運動会練習~新川古代神~
9月14日。今日は、3回目の運動会練習でした。 新川古代神では、子供たちの踊りに日に日に磨きがかかり、息の合った踊りを見せていました。 凛とした態度で踊る姿がとてもかっこよいです。 本番でも、すてきな踊りが見られることを楽しみにしています。
運動会練習~新川古代神~
9月14日。今日は、3回目の運動会練習でした。 新川古代神では、子供たちの踊りに日に日に磨きがかかり、息の合った踊りを見せていました。 凛とした態度で踊る姿がとてもかっこよいです。 本番でも、すてきな踊りが見られることを楽しみにしています。
全体練習~開会式・応援合戦~
9月13日。今日の全体練習は、開会式と応援合戦の練習でした。
開会式練習では、礼の仕方を確認したり、各団の団長による意気込みの練習をしたりしました。応援練習の成果が出たようで、息の合ったかけ声が校庭に響きました。 雲一つない青空の下、どの団もしっかりと話を聞いて練習に臨んでいました。
応援合戦の練習では、どの団も大きな声で力強い応援の練習をしていました。 6年生が考えた振りを早く覚えて、かっこよい応援を見るのが楽しみです。
4年生の理科
理科室では、4年生が星の動きについて学習していました。 星が動くことで、星の形が変わっていくのかについて班で考え、それぞれ意見を発表しました。動画を見ながら、夏の大三角についても学び、それぞれの星の名前についても学習しました。
9月12日。全校での運動会練習が始まりました。
様々な競技の練習がありましたが、一生懸命がんばっていました。
全体練習~新川古代神・ラジオ体操~
新川古代神では、入退場の練習をしました。下学年は、全体で並ぶことが初めてでしたが、周りを見ながら列をそろえる姿が見られました。上学年は、練習の成果が出て、列が崩れることなく、きれいに並ぶ姿が見られました。
ラジオ体操では、代表児童に合わせて体操をしました。前に体を倒したり、大きく回旋したりする運動で、どうしたら上手にできるかを意識して、体操しました。
全体練習~家族班競技~
大きな玉を神輿に乗せて、協力して運びました。コーンの回り方や棒の持ち方等を工夫しながら練習に励みました。各団からは、「わっしょい」という大きなかけ声が出て体育館に響き渡りました。
食育指導
2年生の給食の時間には、栄養教諭から「野菜を食べることの大切さ」について、クイズを交えて話していただきました。
野菜を摂ることで、
1 病気に負けないぞパワー
2 おなかすっきりパワー
3 お肌つやつやパワー 4 からだぽかぽかパワー 5 目きらきらパワー の5つのパワーがもらえることを教えていただきました。
みなさんも、野菜をたくさん食べて、パワーいっぱいで過ごせるようにしましょう。
マンドリン演奏
今日は、2学期最初のマンドリン活動がありました。 4年生は、「きらきらぼし」や「アマリリス」の練習をしました。分からないところは講師に質問したり友達同士で教え合ったりしながら、少しでも上達しようとする姿が見られました。
5・6年生は前半に、パートごとに分かれ、練習をしました。 パートリーダーを中心に最初から最後まで弾いているパートが多くありました。 後半は、全パートで集まり、「栄光の架け橋」と「マリーゴールド」を演奏しました。 「栄光の架け橋」は、初めて合わせましたが、夏休みの練習の成果がよく表れた演奏でした。
これからも伝統のマンドリンの練習をがんばっていきましょう。
おはよう集会では、がんばり発表と受賞伝達を行いました。
がんばり発表では3年生と6年生の代表が2学期の抱負を発表しました。
9月4日に結団式を行いました。6年生が運動会に向けて力強く抱負を述べ、1回目の応援の練習をしました。
赤団
白団
青団
すばらしい運動会となるよう、みんなで協力してがんばっていきましょう。
文部科学大臣より「夏休み明けに悩みを抱えている子どもたちへ」メッセージが届いています。
もうすぐ2学期がスタートします。是非、お子さんと一緒に読んでください。
8月26日。今日は、南部まつりが行われました。
子供たちはPTAの方々が用意してくださったいろいろなゲームを楽しんだり、PTAの方々がつくってくださった食べ物を買ったりと、とても楽しそうに過ごしていました。
紙ヒコーキ
自分で紙飛行機を折り、距離を測ります。
空き缶積み
制限時間内に空き缶を積み上げます。
スーパーボール
好きな入れ物を選び、その中にスーパーボールを入れます。
輪投げ
遠くから輪を木の棒に投げて遊びます。
スリッパ飛ばし
スリッパを遠くまで飛ばして、距離を測ります。
千本引き
何本もあるひもの中から好きなひもを選んで引きます。
射的
遠くにある的をねらって打ち落とします。
ペットボトルチャレンジ
ペットボトルを回して立ったら成功です。
様々な遊びやおいしい食べ物に囲まれ、とても楽しい南部まつりになりました。
役員の皆様方、お手伝いに来てくださったPTAの方々、卒業生のみなさん、ありがとうございました。
7月24日。1学期の終業式が行われました。
〈校長の話〉 〈がんばったこと発表〉 〈激励会〉
〈夏休みの生活について〉
夏休み中の生活(生活面、健康面、プール利用等)について話がありました。
この1学期。子供たちのがんばる姿をたくさん見ることができました。
夏休み中、学校では体験できないことに挑戦し、健康で安全に過ごしてください。
2学期の始業式の日に、また元気な顔が見られることを楽しみにしています。
台湾交流会
6年生は、7月19日(水)に、台湾の方4名と交流会を行いました。
交流会では、台湾のことについて様々な話を聞くことができました。
また、英語を使って、南部小学校の宝についてクイズを出したり、マンドリンの演奏を披露したりしました。
子供たちは、台湾と日本の共通点や相違点を見付けて、驚いていました。
楽しい時間を過ごすことができました。
新川古代神練習
7月19日(水)の5時間目に新川古代神練習がありました。
今年も中川誠先生、中川ひとみ先生に来ていただき、笠踊りと扇子踊りの指導をしていただきました。
4・5・6年男子は笠踊り、4・5・6年女子は扇子踊りをしました。
中川先生ご指導ありがとうございました。
4年生は今年から初めて笠や扇子を使った新川古代神を踊ります。
運動会に向けて練習をがんばります。
しゃぼん玉遊び
7月19日(水)の1・2時間目に1年生はシャボン玉遊びをしました。
家から持ってきたハンガーやうちわなどの道具を使い、大きいシャボン玉から小さいシャボン玉まで様々な種類のシャボン玉を作りました。
子供たちもとても楽しみにしていたようで、友達と仲良く遊びました。
発見カードには、シャボン玉遊びをして見つけたことをたくさん書きました。
プール開き
6月28日(水)の大休憩にプール開きを行いました。
スポーツ安全委員会がプールに入るときの約束を説明しました。
暑い日が続き、水泳学習が楽しみですが、安全に気を付けて取り組みます。
2年生 歯の指導
2年生は、3時間目に養護教諭から歯の磨き方や子供や大人の歯の名前について学びました。
奥にある第1大臼歯は、子供のうちは小さくて磨きにくいので、歯ブラシを横にしてしっかり磨くと虫歯になりにくいことが分かりました。
子供たちは、「奥歯までしっかり磨きたい」「毎日しっかりと歯みがきをしようと思った」などという感想をもっていました。