4年生 理科「ヘチマの観察その②」

7月11日(水)

ヘチマの観察その②を行いました。
前回観察してからちょうど1ヵ月後で、暑い太陽が大すきなヘチマは、すくすくと育っていました。

手のひらより小さい葉っぱや、顔と同じくらいの大きい葉っぱなど太陽に向かって力強く伸びています。

       
↑身長より大きくなりました!      ↑葉っぱも葉脈もハートの模様に見える葉

 ←匂いはゴーヤだったそうです。

毎朝日直当番が水やりをしていたおかげか、つぼみもできていました。

「小さな実のようなものが茎のところどころにできていた。」
「葉っぱが1か月で10センチ以上大きくなっていた。」
など、観察して気付いたことがたくさんあったようです。

  

夏休みの間にどんな風に大きくなって、新学期にはどんな発見があるのか、楽しみが続きます。

2学期には図画工作科でヘチマの絵を描く予定です。
大きくたくましく育ってくれるようにこれからもお世話をしていきます。

カテゴリー: 4年生 |

消防教室

7月17日 滑川市消防団第三分団の方々による消防教室がありました。

第三分団は南部校区の消防団です。団員の紹介の時、顔見知りのお父さんばかりで、子供たちもどんなことをされるのか興味津々でした。
 

消防器具とその取り扱い方の説明を受けた後、消防操法の実演を披露されました。
_                 <消防器具の説明>
 

_                 <消防操法>
 

 

一つ一つの動作がきびきびとしていて、しかも素早い操作にみんな目を見張って見ていました。

感想を聞いてみると、消防団員を父にもつ児童が

「お父さんがどんなことをしているのか知らなかった。今日の様子を見て、よく分かったし、びっくりした。」

と言っていました。

 

_
深井分団長さんが、

消防団は、火事ばかりでなく、水害などでも出動すること、地域の人たちが安心・安全に過ごせるよう日頃から訓練していること等をお話しされました。

皆さん、暑い中どうもありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

新川古代神練習

7月13日 今年も中川誠先生、中川ひとみ先生に指導していただきました。
_5・6年生は男子が笠踊り、女子は扇子踊りをします。

 

5年生は初めての踊りなので、先生の手足を見て頑張って覚えていました。
6年生は、去年より美しく踊ることを目指して、大きな動きで丁寧に踊る姿が見られました。
 

カテゴリー: 5年生, 6年生, 学校から |

いじめ防止基本方針を追加しました

上部タブに いじめ防止基本方針 を追加しました。

本年度の方針をご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

4年生 学級集会「教えて!子ども先生!」

7月3日(火)
4年生は、学級活動の1つとして
優しくしてくれた人やすごいと思った人を
「今日のあったかさん」として
帰りの会で毎日発表しています。

あったかさんが100人以上になったことのお祝いとして
学級集会を行いました。
どんな内容の集会にするか話合い、
今回は習い事や放課後教室で勉強していることを
みんなに発表しようということになりました。

子ども先生としてそれぞれのコーナーに分かれて、
10分間体験教室をします。

      
(↑茶道教室)作法を真剣に習っています。       (↑工作教室)何ができるか楽しみです!


(↑バスケット教室)簡単なパスや、ドリブルするときの姿勢を教えてくれました。


(↑卓球教室)1分間ポンポンはなかなか難しいようです。


(↑ダンス教室)スマートなターンの仕方を教えています。

感想タイムでは、
「わたしもダンスをやってみたくなりました。」
「いつも習い事をがんばっている友達はすごいと思いました。」など、
友達の新しいよさに気付くことができたようでした。

       

先生の勉強コーナーにもたくさんの体験者が訪れ、
学習にも意欲のある子ども達だと感じました!

 

カテゴリー: 4年生 |

芝生広場 復活!!

校舎のグラウンド側に芝生広場があります。
家族活動の時間や休み時間には子供たちが仲良く遊んでいます。

その芝生広場に肥料をまいたり、しばらく立ち入り禁止にしたところ、芝生が元気を取り戻しました。

7月10日、高橋振興会会長さんが芝生刈り機で伸びた芝を刈って下さいました。
 
おかげで、とてもきれいな芝生広場になりました。
ありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

水泳教室

7月10日に低・中学年の水泳教室が行われました。

滑川市室内温水プールから、みやもと先生と、とがし先生に指導に来ていただきました。

水の中を歩いたり、バタ足の練習をしたりしました。みんな「自分の命は自分で守る」ことを目指して真剣に取り組んでいました。

 

短時間でとても上達しました。指導して下さった先生方、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

ラジオ体操練習会

7月9日、業間時に全校揃っての「ラジオ体操練習会」が行われました。

今日はラジオ体操第一の練習を行いました。
 

各運動の動きを確認した後、通してやってみました。
学校保健委員会で学んだ「しあわせホルモン」が出るよう、夏休みのラジオ体操をがんばりましょう。

カテゴリー: 学校から |

土曜授業③学校保健委員会「あなたの睡眠は大丈夫!?」

7月7日。土曜授業のこの日「学校保健委員会」が開かれました。
今年のテーマは「あなたの睡眠は大丈夫!? ~うまくメディアと付き合おう~」です。

学校保健委員会のみなさんが、「睡眠の大切さ」が分かる、楽しい劇を発表しました。

「よふかしモンスターのゆうわくに負けるな!のび太といっしょにかんがえよう」
 

次に、富山県教育記念館館長 伏黒 昇先生のお話がありました。
 
9時までに寝るとよいことが3つあると話されました。

成長ホルモンがたくさん出て、大きくなれる。(18歳くらいまで 大人はヒアルロン酸がでる)
②散らかった記憶がかたづけられ整理されるので、頭がよくなる。
③朝起きて、太陽の光を浴びるとしあわせホルモン(セロトニン)が出て、狂った体内時計がリセットされる。頭すっきり、友達と仲良くなれる。
土日や夏休みも続けることが大切だとお話しされました。

 

保護者の方もたくさん参加され、有意義な時間となりました。

伏黒先生、ありがとうございました。
保健委員会の皆さん、よくがんばりました、おつかれさま。

カテゴリー: 学校から |

ワールドカップ対戦国メニュー(ベルギー王国)

サッカーワールドカップ日本代表の決勝トーナメント進出が決まりました。

それに合わせて、滑川市の給食で急遽、サッカー応援献立(ベルギー料理)が実施されました。

牛乳
ごはん
シュリンプクロケット(えびクリームコロッケ)
ピーナッツサラダ
カルボナード(牛肉のビール煮)
ミニベルギーワッフル

という豪華なメニューでした。
明日3::00から試合開始。

がんばれ!日本!

 

カテゴリー: 学校から |

7月の行事予定

7月の行事予定をUPしました。
どうぞ、ご利用下さい。

上部の固定タグ「行事予定」からご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |