2月20日、3年生は、滑川消防署と滑川警察署へ見学に行きました。地域の安全を守るための施設と署員の皆さんのご苦労について学ぶことができました。
<滑川消防署>


説明の後は、実際に触ってみたり、近くで見たりもしました。
<滑川警察署>


学んだことを学校での学習に生かしていきます。
2月20日、3年生は、滑川消防署と滑川警察署へ見学に行きました。地域の安全を守るための施設と署員の皆さんのご苦労について学ぶことができました。
<滑川消防署>


説明の後は、実際に触ってみたり、近くで見たりもしました。
<滑川警察署>


学んだことを学校での学習に生かしていきます。
2月18日。やっと雪が積もったので、科学の時間にアイスキャンディ作りを行いました。
どうしたら早く凍るかを調べるため、カップの材質や厚さ、ジュースの量や濃さを変えたカップを2つずつ用意し、塩をかけた雪に埋めて凍らせました。


なかなかうまく凍りませんでしたが、貴重な体験となりました。
2月17日 「給食のお世話をしてくださる方々に感謝の気持ちを表そう」という目当てで給食ありがとう集会がありました。

オリエンテーリングは、
クイズラリー
豆つまみリレー
井川さん、成瀬さんクイズ
の3つを巡りました。
お礼のプレゼント
はじめに、成瀬さんと井川さんに感謝の気持ちを込めたお手紙のプレゼントを渡しました。

クイズラリー

豆つまみリレー 成瀬さん、井川さんクイズ
正しい箸の持ち方で速くつまめるかな。 いつも給食のお世話をして下さってます。

食材ビンゴ
食材の名前を書き入れて、ビンゴを目指しました。

給食委員会の皆さん、素敵な集会をありがとう。
2月15日、土曜授業があり、学習参観、教育振興会総会、来入児体験学習会、そして引き渡し訓練が行われました。
<学習参観>
1年生 2年生

「もうすぐ二年生 できるようになったこと」 「わたし大すき みんな大すき 自分ものがたり」
3年生 4年生

「物の重さをくらべよう」 「二分の一成人式をしよう」
5年生 6年生

「電流がうみ出す力」 「自分の成長をプレゼンしよう」
成長ぶりが分かる学習の様子を参観していただきました。
<教育振興会総会> 総会前に6年生のマンドリン演奏「君の瞳に恋してる」がありました。

<来入児体験学習会> 5年生と英語での「もうじゅうがりにいこうよ」や「かんたんなたしざん」をしました。

たくさん御参観いただき ありがとうございました。
2月14日のおはよう集会で、3年生の「南部小学校の宝物」発表がありました。
それをクイズや劇にして紹介していました。
1 マンドリン 2 あいさつ運動

3 家族班

3つの「宝物」について、どんなところがいいのかを分かりやすく説明できました。
紹介してくれて、ありがとう。
2月13日 「家族で団結! 大なわとび集会」が開かれました。
これまで休み時間に練習を繰り返し、今日の集会を迎えました。
「家族班で活動することを楽しみ、異学年児童との触れ合いを深めよう」と各班がんばりました。

これまでの練習から、跳ぶ順番を工夫する班や縄の回す速さを跳ぶ人に合わせる班、失敗した子に優しく声をかけたり、タイミングを教えてあげたりと南部っ子の良さがよく出ていました。

このように、冬場の寒さに負けず、体力作りに取り組んでいます。
_2月7日、不審者が学校に侵入したとの設定で避難訓練を行いました。
_中加積駐在所京角巡査部長さんと滑川警察署から1名の方が来校され訓練の様子を見て頂きました。
_「不審者が〇〇に来ているので、◇◇に避難する」ことを、本校独自の伝え方で全校に放送されると、子供たちは静かに真剣に避難しました。
_京角さんから、「いかのおすし」を守ること、知らない人には注意すること、、また、ネットで知り合った人とは会わないようにすることなどを教えていただきました。
避難訓練終了後、先生方を対象に「不審者対応講習会」が開かれました。
さすまたの効果的な使い方や不審者への対応の仕方について学びました。

関係者の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
「包丁を使いこなして手早く調理できるようになろう」と、一人1個、ジャガイモの皮を包丁でむいて、グループ毎に計画したメニューをつくりました。

丸くてでこぼこしたジャガイモの皮をむくのは大変で、指を切らないように慎重に取り組んでいました。子供たちの中には、半分に切ってから皮をむいたり、友達に切り方をアドバイスしたりする姿が見られました。

どのグループも安全に協力して調理し、それぞれ出来上がった料理をおいしくいただきました。


13日(木)に「大なわとび集会」が開かれます。
それに向けて、今週から大休憩は各家族班合同で大なわとび練習が行われています。
まだ始まったばかりで、慣れない低学年の子に合わせて回転を遅くしたり、縄に入るタイミングを教えたりする高学年の姿が見られました。
寒さに負けず、優勝目指してどの班もがんばれ!
1月31日、1・2・3年生で、3年生が企画した「冬の集会」を行いました。

「逃走中」では、黒サングラスのハンターから逃げたり、ミッションに取り組んだりみんな楽しく活動していました。
ほかにも「だるまさんがころんだ」「バクダンゲーム」「クイズ」と四つの種目を1・2・3年生が一緒になって挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉> <だるまさんがころんだ>

<逃走中> <バクダンゲーム>

<クイズ>

3年生さん、企画準備進行等いろいろお世話してくれてありがとう。