カテゴリー別アーカイブ: 2年生

学習参観 

2月18日。今日は学習参観がありました。

1年生 生活科「ありがとうがいっぱい」

 

2年生 算数「分数」

 

3年生 算数「三角形を調べよう」

 

4年生 総合的な学習の時間「二分の一成人式」

 

5年生 道徳「みんなで『ありがとう6年生!』」

 

6年生 国語「自分の成長をプレゼンしよう」

 

どの学年も1年間で成長した姿を見せることができましたね。

教育振興会総会

教育振興会総会では、6年生がマンドリンを演奏しました。
学校を代表してすてきな演奏を披露することができました。

 

お忙しい中、多数御参観いただきありがとうございました。
お子様のがんばりを御家庭で話題にしていただき、これからの意欲につなげていただければありがたいです。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

スポーツ集会

2月15日。昼休みにスポーツ委員会によりソフトボールパワーアップ集会が行われました。
今回は1、2年生が対象でソフトボールを投げ、それぞれの学年の平均結果が県平均記録を超えることができるかに挑戦しました。

 

平均結果を超えているか、結果が楽しみですね。

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 5年生, 6年生, 学校から |

避難訓練

2月15日。不審者侵入時における避難訓練を行いました。
中加積駐在所黒田巡査部長さんと滑川警察署から1名の方が来校され、訓練の様子を見て頂きました。

「不審者が〇〇に来ているので、◇◇に避難する」ことを、本校独自の伝え方で全校に知らされると、子供たちは静かに真剣に避難しました。

 

黒田さんからは、「普段から自分の身を守るよう心掛けてください」というお話がありました。
校長先生からは、「いつ避難しなければいけない状況になるかは分からないので、今日の訓練のように自分の命は自分で守るようにしましょう」というお話がありました。

訓練終了後に、教職員がさすまたの効果的な使い方や不審者への対応の仕方について学びました。

 

関係者の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

3学期あいさつ運動(初日)

今日から、町内ごとに担当日を設定し、1F中央ホールで登校する南部っ子にあいさつをするあいさつ運動が始まりました。

どの子も先週のおはよう集会で紹介された4つのあいさつの技を意識してあいさつ運動を行っていました。

 

気持ちのよいあいさつが広がることを期待しています。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

2月10日 おはよう集会

今日は、おはよう集会がありました。

まず始めに、受賞披露が行われました。

受賞した児童からは、「小学校生活最後の年でこのような賞をとれてよかった」、「チームで一生懸命プレーしてよい成績をとることができてよかった」等と喜びの声が聞かれました。

次に運営委員会の発表がありました。

運営委員会では、南部っ子のあいさつがよりよいものとなるよう、新しいあいさつのスローガンを考案しました。そのスローガンとは。「目指せ!あいさつの達人 ~相手の目を見て、笑顔で明るいあいさつをしよう」です。

また、あいさつの達人になるために
・名前つけあいさつ
・先手あいさつ
・お客さんにあいさつ
・他学年にあいさつ
の四つの必殺技を考えました。南部っ子のみなさん、この四つの必殺技を駆使してあいさつの達人になりましょうね!

最後に校長先生から「なぜあいさつが必要なのか、自分で考えてあいさつをできるようになるとよいですね。そしてみなさんであいさつの達人になれるといいですね。」とお話がありました。

最近、南部っ子の中でも元気なあいさつをできる人が増えてきています。そのような人がもっと増えるといいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

給食ありがとう集会

2月1日。今日の昼休みに給食ありがとう集会が給食委員会によって行われました。
集会では、給食委員会が給食週間のテーマ「日本味めぐり」にあわせてつくった和食についてのクイズウォークラリーを家族班で答えていきました。

 

 

 

どの班も、班のメンバーと協力してクイズに取り組んでいました。
今回の集会を通して和食についてくわしくなれるとよいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

おはよう集会

1月27日。おはよう集会がありました。
まず、受賞伝達を行いました。

 

そして、次に給食委員会の発表がありました。普段給食の準備をして下さっている職員に子供たちからの感謝の手紙をプレゼントしました。

 

そして次に、スポーツ委員会の発表がありました。ソフトボールパワーアップ集会について説明をしました。そしてボールを投げる時の正しいフォームを紹介し、全校で練習しました。

 

最後に校長先生のお話がありました。
校長先生は、ご飯を食べるときのあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」の意味を説明しました。食べ物を用意して下さる人に対してや、植物や、動物の命をいただいて自分の命にさせてもらうことに対して感謝をすることの大切さを話されました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

赤い羽根共同募金を渡しました!

今日は、2学期に南部小学校で集まった赤い羽根共同募金の寄付金
15,732円を社会福祉協議会会長西元様に手渡しました。

このお金は、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体に寄付され、地域社会をより良くするために使われます。
みなさんの善意で、社会がよりよくなっていくのですね。

6年生プロジェクト(クイズ)

6年生は、”6年生プロジェクト”の一環として南部小学校に関するクイズを作成しています。今日は、完成したクイズを学校のさまざまな場所に掲示し、他学年の児童にクイズを解いてもらいました。。

児童は、学校中を探し回り、クイズを見つけては楽しそうに取り組んでいました。

6年生のみなさん、クイズを楽しんでもらえてよかったですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

代表委員会

1月27日。昼休みに1~5年生で代表委員会が開かれました。

今日の議題は「卒業を祝う会の集会名を決めよう」でそれぞれ意見を出し合いました。

 

どの学年の代表も今までお世話になった6年生のために、どんな名前がいいかを考えて発表していました。
すてきな祝う会にしたいですね。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 学校から |

おはよう集会

1月13日。今日はおはよう集会がありました。
1年生から6年生の代表の児童が新年のちかいを発表しました。
新しいことや、苦手なことにチャレンジしていきたいと発表していました。

 

   

そして、校歌を歌いました。始業式から各学年1週間練習したため、始業式よりも歌声がそろった校歌になりました。

そして最後に、校長先生のお話がありました。
校長先生は「笑う門には福来たる」ということわざを紹介され、目当てを達成するためにもどんな時も笑顔でいてパワーを発揮しましょうと話されました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

プレイリーダー

1月12日。今日は2、3時間目にプレイリーダーの方をお招きして、1、2年生を対象に跳び箱の指導を行っていただきました。

1年生

 

2年生

 

楽しく、入念に準備運動をした後は、プロならではの丁寧な跳び箱の指導をしていただきました。
両足を揃えて跳ぶことや、手を同時に跳び箱の奥の方に手をつくことなどを意識して、きれいに跳ぼうとがんばっていました。

来週の26日(木)にも来ていただく予定です。
さらに上手にできるといいですね!

カテゴリー: 1年生, 2年生, 学校から |