11月28日(水)に陶芸教室がありました。
丸棒で厚さを整え、思い思いのデザインの皿や花瓶を作りました。

久しぶりに粘土の感触を楽しみながら、どの子供も製作活動に取り組んでいました。

世界に一つだけの自分の作品。焼き上がりが楽しみですね。
11月28日(水)に陶芸教室がありました。
丸棒で厚さを整え、思い思いのデザインの皿や花瓶を作りました。

久しぶりに粘土の感触を楽しみながら、どの子供も製作活動に取り組んでいました。

世界に一つだけの自分の作品。焼き上がりが楽しみですね。
11月28日 社会福祉協議会の方を講師にお招きして、認知症高齢者疑似体験を行いました。
まず、認知症高齢者の方の不自由さやどのように接したらよいかをお話していただきました。

目や耳、体の動きを制限する器具を着け、新聞を読んだり、お金を取り出したりする体験をしました。

誰もが年を取るのはさけられません。
この体験をとおして、障害をもっておられる方への理解を深め、優しい心を育んで欲しいと思います。
社会福祉協議会のみなさん。ありがとうございました。
11月28日、ぐんぐんタイム(長い昼休み)に「全校なかよし集会」が開かれました。
「全校のみんながもっと仲良くなるように」と6年生プロジェクト集会部会が企画しました。
この企画にほとんどの児童が参加しました。

今日の集会では、「絵合わせゲーム」。
自分が持っている絵のパーツと同じ種類絵のパーツを持っている人を見つけ、絵を完成させるゲームでした。

同じ絵のパーツをだれがもっているか分からないので、絵を見せ合い、声を掛け合い探していました。

6年生から、「これからも仲良くなる集会を企画するので楽しみにして下さい」
また、
「6年生教室へ遊びにきてね」
と呼びかけがありました。
素敵な企画、ありがとう。
4月以来、4年生は基礎練習を行い、5・6年生は合同で発表会等に向けての曲練習を行っていました。
今日のクラブからは、6年生は卒業式に向けての新曲練習を行い、4・5年生は5年生が4年生に教えながら練習する体制に変わりました。


4年生1人に5年生が1~2人がついて、優しく教えていました。このようにして南部の伝統が引き継がれていきます。
11月27日、1年生は「ふかまるあきをみつけよう」と敷地内を探険しました。


赤や黄色に色づいた木の葉や木の実を発見したり、山の色の変化に気付いた子がいたりしました。
前回の「あきみつけ」の頃との違いに気付いた1年生でした。
11月14日から、「みんなで貧しくて苦しんでいる国の人々を助けよう!」と6年生プロジェクト ボランティア部会の児童が取り組んだ古着の回収。
1年生から6年生、そして先生方の協力により765枚集まりました。
今日(22日)、ガールスカウトの中田信子さんにお渡ししました。

中田さんからは「皆さんのご厚意は、来年の夏までに確実に恵まれない国の人々に届けます」と力強くお話しされました。

ご協力いただいたみなさん、
ありがとうございました。(^o^)
今日は「学級給食なめりかわの日」です。
今年は、地元の食材をたっぷり使った和食の献立でした。
ご飯
牛乳
鮭の香味ソースがらめ
冬瓜のあんかけ
けんちん汁
ゆずようかん
だしの利いた旬の野菜たっぷりの給食でした。
農家の皆さんに感謝です。
11月20日、5年生はエネルギー科学館ワンダーラボへ校外学習に出かけ、電気について学習しました。
最初に、発電の仕組みを教わりました。 また、実際に電気をつくる体験もしました。

次に、コイルを巻いて電磁石を作りました。
←作った電磁石
_
その後、ワンダーシアターで「知りたい!電気とエネルギー!!」を見ました。
自然や人がつくりだした、かけがえのないエネルギーの世界を、立体(3D)映像と迫力の音響で楽しみました。
_
最後は、自由に館内の展示物や体験コーナーを巡りました。
電気についてたくさん学ぶことができました。
先日、プログラミング学習を行いました。
難しそうな名前に聞こえたのか、
「プログラミング…?」と不安そうな顔を見せる子供たちでしたが、

めがねのような形の丸い枠の中に
タコや魚のイラストを入れたり、
自分の描いたイラストが、
上や下やななめの方向などに
生き物のように動いたりする様子を見るうちに、

「たのしい!」「ねぇねぇ、こんなん描けたよ」
と明るい表情になっていきました。
授業の最後には、みんなが描いた生き物を合体させると
一つの水槽の中を泳いでいるような様子に見えました。

「あれぼくの描いた魚や!」「なんか魚に見えん生き物おる!」
と大盛り上がりでした。
初めてのプログラミング学習でしたが、
全員が楽しそうに取り組む姿が見られました。