2年生 英語の学習

今日は、ミランダ先生と、英語の勉強をしました。
ミランダ先生に、アルファベットの読み方を教えてもらったり、アルファベットのカルタをしたりして、楽しく英語を勉強していました。
また、ミランダ先生が、英語で子ども一人一人の名前を書いてあげていて、子供たちは大喜びでした。DSCN0468DSCN0465DSCN0461

カテゴリー: 2年生, 学校から |

5年 企業見学にいきました

はじめに、スギノマシンに行きました。水に圧力をかけて木材やゴムを切ったり、水に研磨材をまぜて金属やガラスを切ったりする機械の仕組みを見せてもらいました。環境に配慮した取組に、どの子も関心を高めていました。ダンボール切断の体験もさせてもらいました。水圧で直線も曲線もスイスイと切れました。

DSC00795 DSC00789 DSC00793

次に、Net3に行きました。スタジオや編集する機械を見せてもらいました。「開局してから今年で10年たちました。この10年間の映像がNet3の宝物です」という言葉が、子どもたちの心に残ったようです。その後、保育園時代の懐かしい映像をみんなで楽しく見ました。

 

DSC00802 DSC00803 DSC00807

 

 

カテゴリー: 5年生 |

留学生との交流会

6人の外国人の方に参加して頂き、交流会を実施しました。
当初、緊張が見られましたが、今まで習った表現を使って積極的に会話を楽しむ姿が見られました。DSCN0799

カテゴリー: 5年生, 学校から |

4年生校外学習(株式会社アルト、クリーンセンター)

今日は、久しぶりの校外学習に行ってきました。午前中は缶やペットボトル、廃材などのリサイクルを行う企業、株式会社アルトさんへ。午後からは滑川市のごみが運ばれ、焼却されるクリーンセンターへ行ってきました。ちなみにお昼は晴天の中、常願寺公園で美味しいお弁当を。
アルトさんでは、ごみ収集車の中や、コンテナをクレーンで持ち上げる様子を見させて頂いたり、ペットボトルや缶を破砕し、ペレットというリサイクルできる素材になっていく様子を見学させてもらいました。また、家庭用の油が自動車の燃料に生まれ変わるなど、エネルギーの再利用についても教えていただき、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の大切さを実感しました。
クリーンセンターでは、横60m、縦40m、深さ45mという巨大なごみピットに子供たちは驚きの声をあげていました。さらに、クレーンでごみをわし掴みする様子を見て、「ゲームセンターのクレーンとは比べものにならん!」と言っていました。
体験による新しい発見と驚きを通して、実りある学習を行うことができました。子供たちの学習のために、快く受け入れてくださった株式会社アルトの皆さんとクリーンセンターの職員の方々、本日は本当にありがとうございました。

DSCN0010 DSCN0027 DSCN0040

カテゴリー: 4年生 |

平成27年度 富山県小学校教育教育課程研究集会

11月10日(火)は、富山県小学校教育課程研究集会の日であり、南部小学校では、外国語活動の研究発表を行いました。
5年生、6年生での公開授業や、各部会での協議会、指導主事の先生方による指導講話、岡崎先生による講演会など、とても充実した研修内容でした。
たくさんの方に授業を見られている中でも、5・6年生の子ども達は、とても楽しそうに、ハキハキと英語を話したり聞いたりしていました。また、今日の給食のインタビューでは、「緊張したけど、英語が話せてよかった。」「頑張って英語が話せれて楽しかった。」など、子ども自身からも昨日の授業が楽しめた様子を話していました。

ご協力してくださったPTAの方々・各先生方本当にありがとうございました。DSCN8442DSCN8510DSCN8450DSCN8494

カテゴリー: 学校から |

3年生 食育指導

10月30日の給食の時間に、給食調理場の浜谷先生が来られ、食育指導をしていただきました。本物のキャベツや大根などの野菜を見せながら地場産物について教えてもらいました。クイズでは、コールラビというカブに似た野菜が、キャベツの仲間だと教えていただきました。みんなの大好きな給食への知識を深めました。

DSCN1148 DSCN1149

カテゴリー: 3年生 |

イングリッ集会 

10月30日(金)に、全校集会「イングリッ集会」がありました。
全校の皆で「ホーキー・コーキー」を踊ったり、英語の劇を見たりして、どの子も、とても楽しそうに英語に親しんでいました。
最後は、全校で「Sing」を歌いました。学習発表会でも歌ったので、みんな大きな声でのびのびと歌っていました。

DSCN0450DSCN0458DSCN0446DSCN0457

カテゴリー: 学校から |

1年生 いもほり

いもほりをしました。

前回の写真と併せてアップします。

IMG_0025IMG_0030IMG_0075IMG_0034②

自分たちで育てたさつまいもは、甘くておいしかったね!

カテゴリー: 1年生, 学校から |

1年生 リースづくり

春から育ててきたあさがおのつるを使ってリースを作りました。

種とりも終わり、枯れてしまったあさがおをどうするか話し合った結果、「これからもあさちゃんを見たいから」との想いから、リースを作って残すことにしました。

IMG_0062IMG_0063IMG_0064IMG_0066

 

完成後、みんなで記念にパシャリ。
おうちでみんなのそばに飾ろうね。

IMG_2691IMG_2696

 

カテゴリー: 1年生, 学校から |

4年生、6年生でマンドリン集会

5、6年生で行ってきたマンドリン活動も学習発表会を終え一区切りとなりました。
11月からは4年生と5年生で、卒業式の入退場の曲「マイウェイ」「蛍の光」の練習を始めます。
今日は6年生にマンドリン集会を企画してもらい、各楽器の特徴やパートの役割を教わりました。また、実際に楽器に触れさせてもらい、弾きたい楽器への想いを抱くことができた子もいたようです。これから2年以上の間、自分の選んだ楽器とともに取り組んでいくことになります。例え希望した楽器のパートになれなくても、先輩たちから受け継いだマンドリンの伝統に誇りをもって、一生懸命取り組んでいってほしいと思います。
DSCN0793 DSCN0795 DSCN0801

カテゴリー: 4年生, 6年生 |

2年生 校外学習 図書館見学

 

10月23日(金)に、2年生の校外学習で、滑川市立こども図書館に行ってきました。
図書館までは、みんなで電車に乗って行ってきました。地域の人たちには、「いってきまーす!」「おはようございます。」と大きな声であいさつしていました。
図書館に着くと、絵本の読み聞かせや、実際に本を貸し借りするなど、色んな体験ができました。いつもはお家の人とやっていることも、子供たちだけでやってみることで、新鮮味や責任感を感じながら本を借りる経験ができたと思います。
まだ図書カードをもっていなかった子供たちからは、「自分も図書カードをつくりたい」という声もたくさん聞こえてきました。図書館に興味をもつ子供たちもたくさん増えてきたと感じます。

帰り道はクタクタに疲れていた子ども達でしたが、とても充実のある1日になりました。

DSCN0401 DSCN0405DSCN0408DSCN0413DSCN0412

カテゴリー: 2年生, おしらせ |