カテゴリー別アーカイブ: 4年生

卒業式予行練習

3月15日。卒業式予行練習が行われました。本番さながら、真剣な面持ちで取り組みました。
 
寒さに負けず、最後までがんばる6年生、在校生。それぞれがよい卒業式にしようという思いが伝わってきました。
いよいよ明日は卒業式。6年生さんにありがとうとおめでとうの気持ちが伝わるよう南部っ子の心が一つになるといいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

卒業を祝う会

2月25日(金)。「6年生さん南部小に思い出ありがとう!みんなで盛り上がろう集会」が行われました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、1~5年生が練習してきた出し物やダンスを披露したり、プレゼントを渡したりしました。
 6年生入場
一人一人のエピソード等の紹介がなされた入場でした。
  
 はじめのことば(1年生)
かわいい1年生が、6年生さんとの思い出を紹介して、感謝の気持ちを伝えました。

 6年生さんありがとうプレゼント(1年生)
6年生一人一人に向けて書いたメッセージカードとクリアファイルを手渡しました。
その後、YOASOBIの「ツバメ」に合わせたダンスを披露しました。
 
 6年生今までありがとうクイズ(2年生)
南部小学校や6年生さんに関するクイズをだして、もう一度思い出を振り返ってもらう機会となりました。
 
 6年生卒業おめでとう6年生VS3年生最後のゲーム(3年生)
6年生さんとじゃんけん、せんたくばさみつなぎ、魚つりの3つのゲームを行い勝負しました。6年生さんとの最後の楽しい思い出をつくりました。
 
 伝統を引き継ぐマンドリン演奏(4年生)
4月から始めたマンドリン活動。6年生さんに聞いてもらおうとみんなで力を合わせて演奏しました。曲は「マイウェイ」と「校歌」。とても上手になっていました。
 
 最後の思い出をつくろう!三番勝負(5年生)
6年生さんとフリースロー、箱の中身は何だろな?、縄跳びの3つのゲームを行い勝負しました。6年生さんとの最後の楽しい思い出をつくりました。
 
 情熱プロフェッショナル大陸(6年生)
6年生さんのオリジナル劇「情熱プロフェッショナル大陸」。お笑い要素もふんだんな劇でした。
 
 
 校長先生のお話
「『6年生さんの思い出に残るしゅうかいにしよう』や『感謝の気持ちをもって笑顔で参加しよう』という気持ちの伝わったとてもよい集会でした。」とお話されました。

 終わりの言葉(5年生)
感謝と応援の気持ちのこもった挨拶でした。

 6年生退場
退場曲に合わせみんなで手拍子をして送りました。
     
中心となってお世話してくれた5年生の皆さん。ありがとう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

4年生 こども雪教室 開催

2月9日。富山県新川土木センターの方々に来ていただき、冬の気候や雪の特徴、除雪作業について学びました。
  
その後は、外に出て3台の除雪車(除雪トラック・除雪グレーダ・ロータリー除雪車)を見せていただきました。子供たちは、車の大きさや雪を除ける迫力ある動きにとても驚いていました。
また、試乗体験もあり、実際にレバーを手に操作もさせていただきました。
             
今日の授業を通して、冬期間の安全な道路交通が確保されていることへの理解を深めていました。富山県新川土木センターの皆様、地域の企業の皆様、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 4年生 |

4・5・6年 スキー学習

2月4日。4・5・6年生のスキー教室が、立山山麓スキー場極楽坂エリアで行われました。
  
天候にも恵まれ、またこれまで降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好だったので、子供たちは楽しくスキーを滑ることができました。
       
初めてスキー靴を履いた子供も、スキー学習が終わる頃にはスピードをコントロールすることができており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。
指導者の皆さま、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生 |

代表委員会

1月20日(木)の昼休みに「卒業を祝う会について」の代表委員会がありました。
今回は5年生が中心となって、事前に各クラスが話し合ってきた「集会名」や「各学年の担当」を決めました。
話合いの中で、「一緒に楽しく過ごしたい。」「ありがとうの気持ちを伝えたい」等、6年生を思う言葉が聞かれました。
 
6年生への感謝の気持ちが伝わるよう、1~5年生、力を合わせて頑張りましょう。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生 |

4年生「ひょうたんダルマ作り」

科学の時間に、苗から育てたひょうたんを使って、ダルマを作りました。
自分の好きな色でひょうたんに色を塗り、飾りや模様をつけて、オリジナルのダルマを作り、うれしそうでした。
 

ダルマは、倒れても一人でに起き上がる人形のため、どんな願いでもかなえてくれる縁起物として親しまれています。
4年生みんなが込めた願いが叶いますように。

カテゴリー: 4年生 |

4年生 「おとしよりを知ろう」講座

1月12日。社会福祉協議会の方々を講師にお招きして、高齢者疑似体験を行いました。まず、高齢者の方の不自由さや認知症の方にどのように接したらよいかをお話していただきました。
 
目や耳、体の動きを制限する器具を着け、高齢者の模擬体験をしました。
 
 

この体験を通して、高齢者への理解を深め、やさしい心を育んでほしいと思います。

社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生 |

クラブ活動 新体制へ

4月以来、4年生は基礎練習を行い、5・6年生は合同で学習発表会等に向けての曲練習を行っていました。
12月6日のクラブからは、6年生は卒業式に向けての新曲練習を行い、4・5年生は5年生が4年生に教えながら練習する体制に変わりました。
      
4年生1人に5年生が1~2人がついて、優しく教えていました。
このようにして南部の伝統が引き継がれていきます。

カテゴリー: 4年生, 5年生 |

4年 夢の音楽教室

12月2日。夢の音楽教室がありました。
夢の音楽教室とは、文化庁「文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)」として音楽家の方と交流を図る事業です。
今日は、ハープ奏者の福島青衣子先生に来ていただきました。
     
ハープを実際に触らさせていただいたり、自分用のハープを作って合奏したりとハープについてたくさんのことを学ばさせていただきました。
福島青衣子先生、滑川市文化・スポーツ振興財団の方々、ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 学校から |

4・5・6年 学校保健委員会

11月24日。学校保健委員会が行われました。

昨年に引き続き、富山国際大学の村上先生に来ていただき「相手の気持ちを考えて、自分の気持ちを伝えるにはどうしたらいいのかな?」について。校歌や計算式等を例えに分かりやすく教えていただきました。
        教えていただいた内容は、体育館前に掲示してありますので、懇談会の折にぜひご覧ください。
村上先生ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生 |

4、5年生 いのちの教室

11月11日。助産師さんに来ていただき、「いのちの教室」をしていただきました。
      

自分たちが、お母さんのお腹の中でどのように成長し、どうやって生まれてきたのか、胎児の人形やビデオを見ながら学習しました。
赤ちゃんの命の始まり(受精卵)は、針で刺した穴ほどの大きさしかなく、折り紙に開けられた穴を見付けて、「こんなに、小さいなんて…」と驚いていました。
どの子も、命の尊さや、家族の温かさや、友達の大切さを感じた1時間となりました。

カテゴリー: 4年生, 5年生 |