9月22日。各学年の代表が集まって代表委員会が開かれました。
議題は「運動会のスローガンを考えよう」です。
今日までにクラスで話し合った意見が出され、スローガンにするための話合いが行われました。
スローガンは、ここで話し合われたことを基に、児童会運営委員会で決められます。
10月からいよいよ運動会の練習があります。力を合わせて頑張りましょう。
9月22日。各学年の代表が集まって代表委員会が開かれました。
議題は「運動会のスローガンを考えよう」です。
今日までにクラスで話し合った意見が出され、スローガンにするための話合いが行われました。
スローガンは、ここで話し合われたことを基に、児童会運営委員会で決められます。
10月からいよいよ運動会の練習があります。力を合わせて頑張りましょう。
交通安全キラリンはがきづくりを行いました。
子供たちは、おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん等に対し、交通安全の願いを込めたメッセージを書きました。「シートベルトをしっかり締めてくれてありがとう」「運転中にスマホを見ないでね」「お酒を飲んだら運転しないでね」など子供たちの思いが詰まったキラリンはがきができ上がりました。
完成したはがきは、体育館に設置した特設ポストに投函しました。
子供たちの願いのこもったキラリンはがきを見て、安全運転を心がけてくださいね。
かぼちゃの重さ当てクイズの結果発表です。
それぞれのかぼちゃは35kg、23kg、29kgで合計は87kgでした。
一番正解に近かった答えは89kgでした!おしかったです!
ぜひ、ハロウィンではお家でもかぼちゃを飾ってみてください。
1学期から「かしこく」をきたえよう!という取り組みで毎週校長先生からの問題が出されています。2学期からは、1年生でも取り組みやすいよう初級コースと上級コースの2問が出題されています。どんどん挑戦してかしこい南部っ子を目指しましょう。
髙橋振興会会長様よりジャンボかぼちゃを3ついただきました。
かぼちゃには、メッセージが書かれています。
子供たちとハロウィンの飾り付けをしました。ありがとうございます。
9月3日。いつもは体育館に集まって行う集会ですが、今回はリモートで実施しました。
内容はいつもと変わらず、「がんばり発表」と「受賞伝達」でした。
クラスごとではありましたが、がんばった友達に対して温かい拍手を送られていました。
今後も様々な機会で、ICTを活用していきます。
校区内のあちらこちらで上下水道工事が行われています。地区によっては、11月までの工程とのことですが、通学路となっている場所につきましては、工事現場の方々が安全確保のため誘導してくださることになっています。子供たちには、自分の目でも安全確認するとともに、その他の場所においても興味本位で近付くことのないよう指導しています。よろしくお願いいたします。
滑川市の科学展・創意工夫展に向けて校内審査を行った結果、出場者に選出された方は解説票の作成をお願いいたします。
以下のリンクから解説票をダウンロード、名前を付けて保存していただき、必要事項を記入の上、学校代表アドレスschool@nambu-e.nk.tym.ed.jpまで提出をお願いいたします。学校提出の締め切りは、9月6日(月)です。
9月1日。給食が始まりました。昨年度の休校明けと同様、下学年は教職員が机の消毒や配膳を行い、子供たちが間隔を開けて取りにくるという形をとります。子供たちは注意をしっかりと守り、静かに食事を摂っていました。掃除も縦割班掃除はやめ、学年掃除に切り替えています。しばらくは、全校で同時に動く形はとらないようにします。何卒ご了承ください。
9月1日。地震の発生を想定して合図(放送)により、一斉に「1.まず低く、2.頭を守り、3.動かない」の安全確保行動を実施しました。
いついかなる時に地震が発生するか分かりません。安全確保の仕方等について学ぶ機会となりました。