校舎のグラウンド側に芝生広場があります。
家族活動の時間や休み時間には子供たちが仲良く遊んでいます。
その芝生広場に肥料をまいたり、しばらく立ち入り禁止にしたところ、芝生が元気を取り戻しました。
7月10日、高橋振興会会長さんが芝生刈り機で伸びた芝を刈って下さいました。
おかげで、とてもきれいな芝生広場になりました。
ありがとうございました。
校舎のグラウンド側に芝生広場があります。
家族活動の時間や休み時間には子供たちが仲良く遊んでいます。
その芝生広場に肥料をまいたり、しばらく立ち入り禁止にしたところ、芝生が元気を取り戻しました。
7月10日、高橋振興会会長さんが芝生刈り機で伸びた芝を刈って下さいました。
おかげで、とてもきれいな芝生広場になりました。
ありがとうございました。
7月10日に低・中学年の水泳教室が行われました。
滑川市室内温水プールから、みやもと先生と、とがし先生に指導に来ていただきました。
水の中を歩いたり、バタ足の練習をしたりしました。みんな「自分の命は自分で守る」ことを目指して真剣に取り組んでいました。
短時間でとても上達しました。指導して下さった先生方、ありがとうございました。
7月9日、業間時に全校揃っての「ラジオ体操練習会」が行われました。
今日はラジオ体操第一の練習を行いました。
各運動の動きを確認した後、通してやってみました。
学校保健委員会で学んだ「しあわせホルモン」が出るよう、夏休みのラジオ体操をがんばりましょう。
7月7日。土曜授業のこの日「学校保健委員会」が開かれました。
今年のテーマは「あなたの睡眠は大丈夫!? ~うまくメディアと付き合おう~」です。
学校保健委員会のみなさんが、「睡眠の大切さ」が分かる、楽しい劇を発表しました。
「よふかしモンスターのゆうわくに負けるな!のび太といっしょにかんがえよう」
次に、富山県教育記念館館長 伏黒 昇先生のお話がありました。
9時までに寝るとよいことが3つあると話されました。
①成長ホルモンがたくさん出て、大きくなれる。(18歳くらいまで 大人はヒアルロン酸がでる)
②散らかった記憶がかたづけられ整理されるので、頭がよくなる。
③朝起きて、太陽の光を浴びるとしあわせホルモン(セロトニン)が出て、狂った体内時計がリセットされる。頭すっきり、友達と仲良くなれる。
土日や夏休みも続けることが大切だとお話しされました。
保護者の方もたくさん参加され、有意義な時間となりました。
伏黒先生、ありがとうございました。
保健委員会の皆さん、よくがんばりました、おつかれさま。
サッカーワールドカップ日本代表の決勝トーナメント進出が決まりました。
それに合わせて、滑川市の給食で急遽、サッカー応援献立(ベルギー料理)が実施されました。
牛乳
ごはん
シュリンプクロケット(えびクリームコロッケ)
ピーナッツサラダ
カルボナード(牛肉のビール煮)
ミニベルギーワッフル
という豪華なメニューでした。
明日3::00から試合開始。
がんばれ!日本!