一日学習参観/学校保健委員会

11月8日、一日学習参観がありました。

登校後のあいさつ運動の様子からおはよう集会、授業中、休み時間、給食、掃除、外国語活動等いろいろな場面を参観していただき、ありがとうございました。
 

学校保健委員会(3限)
_国立大学法人富山大学大学院 医学薬学研究部  立瀬 剛志 先生に来ていただき、「メディアとの付き合い方を考えよう~メディアが与える脳と心体への影響~というテーマで依存症にならないためにどうすればよいかを教えていただきました。

子供たちからの質問にも答えて下さり、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

2年生 校外学習 中加積駐在所

11月7日(木)に、校区にある『中加積駐在所』に行きました。
京角巡査部長さんから、どんなお仕事をされているかやお仕事に必要な装備等を教えていただきました。

「私たちが寝ている間もお仕事しているのですか?」「県の代表になったのはいつですか?」
「パトカーの中はどうなっていますか?」など、子供たちからの質問にも丁寧に答えて頂きました。
 

駐在所に住んでおられ、夜中もお仕事されていることや、これまでたくさん悪い人を逮捕してきたことを知って、お仕事の大変さも感じました。
パトカーの中を見たり、お話を聞いたりして、警察のお仕事に親しみをもつことができました。
 いろいろ教えていただきありがとうございました。

カテゴリー: 2年生 |

ワックス掃除

11月1日、校舎内の廊下と階段にワックスを塗るための床掃除を行いました。

洗剤とスポンジを使い、床にこびりついた汚れを時間をかけて取り除きました。
 

 

その後、洗剤を拭き取るため、何度も雑巾がけをしました。

その後職員で、ワックスがけを行いました。
来週からぴかぴかの学校で過ごせます。楽しみにしていてね。

カテゴリー: 学校から |

茶道教室 お手前披露

10月31日。茶道教室の児童が、校長先生はじめ、多くの先生方に来てもらい、これまで教えてきていただいたことを披露しました。

会場には、ハロウィンにちなんで収穫を祝う品々が飾られ、人をお迎えする心遣いが感じられるすてきな空間となっていました。
 

歩く、座る、お辞儀、立ち上がる所作やお茶の点て方等、一つ一つの所作を確かめながら、一生懸命取り組んでいました。
 
 

お手前をいただく先生方も少々緊張気味。
 

あいさつも立派で、とてもおいしくお茶をいただきました。

指導して下さった、本田庸子先生、中川恵子先生 ありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

1・2年生 保育園との交流会

_10月31日、10時から11時まで、保育園さんとの交流会を行いました。

校区にある、中加積保育園、童和保育園、和光保育園から30名あまりの年長児の皆さんと引率の先生方をお迎えして、楽しく活動しました。

2年生は「作ってあそぼう」、1年生は「あきのあそび」をテーマにお店を開き、年長児さんに遊んでもらいました。

1年生「あきのあそび」より
 
 

2年生「作ってあそぼう」より
 
 

来年、入学して来られるのを楽しみにしています。
 

カテゴリー: 1年生, 2年生 |

4年生 清寿荘を訪問しました

10月30日(水)。4年生は、南部校区にある清寿荘を訪問しました。

あたたかい拍手と笑顔で迎えていただき、始めは緊張して固い表情だった子供たちも
次第にリラックスしていき、「新川古代神」と「椎名道三を讃える歌」をのびのびと披露していました。
 

 

訪問後の振り返りの授業では、
「歌や踊りの時、一緒に立ったり手拍子をされていた。拍手ももらった。うれしかった」
「声が小さくて、うまく伝わらなかった。何回か言っているうちに伝わるようになった。もっとお話ししたかった。」
「肩たたきが『上手だよ』と言ってもらえてうれしかった。」
「自分たちがしたことをお年寄りの方が喜ばれ、それを見て僕たちがうれしくなった。」
という感想が出ました。
 

「ステージ発表も嬉しいけれど、このようにおじいちゃん、おばあちゃんのそばで触れ合えるのはもっと嬉しいのですよ。」と職員の方が話され、子供たちは「また、来年も行きたい」と気持ちを膨らませていました。

カテゴリー: 4年生 |

6年生 ボランティア学習会

10月30日、ガールスカウト富山県第33団 顧問中田信子さんに来ていただき、ボランティア学習会が行われました。

自分たちが取り組んでいるボランティア活動について、どのように進めたらよいかについて助言をいただくことで、もっとボランティア活動を広げていこうと考え開かれました。

 

世界の困っている人のために、いろいろな援助がある中、私たちにもできることの一つに使わなくなった古着を届ける活動があることを知りました。

 

もちろん、集めた古着を現地の人に届けるまでにも、たくさんの人の厚意があることも分かりました。
中田先生、ありがとうございました。6年生プロジェクトとしてできることをがんばります。

カテゴリー: 6年生 |

観察実験アシスタント

10月30日から観察実験アシスタントの森岡先生が来てくださることになりました。

2月まで計27時間、4年生の理科を中心に授業補助や実験・観察の準備等をされます。
_

今日は4年生の「空気があたたまるとどうなるか」の補助をしていただきました。

これから よろしくお願いします。

 

カテゴリー: 学校から |

ハロウィン給食

明日がハロウィン。その前に今日はハロウィンメニューでした。


紫いもパン
牛乳
かぼちゃ型ハンバーグのケチャップソースがけ
ウイッチサラダ(紫芋サラダ)
ハロウィンスープ

おいしくいただきました。

カテゴリー: 学校から |

就学時健診・子育て講座・入学説明会がありました。

10月29日 午後から、来年度入学予定者の就学時健康診断と子育て講座、入学説明会が行われました。

 

7つの健診を受けるので、園児の皆さんは緊張の連続だったと思います。
 

お世話をする5年生は、優しく接することで、それを和らげようとしているようでした。
おかげで、みんな落ち着いて過ごすことができました。
来年は6年生と1年生として仲良く過ごしてほしいですね。

<子育て講座>
子育て講座には、富山大学人間発達科学部付属幼稚園 元副園長 廣田 仁美先生を講師にお迎えし、「今、できること」 という演題でお話しいただきました。参加された保護者の皆さんは熱心に聞き入っておられました。
 
みなさん、4月に入学されるのを楽しみに待っています。

カテゴリー: 学校から |

学校保健委員会の開催について(お知らせ)

_本校では、今年度も昨年度に引き続き、メディアとの付き合い方をテーマに取組を進めています。1学期には自分の生活習慣を振り返る場をもち、夏休み等にも実践してきました。しかし、学校評価の結果で、早寝・早起きの習慣化の数値が低かったことから規則正しい生活習慣の定着には、まだまだ難しい実態であることが明らかになってきました。
_そこで、第2回の学校保健委員会で立瀬先生から講演をしていただくことで、子供たちの理解を促し、生活習慣の改善につなげていきたいと考えています。

1 日 時  令和元年11月8日(金) 10時40分~11時25分 ※1日学習参観

2 場 所   滑川市立南部小学校 体育館

3 参加者    全校児童及び保護者

4 テーマ  メディアとの付き合い方を考えよう
_____~メディアが与える脳と心体への影響~

5 内 容  国立大学法人富山大学大学院
______医学薬学研究部  立瀬 剛志 先生 による講演

_ご多用の折とは存じますが、保護者の皆様も参加され、家庭で一緒に取り組んでいただきますようよろしくお願いします。

カテゴリー: 学校から |