どの団も熱のこもった練習を繰り広げています。
中心となって声を出す団長・応援団だけではなく、6年生全員がそれぞれの役割を考えて行動しています。
大きな声や動作で手本となる人、下学年の間に入って励ましたりほめたりする人、説明の足りないところを補足する人。様々に活躍する姿が頼もしい6年生です。
当日は、団員と一丸となった応援合戦を楽しみにしていてください。
大きなご声援と拍手を、お待ちしています!
どの団も熱のこもった練習を繰り広げています。
中心となって声を出す団長・応援団だけではなく、6年生全員がそれぞれの役割を考えて行動しています。
大きな声や動作で手本となる人、下学年の間に入って励ましたりほめたりする人、説明の足りないところを補足する人。様々に活躍する姿が頼もしい6年生です。
当日は、団員と一丸となった応援合戦を楽しみにしていてください。
大きなご声援と拍手を、お待ちしています!
10月13日。運動会に向けての練習が本格化する中、新川古代神保存会の中川誠先生・ひとみ先生に4年教室までお越しいただき、社会科でも調べている「新川古代神」についてインタビューさせていただきました。
インターネットや家での聞き取りでは分からなかった歴史的背景を始め、郷土芸能を受け継いでいきたいという熱い思いや願いにも触れ、深い学びとなったようです。
その後、全校で最後の練習に入りました。中川先生からの指導を受け、どんどん上手になっていく子供たち。本番での舞を楽しみにしていてください。
10月8日(金)本校にて、令和3年度滑川市小学校教育研究会が開かれました。
5年生算数科「面積の求め方を考えよう」の公開授業が行われ、授業の後、グループでの研修会、全体会が行われました。
教育振興会会長の髙橋久光さんはじめ、インドネシアから髙橋工業さんに研修に来られた方々から教わり、学校の近くの畑でさつまいもの収穫体験をしました。
畑に着くと、つるがきれいになくなっていました!
前日に皆さんが、南部っ子が収穫しやすいように、がんばって取り除いてくださいました。本当にありがたいことです。
子供たちは、いもを傷つけないように慎重に、そして深いところにあるものを探り当てようと一生懸命に掘っていました。友達と協力してたくさん大きないもを掘って、皆が笑顔で取り組んでいる姿がありました。
最後はさつまいもをお土産にいただきました。どうやっておいしく食べようかな?と期待しながら、うれしい様子で学校へ戻りました。
9月30日(木)本校にて、令和3年度学校訪問研修会が開かれました。
午前は各学年の公開授業が行われ、午後からは、懇談会、部会研修会、そして全体会 が行われました。
1年生 科学の時間「まわれ!まわれ!ぼくのわたしのかざぐるま」
2年生 道徳「ゆっきとやっち」
3年生 算数「円と球」
4年生 科学の時間「目指せ南部レコード!一番速く走る電気自動車をつくろう」
5年生 算数「面積の求め方を考えよう」
6年生 国語「作品の世界を捉え、自分の考えを書こう やまなし」
先生方に授業を見られる中でも、子供たちは、はきはきと自分の意見を言ったり、友達の意見を聞いたりしていました。また、下校時は、「今日の授業はとても楽しかった。」など、声が聞かれました。
9月29日。滑川市生涯学習センターで科学展・創意工夫展の表彰式が行われました。南部小学校からは、創意工夫展覧会銀賞の6年福澤紗幸さんが、代表して賞状を受け取りました。
科学展・創意工夫展受賞者は、9月の学校だよりで紹介しております。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
9月29日。5年生が4年生に向けた、「マンドリンを好きになってもらう会」がありました。始めに、それぞれの楽器の演奏があり、その後に校歌の合奏がありました。
演奏した後は、楽器ごとに分かれ、5年生が優しく教えてくれました。
2学期終わりには、4年生もパート分けがあり、マンドリンやギター、ベース等の楽器を演奏します。伝統をつなげる取組、素敵ですね。
9月22日。各学年の代表が集まって代表委員会が開かれました。
議題は「運動会のスローガンを考えよう」です。
今日までにクラスで話し合った意見が出され、スローガンにするための話合いが行われました。
スローガンは、ここで話し合われたことを基に、児童会運営委員会で決められます。
10月からいよいよ運動会の練習があります。力を合わせて頑張りましょう。
交通安全キラリンはがきづくりを行いました。
子供たちは、おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん等に対し、交通安全の願いを込めたメッセージを書きました。「シートベルトをしっかり締めてくれてありがとう」「運転中にスマホを見ないでね」「お酒を飲んだら運転しないでね」など子供たちの思いが詰まったキラリンはがきができ上がりました。
完成したはがきは、体育館に設置した特設ポストに投函しました。
子供たちの願いのこもったキラリンはがきを見て、安全運転を心がけてくださいね。
かぼちゃの重さ当てクイズの結果発表です。
それぞれのかぼちゃは35kg、23kg、29kgで合計は87kgでした。
一番正解に近かった答えは89kgでした!おしかったです!
ぜひ、ハロウィンではお家でもかぼちゃを飾ってみてください。