11月19日、社会科の学習に生かそうと企業見学に行きました。
藤堂工業株式会社では、ベアリングの部品や自動車部品を作っておられます。
写真はいただいたベアリング
実物を使ってベアリングを作る過程を説明してもらいました。

働く人の苦労や工夫について考える機会になりました。

最後にお土産までいただきました。
藤堂工業の皆さん、たくさん教えていただき、ありがとうございました。
11月19日、社会科の学習に生かそうと企業見学に行きました。
藤堂工業株式会社では、ベアリングの部品や自動車部品を作っておられます。
写真はいただいたベアリング
実物を使ってベアリングを作る過程を説明してもらいました。

働く人の苦労や工夫について考える機会になりました。

最後にお土産までいただきました。
藤堂工業の皆さん、たくさん教えていただき、ありがとうございました。
11月17日、学習発表会が行われました。
どの学年も、これまで学習してきた成果を十分に発揮することができました。
はじめのことば かわいい1年生のあいさつでスタートです。

5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」
__ __”トップ オブ ザ ワールド” ”花は咲く”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。

1年生 音読劇 「くじらぐも」
一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。

2年生 音読劇 「 スイミー 」
仲間と協力していくことの大切さが伝わりました。

ギター教室・マンドリン教室 「 ふるさと 」
地域の方や、卒業生、先生方との演奏に、会場では一緒に口ずさむ声が聞こえました。

3年生 体育演技 「 元気いっぱい3年生 」
なわとびやフラフープ、マット、ダンスに拍手や手拍子が起こりました。

4年生 劇 「 The legend of 椎名道三 」
郷土の偉人椎名道三翁を、スクリーンも使って伝えました。

全校合唱 「 すてきな友達 」 素敵な2部合唱でした 。

校長先生のお話 おわりのことば(6年生)

ご来場下さった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。
11月13日(火)、深井りんご園に行ってきました。
深井さんから、りんごができるまでの過程や育てているりんごの種類を教わりました。

農園ではりんごがたわわに育ったり木がたくさんあり、歓声が上がりました。
子供たちは「おいしいりんごはどれかな」と色を見比べるなどして収穫させてもらいました。

選果場にもお邪魔し、選別作業の様子も見せていただきました。

子供たちはりんごを大切に育てておられる姿をみて、「だから、おいしいんだね」と納得した様子でした。
たくさん教えていただき、ありがとうございました。
6年生プロジェクト ボランティア部会の児童から、「みんなで貧しくて苦しんでいる国の人々を助けよう!」と古着回収の協力を呼びかけがありました。

日時と場所
11月17日(学習発表会) 8:30~11:30 体育館玄関
11月19日 7:50~8:15,休み時間 1階中央ホール
回収するもの
コートや分厚い服を除く衣類。
(ボタンが取れていてもOK、夏物OK、一度使ったものでも洗ってあればOKです)
ご協力お願いします。
予行練習が終わった後、5年生の代表が出場する「県防火発表会」の発表内容を紹介がありました。

校区や滑川市の火事の原因や火事をどのように防ぐとよいかを発表しました。
最後に、5年生が考えた防火バッチリチェック表
たこはかじ0の紹介がありました。
たばこ
こんろ
はいせん
スプレーかん
しょうかき点検
5つのチェックで火事は0(ゼロ)ですね。
11月17日 教育文化会館で発表します。
11月14日、学習発表会の予行練習がありました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。

17日の本番では次のプログラムで行います。
1 はじめのことば(1年生)
2 5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」
_________________・トップ・オブ・ザ・ワールド
_________________・花は咲く
3 1年生 音読劇 「くじらぐも」
4 2年生 音読劇 「スイミー」
5 放課後子ども教室発表
__ギター・マンドリン合奏 「ふるさと」
6 3年生 体育劇 「元気いっぱい3年生」
7 4年生 劇 「The legend of 椎名道三」
8 全校合唱 「すてきな友達」
9 校長先生のお話
10 おわりのことば(6年生)
学習発表会
11月17日(土)9:00~
本校体育館にて
スリッパをご持参下さい。
11月9日(金)に、校区の『菓子工房せんぼ』に行きました。
社長の千保さんから、お店や商品についてお話を聞きました。
「人気の商品は何ですか?」「商品は何種類あるのですか?」
など、子供たちからの質問にも丁寧に答えて頂きました。

パンを作るのにたくさんの工程があることや、朝4時ぐらいから仕事をしておられることを知って、お仕事の大変さも感じました。

お店の様子を見たり、お店の方のお話を聞いたりして、地域に親しみをもつことができました。
いろいろおしえていただきありがとうございました。
11月2日の給食時間は、「家族会食」でした。
「家族」とは、1~6年生が入った縦割り班のことです。男性リーダーを「お父さん」、女性リーダーを「お母さん」と呼び、毎日の清掃活動や毎週木曜日の大休憩に一緒に遊んだり、行事の中で活動したりしています。


その家族班で会食をしました。放送で出されたクイズを相談して答える場面もあり、絆がさらに深まったようでした。
11月2日、校舎内の廊下と階段にワックスを塗るための床掃除を行いました。
洗剤とスポンジを使い、床にこびりついた汚れを時間をかけて取り除きました。

その後、洗剤を拭き取るため、何度も雑巾がけをしました。

その後職員で、ワックスがけを行いました。
月曜日からぴかぴかの学校で過ごせます。楽しみにしていてね。
今日のおはよう集会で、授賞と全校合唱がありました。
授賞では、応募したジャンボカボチャの名前が採用された児童2名と「重さ当てクイズ」で最も近かった児童1名に、賞状と「ごほうびチケット」が渡されました。
ちなみにジャンボカボチャは2つ合わせて67kgでした。
ごほうびチケットを使うと、校長室で校長先生と給食をいただくことができます。
渡された後、全校から大きな拍手が起こりました。
10月29日、31日 春からお世話をしてきたあさがおの蔓を使って、リースをつくりました。
支柱に絡まった蔓を、途中で切れないように丁寧にほどくのは大変でした。

ほどいた蔓を束ねて丸くリースの形にしたら、校庭で拾ったマツボックリやドングリをグルーガンを使って付けたり、家から持ってきた飾りをボンドで付けたりして仕上げました。

素敵なリースができました。(^o^)