6月の行事予定

6月の行事予定をUPしました。
どうぞ、ご利用下さい。

上部の固定タグ「行事予定」からご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

5・6年生 学童体育大会

_5月17日(木)、スポーツ・健康の森公園にて、平成30年度滑川市学童体育大会が行われました。市内7校の5・6年生568名が集まり、本校からは57名が参加しました。
_種目は全員参加の100m走、60mハードル走、選手による走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、男女別400mリレーでした。

<開会式>
 
<100m走>
 
 
<60mハードル走>
 

<選手種目>
 
 
 
雨の中、応援して下さった皆さん ありがとうございました。

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

4年生 清寿荘を訪問しました

5月15日(火)

南部校区にある清寿荘を訪問しました。
あたたかい拍手と笑顔で迎えていただき、
始めは緊張して固い表情だった子供たちも
次第にリラックスしていき、
のびのびと演技していました。

訪問後の振り返りの授業では、
「一緒に楽しい時間を過ごすことができた。」
「恥ずかしくなって話せなかったのが残念。もっとお話ししたかった。」
「今度は名前を聞いたり、肩もみをしてあげたりしたいな。」
という感想が出ました。
次回は秋ごろ訪問する予定なので、
今回できなかったことや、もっと仲良くなるためのアイディアを考えて
準備したいと、やる気を高めた子供たちでした。

カテゴリー: 4年生 |

1年生 サツマイモの苗うえ

5月11日、サツマイモの苗植えをしました。

植え方を教えてもらった後、苗を一人に2本もらって植え始めました。

草むしりがなかなか難しい1年生のために、今年の畝はマルチがけしてあります。

植え終わったら、たっぷり水をあげました。

これから、毎日お世話をして 大きなサツマイモがたくさん採れるといいですね。

カテゴリー: 1年生 |

2年生 やさいの苗を植えました!

5月8日に自分で決めた野菜の苗を、10日にトマトの苗を植えました。

「土に穴はどのくらいあければいいのかな」 「苗が折れないように、優しく植えないと」
 

「苗からトマトのにおいがするよ」 「水やりなどのお世話をがんばりたいな」
 

どの子も、自分の苗を大切に優しく植えていました。
おいしい野菜が育つのが待ち遠しいです。

カテゴリー: 2年生 |

4年生 算数科の学習「角の大きさ」

5月9日(水)

今日は算数科「角の大きさ」の学習のまとめを行いました。

次時にテストをする予定なので、
分からなかったところや、もう一度学習しておきたいところを
学級全体で取り組みました。

自然と、友達同士で集まって教え合ったり話し合ったりしており、
問題に真剣に取り組む様子が見られました。

「みんなで満点を目指そう!」という気持ちが感じられた時間でした。

 

カテゴリー: 4年生 |

赤浜の伝統行事「ショーブツ」

5月4日、赤浜地区の伝統行事「ショーブツ」が行われました。ショーブツは江戸時代後期からの行われており、かつては県内各地で行われていたそうですが、現在は赤浜地内だけだそうです。

 今年は雨だったので、赤浜公民館に集まり、菖蒲を入れたわら束にわら縄を縛り付け、わら棒を作りました。
<菖蒲入りのわら束づくり>              <わら束に縄を巻き付け、わら棒をつくる>
 

午後4時に神社に集まり、わら棒で地面をたたき、無病息災や豊作を願いました。
<「ごがーつのショーブツ」のかけ声をかけながら、地面を叩きます>
 

その後、3グループに分かれて、町内全家庭の玄関先で無病息災や豊作を祈りました。
すると、各家庭からお菓子がたくさん入った袋をいただきました。
 

いただいたお菓子はみんなで分けました。
 

子供たちに伝統を受け継いでもらいたいものです。

 

カテゴリー: その他, 学校から |

1年生さんと仲良く笑顔で大かんげい集会!

5月2日、「1年生さんと仲良く笑顔で大かんげい集会!」が開かれました。
_この日のために各学年が出し物やプレゼントを準備してきました。

<プログラム>

<1年生入場>  6年生さんと手をつないで入場。
 

<始めの言葉>                  <1年生の自己紹介>
 
____________自分の名前と好きなものを、全員しっかり発表することができました。

<3年生 1年生ものしりクイズ>
1年生さんにアンケートをとって、クイズを作りました。
 

<2年生 チェケマッチョ!>
学校〇×クイズの終わった後、のりのりチェケラッチョ ダンスがあり、思わず会場から手拍子が起こりました。
 

<4年生 わいわいじゃんけん列車>
ジャンケンする度にルールが変化していくジャンケン列車。最後まで先頭だった人はインタビューを受けました。いろんな学年の人と仲良くなれましたね。
 

<6年生 南部ばく笑喜げき>
「あいさつをする南部っ子」「運動をがんばる南部っ子」「人に優しくする南部っ子」になろう。
このことを、楽しく分かりやすい劇にして、伝えていました。1年生も記憶に残ったことでしょう。
 

<5年生 伝統のマンドリン>
マンドリンに関するクイズの後、「マイウェイ」を演奏しました。一年間でとても上手になりました。
美しい音色に、1年生もうっとり。
 

<校長先生のお話>              <終わりの言葉>
 
この集会で全校児童145人が仲良くなれば、♪友達100人以上できますね。

 

カテゴリー: 学校から |

5月の行事予定

5月の行事予定をUPしました。
どうぞ、ご利用下さい。

上部の固定タグ「行事予定」からご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

交通安全教室

4月26日(木)快晴の下、交通安全教室がありました。
滑川警察署、交通安全協会、交通指導員の方々に来ていただき、1・2年生は、信号機のある交差点での横断の仕方、3・4年生はグラウンドでの自転車の乗り方の基礎、5・6年生は路上での正しい自転車の乗り方を教えていただきました。

開会式

1・2年生
 
 

3・4年生
 
 

5・6年生
 
 

指導して下さった皆さん、ありがとうございました。
いよいよ、ゴールデンウィークが始まります。今日教わった事を忘れずに、交通安全に気を付けて連休を過ごしましょう。

カテゴリー: 学校から |

PTA全体役員会

4月25日 PTA全体役員会が行われました。

全体会の後、校外指導部会、学年学級部会、家庭教育部会、父親部会の4部会に分かれて、活動方針や主な活動予定等について話し合われました。

校外指導部会>               <学年学級部会
 

家庭教育部会>               <父親部会
 

役員に皆様、今年一年よろしくお願いします。

カテゴリー: 学校から |