2月15日。昼休みにスポーツ委員会によりソフトボールパワーアップ集会が行われました。
今回は1、2年生が対象でソフトボールを投げ、それぞれの学年の平均結果が県平均記録を超えることができるかに挑戦しました。

平均結果を超えているか、結果が楽しみですね。
2月15日。昼休みにスポーツ委員会によりソフトボールパワーアップ集会が行われました。
今回は1、2年生が対象でソフトボールを投げ、それぞれの学年の平均結果が県平均記録を超えることができるかに挑戦しました。

平均結果を超えているか、結果が楽しみですね。
2月15日。不審者侵入時における避難訓練を行いました。
中加積駐在所黒田巡査部長さんと滑川警察署から1名の方が来校され、訓練の様子を見て頂きました。
「不審者が〇〇に来ているので、◇◇に避難する」ことを、本校独自の伝え方で全校に知らされると、子供たちは静かに真剣に避難しました。

黒田さんからは、「普段から自分の身を守るよう心掛けてください」というお話がありました。
校長先生からは、「いつ避難しなければいけない状況になるかは分からないので、今日の訓練のように自分の命は自分で守るようにしましょう」というお話がありました。
訓練終了後に、教職員がさすまたの効果的な使い方や不審者への対応の仕方について学びました。

関係者の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
2月15日。毎週水曜日に来ていただいていた日水先生に中学校に向けての話をしていただきました。
中学校は、『時を守り、場を清め、礼を正す』を大事にしていること
社会に出る前の「土台」になる3年間であること
勉強も部活も、基本から一つずつ継続してがんばることが大切であること
行事、部活、学習、仲間もたくさんいるとても楽しい場所であること
など、たくさんのことを中学校の先生目線から教えていただきました。

話の終わりには、「どんな中学校生活を送りたいか」考えていてほしい。今できることから目標に向けて始めていってほしい。6年間の成長を実感できるすてきな卒業式にしてください。とメッセージをいただきました。
子供たちからは、「中学校に向けてたくさんのことが聞けて安心した。」「中学校に行くことを楽しみにしていたけどもっと楽しみになった。」と中学校生活に期待をもつ声が聞かれました。
6年生は、卒業式まであと21日となりました。残りの小学校生活を楽しみながら、中学校に向けて準備をがんばっていきましょう。
今日から、町内ごとに担当日を設定し、1F中央ホールで登校する南部っ子にあいさつをするあいさつ運動が始まりました。
どの子も先週のおはよう集会で紹介された4つのあいさつの技を意識してあいさつ運動を行っていました。

気持ちのよいあいさつが広がることを期待しています。
今日は、おはよう集会がありました。

まず始めに、受賞披露が行われました。

受賞した児童からは、「小学校生活最後の年でこのような賞をとれてよかった」、「チームで一生懸命プレーしてよい成績をとることができてよかった」等と喜びの声が聞かれました。
次に運営委員会の発表がありました。

運営委員会では、南部っ子のあいさつがよりよいものとなるよう、新しいあいさつのスローガンを考案しました。そのスローガンとは。「目指せ!あいさつの達人 ~相手の目を見て、笑顔で明るいあいさつをしよう」です。

また、あいさつの達人になるために
・名前つけあいさつ
・先手あいさつ
・お客さんにあいさつ
・他学年にあいさつ
の四つの必殺技を考えました。南部っ子のみなさん、この四つの必殺技を駆使してあいさつの達人になりましょうね!
最後に校長先生から「なぜあいさつが必要なのか、自分で考えてあいさつをできるようになるとよいですね。そしてみなさんであいさつの達人になれるといいですね。」とお話がありました。
最近、南部っ子の中でも元気なあいさつをできる人が増えてきています。そのような人がもっと増えるといいですね。
3年生は、社会科で「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」について学習をしています。この日は、滑川市博物館からお二人にお越しいただき、昔の人々が使っていた道具について教えていただきました。

あんか

臼

井戸の滑車

子供たちは、昔の人々の生活の知恵と現代の生活のありがたさについて、理解を深めることができました。
ありがとうございました。
6年生は、南部小学校のために何ができるか自分たちで考え実践する”6年生プロジェクト”を行っています。今週は、1~5年生と仲良く遊ぼう部会”が企画したドッジボールやおにごっこをして各学年と仲を深めます。

今日は、4年生の児童がおにごっこをしました。4年生は、足の速い6年生を捕まえようと必死で追いかけていました。
おにごっこを通して仲を深めることができてよかったですね。
2月3日。4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。

天候にも恵まれ、先週の大寒波で降った雪のおかげでゲレンデの状態も良好で,子供たちは楽しくスキーを滑ることができました。



初めてスキー靴を履いた子も、スキー教室が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできるほど上達しました。子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。


保護者の方、地域の方にも指導者としてたくさん協力していただきました。本当にありがとうございました。
1年生から3年生の児童は、冬となかよし集会に参加しました。
・開会式


・そりリレー




・雪像づくり




・閉会式



3年生の入念な準備もあり、どの競技もとても盛り上がりました。児童は、「雪となかよくなることができてよかった」、「友達と協力して雪像をつくれて楽しかった」等と感想を述べていました。
今日は、4~6年生がスキー学習に行き不在でした。そのため、普段5年生や6年生が行っている仕事を3年生が行いました。
・朝のあいさつ運動


・朝・お昼の放送





・給食後片付け

・石鹸補充

図書当番

3年生のみなさん、学校の様々な仕事を体験してみてどうでしたか?みなさんが、一生懸命に仕事をしてくれたおかげで、1年生や2年生も安心して過ごすことができました。
これからも、学校のためにさまざまな仕事に取り組めるといいですね!
今日5年生は初めてミシンの実習を行いました。
学校だよりで呼びかけたところ地域ボランティアの方々6名が実習のお手伝いに来てくださいました。



5年生は初めてミシンに触れましたが、ボランティアの方々が丁寧に教えて下さったので、ボビンに糸を巻くことや、上糸をかけることもスムーズにでき、最後には布を縫うこともできるようになりました。
子供たちからは「教えてもらってできるようになったので楽しかったしうれしかった」という意見が聞かれました。
ボランティアの方々からも「子供たちと一緒に活動できて楽しかった」と感想をいただきました。
御協力いただいたボランティアの方々ありがとうございました。
地域の皆様今後ともこのような機会があれば、御協力よろしくお願いいたします。