カテゴリー別アーカイブ: 学校から

修了式

3月22日。

今日は、修了式を行いました。

式では、各学年の代表が校長から修了証をいただきました。

  

校長からは、1年間を修了する区切りとして、修了証を渡したことや次年度も目標に向かってがんばってきたことを忘れずに続けてほしいという話がありました。

その他にも春休みに向けて、メディアの時間や交通ルールを守ること、感染症にかからないために家でもうがいや手洗い、換気等をすることなどの話がありました。

南部っ子のみなさん、家に帰って修了証を見ながら、自分が成長できたところや来年度がんばりたいことなどを振り返ってみましょう。また、春休みの間も元気で安全に過ごしてください。

カテゴリー: 学校から |

卒業式練習

3月14日。

卒業式練習

今日は、最後の卒業式練習がありました。子供たちは明日の卒業式に向け、気持ちを高めて練習に臨みました。

  

受賞伝達

卒業式の練習の後には、受賞伝達を行いました。様々な種目や場所でがんばった成果を全校の前で紹介しました。

カテゴリー: 学校から |

卒業を祝う会 特集

3月6日。

今日は、子供たちが楽しみにしていた卒業を祝う会がありました。各学年、6年生に楽しんでもらおうと様々な発表を準備しました。

【6年生 入退場】

司会の紹介に合わせて、楽しく入場しました。退場のときには、「楽しかった」と感想を言いながら帰っていく子供がたくさんいました。

  

【各学年の発表】

1年生 「だいすきをつたえよう」

お世話になった6年生のおかげでできるようになったことをダンスと一緒に発表しました。

  

2年生 「南部小学校 おぼえているかな? クイズ」

南部小学校や担任の先生に関するクイズを3択で出題し、6年生に答えてもらいました。

  

4年生 「6年生 今までありがとう 心を一つに マンドリン演奏」

クラブ活動の時間だけでなく、休み時間にも一生懸命に練習した「My Way」を6年生に向けて演奏しました。

  

5年生 「アンパンマンは君さ!」

6年生のようになりたい5年生の子供たちをアンパンマンたちが様々な方法で助けてくれるという劇を行いました。

 

6年生 「サンキュー 南部!」

発表した1~5年生への感謝の気持ちを込めて、お世話になった先生方や6年間の思い出を劇で振り返りました。

  

 

カテゴリー: 学校から |

今週の子供たちの様子

2月27日。

クラブ活動

今日は、講師の先生方に教わる最後のクラブ活動でした。4年生が力強く演奏しました。パート練習では、講師の先生方に時間いっぱいまで分からないところを質問したり、手拍子に合わせてパートを練習したりしました。

  

  

活動の最後には、「My Way」と「校歌」を合奏し、先生方から拍手をいただきました。感謝の気持ちを込めて、メッセージを渡しました。

  

1年間、ご指導いただき、ありがとうございました。

2月28日。

昔遊び

昼休みにスポーツ安全委員会の子供たちが、仲良く大切に使ってほしいと昔遊びの道具を紹介しました。このこまやけん玉などの遊び道具は、滑川市老人クラブから寄贈していただいたものです。早速、手に取り、友達と一緒に仲良く遊んでいました。

  

カテゴリー: 学校から |

子供たちの様子

1月25日。

1・2年生 雪遊び

2時間目には、1・2年生が雪遊びをしました。子供たちは、たくさん降り積もった雪を見て、「やったー」とグラウンドに走り出していました。足跡1つない真っ白な雪の地面に後ろから体を倒す子や、走って前から体を雪の中に埋もれさせる子など、楽しい様子が伝わってきました。

1・2年生で仲良く手をつなぎ、団対抗のリレーをしたり、各団3班ずつに分かれて一番高いタワーを作ったりもしました。どの団もみんなで協力してとてもすてきな作品ができあがりました。

  

  

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |

子供たちの様子

1月16日。

今日は、朝から雪が降り、気温も低くなり、とても寒い1日となりました。

そんな寒さも楽しい声で吹き飛んでいくほど、子供たちは今日も元気に過ごしていました。

2年生 「くもくん教室」

2時間目に「おしえて くもくん」という絵本をもとに、自分の体の大切な部分=プライベートゾーンについての話を聞きました。「体の中で一番大切な場所は?」という質問に子供たちは、「頭」や「手」などと答えていましたが、プライベートゾーンの大切さについて、イラストやクイズから学ぶことができました。授業を終えて、子供たちは、「プライベートゾーンは、自分だけの大切な場所だと分かった。」「もしも、プライベートゾーンで困ったときは、大人に相談しようと思った」と感想を発表しました。

  

4・5年生 マンドリン活動

各パートに分かれて、「My Way」と「校歌」を演奏しました。冬休みの成果を見せ、自信をもって演奏していました。

  

 

カテゴリー: 学校から |

ランランタイム

1月10日。

大休憩には、3学期に入って初めてのランランタイムがありました。2月の大縄跳び集会に向けて、家族班で練習が始まりました。

子供たちは、みんなで跳んだ数を数えたり、縄に入るタイミングを教えたりしながら、仲良く活動しました。

  

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

3学期始業式、書き初め大会

令和6年1月9日。

今日は、3学期の始業式と書き初め大会がありました。

始業式

校長先生からは、「目当てをもち、それに向けて計画を立ててがんばってほしい。一人一人の努力を積み重ね、学年や学校全体で力を合わせて取り組んでほしい」旨の話がありました。

書き初め大会

どの学年も冬休みに練習した成果を十分に発揮し、丁寧に書くことができました。

1年生 「みらい」


2年生 「たて山」

3年生 「正しい心」

4年生 「元気な子」

5年生 「広い世界」

6年生 「春待つ心」

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 学校から |

おはよう集会

2学期最後のおはよう集会がありました。

4年生が体育の発表を1年生が国語の発表をしました。   全校のみんなの前に立って少し緊張しながら堂々とした発表でした。

〈4年生〉 表現活動

  

〈1年生〉「じどう車くらべ」の音読

  

2学期もあと1週間で終わります。最後まで悔いのないように過ごしましょう。

カテゴリー: 学校から |

書き初め教室

2学期も終盤にさしかかりました。

3学期に行われる書き初め大会に向けて、どの学年も練習に励んでいます。

〈3年生〉

  

〈4年生〉

  

〈5年生〉

  

〈6年生〉

  

カテゴリー: 学校から |

今週の子供たち

2年生 校外学習

10月23日。2年生は、校外学習で「菓子工房せんぼ」へ行きました。社長さんから、お菓子作りのことについてお話を聞きました。「人気の商品は何ですか?」「何時から準備を始めるのですか?」など、子供たちから出たたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。また、お菓子作りも近くで見せていただきました。はさみで細かく切り込みを入れ、きれいな菊の花の形ができていく様子に、子供たちは「すごい」「きれい」と話していました。
お店の様子を見たり、お店の方のお話を聞いたりして、地域に親しみをもつことができました。いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

  

就学時健康診断

10月24日。次年度の就学予定者を対象に就学時健康診断を実施しました。5年生の子供たちは、「こっちだよ」「順番に並ぼう」と声をかけながら誘導や案内をしました。

  

各種健診に加え、「入学説明会」も開催しました。入学への思いも高まったのではないでしょうか。入学式が楽しみです。

1年生 手洗い教室

10月25日。3時間目に1年生は手洗い教室を行いました。

 

手を洗ってから、ブラックライトを使い、落とせていない汚れがないかを確認しました。指の間や、爪の先などの細かい汚れを確認すると、きれいに洗い流すことができました。今後は教えてもらったことを生かして、手をきれいに洗い健康に過ごしていきましょう。
指導員のみなさん、ありがとうございました。

代表委員会

昼休みには、代表委員会が開かれました。今日の議題は、「あいさつのミッションをどのようにしたらクリアできるか」でした。                                                      各学年の代表者が集まり、様々な意見が出る中、                                                ①南部っ子が顔を上げてあいさつするために、名前を呼んであいさつすること                 ②南部っ子のあいさつが明るくなるために、相手がうれしくなるようなあいさつをして、幸せのシールを集めることの2つの作戦に決まりました。南部小学校が明るく元気なあいさつであふれるように、がんばっていきましょう。

お話タイム

10月26日。朝は、図書ボランティアの方に本を読んでいただきました。面白い絵本を読み聞かせしていただき、子供たちもとても興味深く聞いていました。

  

家族タイム

大休憩には家族タイムがありました。体育館や中央ホールなどで縄跳びやドッジボールを班のみんなと楽しく遊びました。

おはよう集会

10月27日。朝はおはよう集会から始まりました。今日は、受賞伝達と運営委員会、図書委員会の発表がありました。

                                   運営委員会は、南部っ子のあいさつについて劇で発表しました。2つのミッションのクリアを目指して、すてきな南部っ子のあいさつが広がるといいですね。図書委員会は、本の紹介をクイズにして発表しました。クイズの答えがあっているか、図書室で本を借りて確かめてみるのもいいですね。

運営委員会              図書委員会

  

4年生 理科

理科室では、4年生が理科の実験を行いました。試験官に入れた水を氷につけ、どのくらいの時間で水が氷に変わっていくのかを調べました。様々な予想を立てながら、子供たちは真剣に試験官に入った水の様子を観察していました。

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |