8月6日 中加積地区公民館で「田んぼにお絵かき」見学会と「どろんこ運動会」が開かれました。
5月20日(土)に植えた田んぼには、今年の図案「キラリン花火見学」がはっきり見えました。

どろんこ運動会
はじめは、恐る恐る田んぼに入った子供たちも次第に気にしなくなり、最後はどろんこだらけになっていました。
<開会式>

<パン食い競争> <そり競争>

<どろんこサッカー> <綱引き>

<閉会式>

8月6日 中加積地区公民館で「田んぼにお絵かき」見学会と「どろんこ運動会」が開かれました。
5月20日(土)に植えた田んぼには、今年の図案「キラリン花火見学」がはっきり見えました。

どろんこ運動会
はじめは、恐る恐る田んぼに入った子供たちも次第に気にしなくなり、最後はどろんこだらけになっていました。
<開会式>

<パン食い競争> <そり競争>

<どろんこサッカー> <綱引き>

<閉会式>

南部小学校を含め、南部小学校教育振興会、中加積地区公民館、山加積地区公民館、中加積・山加積男女共同参画推進員会、南部小学校PTA以上7団体が平成13年より共催して「ふれあい講演会」を開催しています。
6月19日(月)、今年は劇団影法師による 妖怪影絵劇 「ゲゲゲの鬼太郎」と「不思議な音のワークショップ」が行われました。

劇団影法師では、動物の皮を使った皮影戯(ピーインシー)の公演を続けておられます。
この影絵に使用される人形は、牛皮に細かく彫刻し多彩な色を施しているので、従来の黒い影ではなく息をのむような美しい色のついたカラー影絵でした。

「ゲゲゲの鬼太郎」のおなじみの妖怪キャラクターたちがスクリーンせましと大活躍する妖怪影絵ワールドに、子供たちは浸りきっていました。
ワークショップでは、効果音を出す道具の使い方を教えていただき、ミニストーリーを作り上げました。意外な物を使って効果音を出していたのが興味深かったです。

たくさんの人形の操作、音響、照明、効果音を5人でされていると聞いて、みんな目を丸くしていました。
帰りには、人形たちに見送ってもらいました。
劇団影法師の皆さん、素敵な人形劇をありがとうございました。
また、こうした機会を作って下さった関係者の皆さん、ありがとうございました。
_5月20日(土) 中加積地区公民館近くの田んぼで「田んぼにお絵かき」が行われました。
12年目の今年の図案は「キラリン花火見学」です。
「田んぼにお絵かき事業」の会長 髙橋久光さんから今年のデザインと田植えの仕方について説明して頂きました。

古代米で図案に沿って植えました。

夏には、クレーン車に乗ってどんな絵になっているのか見るのが楽しみです。

_10月23日(日)第2回PTA資源回収が行われました。
今回たくさんの回収物を乗せた車が続々と前庭にきました。
それを役員の方々がてきぱきと分別し回収車に運んで下さいました。
運んでくる車の中や前庭で、一緒にお手伝いする子供の姿が見られ、頼もしく思いました。
_ご協力頂いた役員の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
_資源回収の後、校舎内の清掃奉仕活動がなされました。
子供たちが普段手の届かないところをきれいにして下さいました。
本当にありがとうございました。
__ 
__

清掃奉仕活動
__
__ 
_10月20日(木)に「歌とピアノの鑑賞会」がありました。
_黒部市在住の河村はるみ先生の歌と、富山市在住の高森静佳先生のピアノを鑑賞しました。
演奏曲目は、

_1 アメージンググレーズ
_2 虫の声・うさぎ・もみじ
_3 赤とんぼ
_4 こきりこ
_5 トルコ行進曲(ベートーベン)
_6 トルコ行進曲(モーツァルト)
_7 ふるさとの空
_8 私のお父さん
_9 校歌
の9曲でした。
会場に響き渡る美しい歌声、華麗な指遣いに子供たちは引き込まれていました。
__
みんなで校歌を歌いました。 __ 代表によるお礼の言葉
9月1日 5時限に運動会の結団式がありました。
今年度から、運動会は「赤」「白」「青」の3つの団に分かれて競技します。
6年生が先頭に立ち、自己紹介の後「応援歌」や「かけ声」の練習をしました。

どの団も大きな声が出ていました。
秋季大運動会は9月17日です。
_6月24日(金)2限に「イングリッ集会」が開かれました。
_最初は、ミランダ先生への質問タイムでした。アメリカの生活に関するものや先生の好きなものなど、たくさんの質問に答えていただきました。

_
_次にゲーム「ロンドン橋 わたろう」の英語の曲に合わせて、家族班に分かれて楽しみました。

_
_最後に全校で、「幸せなら手をたたこう」(英語バージョン)を歌詞に合わせて手を叩いたり、足をならしたりしました。
_集会委員会さん、素敵な集会ありがとう。
6月20日(月) きれいな水をたたえたプールを囲んで「プール開き」が行われました。
_校長先生は「楽しく泳いで体を鍛える」「ルールを守り、絶対に事故を起こさない」の2つの心構えを話された後、「より速く、より長く、より美しく泳げるように皆さんがんばりましょう」と結ばれました。

_続いて、体育主任の先生からプール学習での約束「飛び込まない」「(プールサイドを)走らない」「(先生や監視員の)話を聞く」という約束について話されました。

今年も事故のない楽しい時間にしたいですね。
5月26日(木) 今日は、上田市長さん、伊東教育長さん、特別ゲストの(株)公生社の脇坂さん、浜谷栄養教諭さんが来校され、5年生と共にG7先進国環境大臣会議、G7主要国会議に合わせた「環境について考える給食」の会を行いました。
今日のメニューは、ご飯、牛乳、豚肉の伊勢茶煮、きんぴら、ごんだ汁。
どれも、滑川産、県内産の食材を使うことで「フード・マイレージ(食品の重量×輸送距離)」が小さくなっています。また、なるべくゴミを出さないように調理方法が工夫されていました。
子供たちは「献立の説明」や「食用油のリサイクルについてのお話」を興味深き聞きながらいただいていました。食品を使うとき、なるべく近いところで消費すれば、環境に優しいことやちょっとした努力で油を回収できることなどが分かりました。





5月22日(日)第1回PTA資源回収が行われました。
早い時間帯から、続々と回収物を乗せた車が前庭にきました。
それを分別して回収車に運ばれていきました。
子供たちの中には一緒に手伝いしている姿が見られ、うれしく思いました。

皆さんご協力ありがとうございました。