台湾交流 外国語で話そう 6年

11月15日、6年生が台湾・高雄の壽天國小とインターネットを介して交流しました。

今まで学習してきた英語を上手く使い、楽しく会話することができました。

また、事前に社会科でも台湾について学習してきたので、親しみをもって臨むことができたようです。

今後の交流にも期待が高まります。

カテゴリー: 学校から |

6年生 校外学習(長野県小諸市へ)

11月12日(金) 北陸新幹線を利用した姉妹都市交流事業として6年生が新幹線交流学習に出かけました。
   
12時過ぎに懐古園に到着し、おいしい弁当をいただいた後、園内を散策したり遊園地の乗り物に乗ったりして楽しみました。
 
  
なかなかできない経験に子供たちは疲れを見せながらも良い思い出ができたようでした。

カテゴリー: 6年生 |

4、5年生 いのちの教室

11月11日。助産師さんに来ていただき、「いのちの教室」をしていただきました。
      

自分たちが、お母さんのお腹の中でどのように成長し、どうやって生まれてきたのか、胎児の人形やビデオを見ながら学習しました。
赤ちゃんの命の始まり(受精卵)は、針で刺した穴ほどの大きさしかなく、折り紙に開けられた穴を見付けて、「こんなに、小さいなんて…」と驚いていました。
どの子も、命の尊さや、家族の温かさや、友達の大切さを感じた1時間となりました。

カテゴリー: 4年生, 5年生 |

3年生校外学習

11月10日。3年生は、ささら屋、滑川消防署、東福寺野自然公園へ見学に行きました。
    
ささら屋では、工場見学やせんべい焼き体験を行いました。
焼きたてのせんべいはとてもおいしかったです。
 
滑川消防署では、消防車や消防署の施設を見せていただきました。
地域の安全を守るための施設と署員の皆さんのご苦労について学ぶことができました。
  
東福寺野自然公園でお弁当を食べ、思いっきり体を動かしました。
学んだことを学校での学習に生かしていきます。

カテゴリー: 3年生 |

学習発表会

11月6日。学習発表会が行われました。
どの学年も、これまで学習してきた成果を十分に発揮することができました。
1年生  音読劇     「おむすびころりん」
 一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
     
2年生  体育演技      「 みんなでチャレンジ!2年生 」
 マットや縄跳びの堂々とした演技をすることができました。
      

3年生  音楽劇 「 音楽とおどりで世界旅行しよう」
 まきばの朝の演奏、BTS「Dynamite」のダンス、和太鼓や打楽器の演奏で会場を盛り上げました。
        
ギター教室・マンドリン教室  「 小さな世界 」
 地域の方や、先生方とのすばらしい演奏に、みなさん聞き惚れていました。
 
4年生 音読劇「 ごんぎつね
 演技や歌でごんぎつねのお話を表現しました。
 
 
5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」」
__  __ ”花は咲く” ”さんぽ”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。最高の演奏でした。
  
ご来場くださった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

6年生プロジェクト「第1回南部校区クリーンデー」

6年生は総合的な学習の時間で6年生プロジェクトを行っています。
「SDGsの観点から南部小をよりよくしよう」とごみ拾い部会、募金部会、あいさつ部会、リサイクル部会の4つに分かれて活動しています。
        
11月4日の朝は、登校の際に班長が中心になって通学路の清掃を行い、袋2個分のごみやアルミ缶が集まりました。
SDGs11の目標「住み続けられるまちづくり」を目指してこれからも南部校区をきれいにしていきましょう。

カテゴリー: 6年生, おしらせ, 学校から |

学習発表会リハーサル

11月4日。学習発表会の予行練習がありました。
どの学年も本番に向けて真剣に取り組んでいました。

プログラムはこちらです。R3学習発表会プログラム

カテゴリー: おしらせ, 学校から |

いよいよ「学習発表会」

6日の土曜授業は「学習発表会」です。今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、お子様の発表される時間帯において、「各家庭2~3名の参観」としていただきますようお願いいたします。

参観される皆様におかれましては、「ご家庭での検温」と「マスクの着用」をお願いいたします。なお、当日、発熱や体調が悪い場合は、誠に恐れ入りますが参観を自粛ください。

カテゴリー: 学校から |

4年 校外学習

10月29日。社会科学習の一環として、滑川市内各所を巡ってきました。

椎名道三に関する場所では、資料で見ていた実物を目にしてテンションもアップ。サイフォンに使用した石管の凹凸を見付け、「水が漏れないように工夫してたんだ!」との大発見。記念碑に書かれている情報にも目を向け、しっかりとメモを取っていました。

ストックヤードや浄化センターでは、自分たちが使用した資源がどのように扱われていくのかを学習しました。なかなか見ることができない微生物「クマムシ」にも出合うことができ、大満足な校外学習となりました。

「これからも社会科学習をがんばる!」とのうれしい言葉で締めてくれた4年生。大いに期待しています。

カテゴリー: 学校から |

1・2年生 校外学習 ファミリーパーク

10月28日(木)に、1・2年生合同でファミリーパークへ校外学習に行ってきました。初の校外学習、バス移動でわくわくしながら出発しました。

班長の2年生を中心に、しっかりと時間やマナーを守って動物園内を楽しく見学しました。

お弁当やお菓子もおいしくいただいて大満足!その後も、芝生広場で思い切り体を動かして遊びました。

 

楽しい思い出が作れました。

カテゴリー: 学校から |

就学時健康診断

10月27日。次年度の就学予定者を対象に就学時健康診断を実施しました。

各種検査に加え、本年度は2回に分けて「入学説明会」も開催しました。安全帽子のサイズも測定し、入学への思いも高まったのではないでしょうか。入学式が楽しみです。

カテゴリー: 学校から |