本日(14日)の下校時刻等の変更はありません。
明日(15日)は、「土曜授業」があります。「1・2・6年親子活動」で学校にお越しになられる場合、車であれば「東側駐車場」をご利用されるか、学校近辺であれば徒歩にてお越しください。(「東側駐車場」が積雪のため、駐車スペースが十分にとれない可能性もあり)
本日(14日)の下校時刻等の変更はありません。
明日(15日)は、「土曜授業」があります。「1・2・6年親子活動」で学校にお越しになられる場合、車であれば「東側駐車場」をご利用されるか、学校近辺であれば徒歩にてお越しください。(「東側駐車場」が積雪のため、駐車スペースが十分にとれない可能性もあり)
現在の降雪や積雪の状況から、本日(13日)の下校は「15時の集団下校」とします。車で学校に迎えに来られる場合は、児童の安全確保のため、「東側駐車場」をご利用ください。
なお、明日(14日)の登校についても、通学に支障が出ることが考えられます。学校到着時刻が遅くなってもかまいませんので、安全に注意して登校してください。今後も日程等が変更となる場合は、安全メール・学校ホームページでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
スクールバスは、本日同様、田林・東福寺野ラインの4名につきまして、ご家庭での送迎をお願いいたします。なお、他の2つのラインにつきましては、到着時刻が5分程度前後する可能性があります。何卒よろしくお願いいたします。
本日から明日にかけて積雪が予想されます。路面の状況によっては、通学に支障があることも考えられます。その場合は、学校到着時刻が遅くなってもかまいませんので、安全に注意して登校してください。
なお、急な天候の変化により下校時刻を変更して集団下校を実施することがあります。その場合は、安全メール・学校ホームページでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
1月12日。社会福祉協議会の方々を講師にお招きして、高齢者疑似体験を行いました。まず、高齢者の方の不自由さや認知症の方にどのように接したらよいかをお話していただきました。
目や耳、体の動きを制限する器具を着け、高齢者の模擬体験をしました。
この体験を通して、高齢者への理解を深め、やさしい心を育んでほしいと思います。
社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。
1月11日。校内書き初め大会がありました。冬休み中の練習の成果を十分に発揮することができたでしょうか。
放課後には審査会があり、金賞が決まります。また、16日の市書き初め大会に参加する皆さんは引き続きがんばってください。
1月11日。3学期がスタートしました。寒さ対応とコロナウイルス感染症拡大防止の観点から、始業式を校内放送にて行いました。
各教室でしっかりと校長先生のお話を聞くとともに、校歌を歌っていました。最後に、新年作品展で素晴らしい成績を収めた子供たちの紹介もありました。
今学期の子供たちのさらなる活躍を期待しています。
12月24日(金)に2学期の終業式が行われました。
まず、校長先生からは、始業式に話題された「努力の壺」についての振り返りを始め、各学年が2学期に成長したことをお話しされました。
<がんばったことの発表>
次に、1年生と4年生の代表が2学期にがんばったことを発表しました。
二人とも堂々としており、聞いている子供たちも真剣でした。一生懸命さがよく伝わる発表でした。
最後に、生徒指導や情報担当、養護の先生から冬休み中の過ごし方等についてお話がありました。
いつもより長い冬休みですが、自分でしっかりと正しい判断をして、健康で充実したものにしてほしいですね。
昨年度とは違い、少しずつ例年通りの学校生活が戻って来つつある中、運動会・学習発表会等、子供たちの輝く姿がたくさん見られた2学期となりました。
来年1月11日に皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください!
12月20日。放課後子ども教室「茶道教室」の子供たちが、校長先生はじめ、多くの先生方に来てもらい、これまでに教えてきていただいたことを披露しました。
会場には、クリスマスにちなんだ品々が飾られ、お客様をお迎えする心遣いが感じられるすてきな空間となっていました。
歩く、座る、お辞儀、立ち上がる動きやお茶の点て方等、一つ一つの動きを確かめながら、一生懸命取り組んでいました。
挨拶も立派で、とてもおいしくお茶をいただきました。
指導してくださった、本田庸子先生、中川恵子先生 ありがとうございました。
12月20日。3年生は、外国語の学習でクリスマスカード作りをしました。
3年生から学習を始めたアルファベットを使ったり、色画用紙をツリーや星の形に切って飾りを作ったりして、かわいいカードを仕上げました。
玄関前に飾ってありますので来校の際に、ぜひご覧ください。
12月17日。2学期最後の朝の集会がありました。
テコンドーの大会や英語のスピーチ大会等、南部っ子が2学期頑張ったことの受賞発表がありました。
受賞された児童のみなさんおめでとうございます。
3学期も南部っ子の活躍を楽しみにしています。
また、校長先生から干支についての話もありました。
これは、学校の玄関前に飾ってある干支の置物です。来年の干支は、寅です。
ぜひ、みなさんも十二種類の干支を覚えてみてください。
12月14日。社会科の学習に生かそうと企業見学に行きました。
藤堂工業株式会社では、ベアリングの部品や自動車部品を作っておられます。
実物を使ってベアリングを作る過程を説明してもらいました。
働く人の苦労や工夫について考える機会になりました。
藤堂工業の皆さん、たくさん教えていただき、ありがとうございました。