10月25日 6年生は校外学習で、富山湾クルージングに行きました。
富山湾クルージング
ホタルイカミュージアムで、ライフジャケットの着け方と船上で注意することを教えていただき、キラリン号に向かいました。
船内で、コースの説明を受けた後、船からの景色を楽しみましたました。
波の上を進む爽快感に、子供たちは大興奮でした。
10月25日 6年生は校外学習で、富山湾クルージングに行きました。
富山湾クルージング
ホタルイカミュージアムで、ライフジャケットの着け方と船上で注意することを教えていただき、キラリン号に向かいました。
船内で、コースの説明を受けた後、船からの景色を楽しみましたました。
波の上を進む爽快感に、子供たちは大興奮でした。
_11月23日、10時から11時まで、保育園さんとの交流会を行いました。
校区にある、中加積保育園、童和保育園、和光保育園から30名あまりの年長児の皆さんと引率の先生方をお迎えして、楽しく活動しました。
2年生は「作ってあそぼう」、1年生は「あきのあそび」をテーマにお店を開き、年長児さんに遊んでもらいました。
1年生「あきのあそび」より
2年生「作ってあそぼう」より
来年、入学して来られるのを楽しみにしています。
10月23日(火)・24日(水)は滑川あいさつの日です。
「おはよう!のあいさつで滑川を元気にしようと市内小学校、高等学校、あいの風とやま鉄道滑川駅、富山地方鉄道西滑川駅であいさつ運動が行われました。
本校でも現在行っているあいさつハロウィン運動に加え、市教育委員会の方も参加され児童会役員やあいさつ当番町内の児童と一緒に行われました。
今日(23日)は天気もよく、児童玄関や校舎内でも元気のよいあいさつが飛び交っていました。
11月22日 6年生が三味線の演奏を体験しました。
講師の濱谷拓也先生が「三味線は難しいものだと思われがちですが、もともとは大衆が好んで演奏した楽器なのです。よく触ってみてください…」と話されました。はじめて触ったという子供がほとんどでしたが、ばちを手渡されると背筋をぴんと伸ばし、慎重に音を出していました。
教室では、滑川市の民謡である「新川古代神」にチャレンジしました。日頃からマンドリン演奏に慣れ親しんでいるため三味線の演奏も抵抗なく行うことができました。
昔懐かしい音色に感動する様子も見られ、日本の伝統文化に触れることのできる貴重な体験でした。
10月21日 滑川市西地区コミュニティホールで第65回度滑川市音楽会がありました。
本校からは5・6年生55名が参加し、南部小の伝統であるマンドリン演奏を行いました。
曲目は「マイウェイ」と「トップオブザワールド」の2曲でした。
南部小の子供たちは、6種類の楽器の音のハーモニーと強弱がついたすばらしい演奏でした。
_10月21日(日)第2回PTA資源回収が行われました。
快晴の中、たくさんの回収物を乗せた車が続々と前庭にきました。
それを役員の方々がてきぱきと分別し、回収車に運んでくださいました。
運んでくる車の中や前庭で、一緒にお手伝いする子供の姿が見られ、頼もしく思いました。
_ご協力頂いた役員の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
_資源回収の後、父親委員による校舎内の清掃奉仕活動がなされました。
子供たちが普段手の届かないところをきれいにしてくださいました。
本当にありがとうございました。
来週の月曜日から、南部っ子みんなで、早寝・メディアコントロールチャレンジ週間に取り組みます。
今日のおはよう集会で、保健委員会が楽しい劇にして、チャレンジ週間の内容をお知らせしてくれました。
<早寝・メディアコントロールの3つのめあて>
①夜は、9時(5,6年生は9時半)までに寝よう。
②テレビや、ゲームなどのメディア機器の使用は、1日2時間までにしょう。
③寝る1時間前は、メディアを見ないようにしよう。
3つのめあてを守って、よふかし・メディアモンスター(ヨフカシーノ、テレベロン、ギガ・モンスターゲーマー)をやっつけよう!
ご家庭の方でも、お子さんの早寝とメディアコントロールの取組を応援してあげてください。
よろしくお願いします。
10月15日(月)
音楽科「おはやしリズムをつくろう」の学習を行いました。
研修会でもあったので、
他の学校の先生方がたくさん見に来られました。
↑グループで話合いながら、テーマに合ったリズムを考えているところ↑
最初は少し緊張していた様子の子供たちでしたが、
太鼓を叩きはじめると夢中になって練習していました。
↑同じ楽器パートの友達と、叩いてリズムをたしかめているところ↑
あたりがね、大太鼓、平太鼓の音色が重なって、
音楽室中がお祭りの雰囲気になっていました。
最後に、出来上がったリズムを合わせて叩きました。
「休符で休むところを作りたいな」
「みんなで音をそろえるところを作ろう」
など、叩いてみて気付くことがあったようです。
次の授業では、グループのリズムを完成させます。