12月7日は土曜授業でした。
今回は、外部講師の阿波加幹雄先生、阿波加里美先生をお招きして書き初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置などを、実演を交えて丁寧に教えて下さいました。
3年生 「思いやり」 4年生 「雪の立山」
5年生 「平和な国」 6年生 「栄光の道」
先生方、ありがとうございました。
12月7日は土曜授業でした。
今回は、外部講師の阿波加幹雄先生、阿波加里美先生をお招きして書き初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置などを、実演を交えて丁寧に教えて下さいました。
3年生 「思いやり」 4年生 「雪の立山」
5年生 「平和な国」 6年生 「栄光の道」
先生方、ありがとうございました。
12月6日、4年生対象にヴァイオリニストの早稲田桜子さんとピアニストの早稲田眞理さんによる音楽教室が開かれました。
子供たちは、演奏された「校歌」や「情熱大陸」、「パプリカ」を一緒に歌ったり踊ったりしました。
また、ヴァイオリンを実際に弾かせてもらう体験もしました。
そして、本校の伝統であるマンドリン、マンドラと習いたてのヴァイオリン?を交えたコラボで”マイウェイ”の演奏も行いました。
子供たちは、とても楽しそうでした。
これは、「公共ホール音楽活性化支援・文化庁連携事業」として学校や施設などにアーチストが出向き、ワークショップやミニコンサートで生演奏を届ける「アウトリーチプログラム」として行われたものです。
その締めくくりとして「早稲田桜子ヴァイオリンコンサート」が明日(7日)、14:00西地区コミュニティーセンターで開かれます。
本校4年生の希望者がマンドリンで参加します。 よかったらお出かけ下さい。
11月19日、社会科の学習に生かそうと企業見学に行きました。
YKK AP滑川製造所では、ビル用窓、ドア、カーテンウォールと住宅用窓、外装材を作っておられます。
_
敷地が東京ドーム約14個分もあると聞いて驚きました。
_
_
_
一貫生産体制で、材料、構成部材、製造設備まで自社で開発・生産していることを教えていただいたり、スチールドアの生産過程を見学させていただいたりしました。
多くの機械が作業を進めており、そこで働く人の苦労や工夫について考える機会になりました。
YKK APの皆さん、たくさん教えていただき、ありがとうございました。
_
__
11月27日 児童会が11月初旬から20日まで全校で取り組んでいた募金活動で集まったお金を、赤い羽根募金に寄付しました。
約50人の協力を得ることができ、約15000円の善意が集まりました。
社会福祉協議会の方から「笑顔とともに、たくさんの「ありがとう」が届いています」と挨拶され、その言葉を聞いて、子供たちの心がさらに温かくなったようでした。
ご協力ありがとうございました。
11月26日、3年生はささら屋と梅かま、そしてスポーツ健康の森公園へ出かけました。
ささら屋では、工場見学をしたり、せんべい焼きの体験をしたりしました。
焼きたてのせんべいはとてもおいしかったです。
梅かまでは、かまぼこの原料や作り方、種類等について教えてもらいました。
また、実際につくっておられる様子を見学しました。
社会科で学習したことを、自分の目で確かめることができました。
_
スポーツ健康の森公園でお弁当を食べ、思いっきり体を動かしました。
ささら屋さん、梅かまさん、
ありがとうございました。
11月22日は、「学級給食なめりかわの日」でした。
毎年この日は、地元の食材をたっぷり使った和食の献立です。
古代米ご飯
牛乳
鮭のゆず味噌かけ
(地元のゆずでつくった味噌がかけてある)
昆布あえ
かに鍋(地元でとれた野菜と滑川で穫れた紅ズワイガニでだしががたっぷり)
かぼちゃまんじゅう
(菓子組合の方々が地元で収穫されたかぼちゃで餡をつくられた)
だしの利いた旬の野菜たっぷりの給食でした。
たくさんの方々に感謝です。
11月16日、20日 春からお世話をしてきたあさがおの蔓を使って、リースをつくりました。
支柱に絡まった蔓を、途中で切れないように丁寧にほどくのは大変でした。
ほどいた蔓を束ねて丸くリースの形にしたら、家から持ってきた飾りをボンドで付けたりして仕上げました。
素敵なリースができました。(^o^)
教室前廊下に掲示してあります。来校の際、ご覧下さい。
11月19日 社会福祉協議会の方を講師にお招きして、高齢者疑似体験を行いました。
まず、高齢者の方の不自由さやどのように接したらよいかをお話していただきました。
目や耳、体の動きを制限する器具を着け、新聞を読んだり、お金を取り出したりする体験をしました。
この体験をとおして、高齢者の方への理解を深め、優しい心を育んでほしいと思います。
社会福祉協議会のみなさん。ありがとうございました。