2年生は、班長や上級生として、1年生の片付けを手伝ったり声をかけたりと、お兄さんお姉さんらしい姿が見られました。

1年生は、小学校での初めての校外学習。約束を守り楽しく参加できました。

1、2年生がぐっと仲良くなった一日でした。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生 |

学校だより② 5月号

平成30年度 学校だより② 5月号 をUPしました。

上部タグ ◇たより から、過去のものを含めご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

2年生 サツマイモの苗を植えたよ!

教育振興会会長の高橋久光さんはじめ、地域の方々3名に野菜の先生になっていただき、学校の近くの畑でサツマイモの苗を植えてきました。

色団ごとに、赤団は紅あずま、白団は紅はるか、青団は安納いもを植えました。

苗を穴に入れ、上から土をかけて押さえます。

 

 

次に水やりをしました。「5秒数えるくらい水をあげてね」と教えてもらい、数えながらそっと水をあげていました。

 

サツマイモの苗植えが終わると、ジャンボカボチャのお世話のお手伝いです。わらを知らない子供たちがたくさんいましたが、どの子も楽しそうに敷いていました。

 

秋には、サツマイモとジャンボカボチャの収穫です。

サツマイモご飯や豚汁にしたいなと楽しみにしている子供達。大きくおいしくそだってほしいです。

カテゴリー: 2年生 |

1年生 親子活動がありました(土曜授業)

5月28日(土)に、1年生は親子活動で「バスボムづくり」をしました。

重曹(100g)とクエン酸(50g)、片栗粉(50g)を混ぜてから、市販の入浴剤を1袋入れ、固まりやすくするため霧吹きでしめらせながらもう一度よく混ぜます。
 

子供たちはお父さん、お母さんに手伝ってもらいながら、計量したり、材料を混ぜたりしました。
 

ラップに包んでしばらくすると…。「あっ、かたくなってきた」と硬さの変化に驚きの声が上がりました。
 

友達のを分けてもらって、カラフルバスボムを作ったり、形をハート型にしたりする工夫も見られました。
 

「お風呂に入れたら、何色になるのだろう?」楽しみながらも、驚きや不思議を見付けた親子活動でした。

お世話して下さった学級役員の皆さん、お疲れさまでした。

そして、ありがとうございました。

_

カテゴリー: 1年生, 学校から |

4年生 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

図画工作科の学習では、ねん土の形を工夫して
立体の作品を造りました。

なかなか立ち上げることができなくて悩む友達に、
「ヘラでバランスを取ったらいいんじゃない?」
とアドバイスをしたり、
「ぼくの方が高くなるようにするぞ!」
と闘志を燃やしたりしながら、一生懸命取り組んでいました。

出来上がった作品はなかなかの高さになり、
他の学年の友達も
「すごく高いなあ…」「立てるにはその手があったか!」
と感心していました。

カテゴリー: 4年生 |

家族班結成式

5月25日、大休憩に家族班結成式を行いました。

家族班とは、1~6年生まで縦割り班の名称で、各班には「お父さん」「お母さん」と呼ばれるリーダーがいます。

このメンバーで、家族班活動の時間に一緒に遊んだり、毎日の清掃を力合わせて行ったりします。運動会には「家族班競技」がプログラムにあり、それに向けて練習もします。

 

今日は、各班毎に自己紹介をし、家族班活動の活動予定を確認しました。
 
一人一人が自己紹介をすると、拍手がわき出て、早くも家族のように温かい雰囲気が生まれていました。

「お父さん」「お母さん」を中心に、みんなで協力し合い、素敵な家族を目指してね。

 

 

 

_
__

カテゴリー: 学校から |