夏休み期間の4週間の取り組みを終えて、2回目の「環境チャレンジ10」がありました。
八川先生から前回の復習として、地球温暖化の話をしていただきました。
その後、取り組みの成果を報告して頂き、4年生は、なんと、1人2,000円分の節約ができたそうです。
電気の節約を行うことで、規則正しい生活になった、家族団らんができたと感想を言っていました。
子供たちの未来のためにも、今回挑戦した取り組みをこれからも続けていけるといいですね。
夏休み期間の4週間の取り組みを終えて、2回目の「環境チャレンジ10」がありました。
八川先生から前回の復習として、地球温暖化の話をしていただきました。
その後、取り組みの成果を報告して頂き、4年生は、なんと、1人2,000円分の節約ができたそうです。
電気の節約を行うことで、規則正しい生活になった、家族団らんができたと感想を言っていました。
子供たちの未来のためにも、今回挑戦した取り組みをこれからも続けていけるといいですね。
おじいさん、おばあさんを招待し、一緒に活動を楽しみました。
カローリング、ペタンクなどのスポーツにも挑戦し、熱中していた子供たちです。
竹とんぼやお手玉、折り紙、あやとりなどの昔の遊びも楽しみました。
また、体験活動だけなく、地域の自慢である『田んぼにおえかき』についてもスライドショーでこれまでの歩みを教わりました。子供たちは、自分たちが生まれた頃から行われているということに驚きを感じていました。
最後に、マンドリンと新川古代神を披露すると、おじいさん、おばあさんから温かい拍手を頂きました。ありがとうございました。
握手の集いをきっかけに、同じ地域に暮らす仲間として、今後もたくさんのふれあいが生まれることを願っています。
2学期に入ってから2回、富山大学ギター・マンドリンクラブのお兄さん、お姉さんにマンドリンの練習を見て頂いています。地域とのお年寄りとの触れ合い活動「握手の集い」に向けて練習している「きらきら星」と「荒城の月」を教わっています。9月24日の練習の際には、4人の方の演奏を聴かせてもらいました。もっともっと練習してお兄さん、お姉さんのように美しい音色を奏でられるようになりたいです。
今日は今年度2回目の英語活動を3年生と4年生で行いました。
講師の蒲地先生とともに3年生は『体の部分(body)』をテーマに、4年生は『野菜(vegetable)』をテーマにして、単語を教わったり、ゲームをしたりしました。
知らない言葉や、聞いたことある言葉、いろいろな発見をしながら楽しく英語に親しむ姿が見られました。
自分にできるエコ活動に、家族で協力して取り組む「環境チャレンジ10」をいよいよ開始します。5月から総合的な学習の時間を使って、地球の環境問題について調べてきました。砂漠化、森林伐採、オゾン層の破壊、大気汚染など、それぞれテーマをもって学習しました。それらの問題に大きく関わっていることが地球温暖化であるということも環境財団の方に教わりました。
そして、今度は地球環境のために自分たちができることを実践する段階となりました。おうちの人と取り組む内容を決めて実行に移していきます。自分の取組が環境のためになっているということは実感しづらいものですが、自分で実践することで、環境への意識が少しでも高まればと思っています。
おうちの方のご協力よろしくお願いします。
7月14日(火)に1年生~4年生で、音楽鑑賞会がありました。
沢崎ゆみ先生を招いて、フルートの演奏を聞かせてもらいました。
クラシックの曲から、教科書に載っている曲やアニメの曲まで、みんな楽しく聞くことができました。
南部小学校では、1~4年生の学習で外部講師を招き、英語活動を行っています。
今日は今年度初めての英語活動を3年生と4年生で行いました。
講師の蒲地先生とともに3年生は『動物(animal)』をテーマに、4年生は『月(month)』をテーマにして、単語を教わったり、ゲームをしたりしました。
さすが中学年の子供たち!英語にも臆することなく、大きな声で発音したり、積極的に英語を使おうとしたりするなど、のびのびと英語活動を楽しむことができました。
6月23日~6月24日にかけて、小学校生活初の宿泊学習に行ってきました。
1日目は浄化センターでの見学、東福寺野自然公園研修センター「青雲閣」では、森の寺子屋教室にオリエンテーリング、星の教室などを行いました。2日目は、パークゴルフに焼きそば作りなど、2日間天候にも恵まれ、盛りだくさんの充実した活動となりました。
初めての宿泊学習で、慣れない集団での生活の中には、苦労やいさかいもありましたが、2日間の中で友達のよさを改めて発見したり、周りのことを考えて行動することの大切さなど学ぶことができました。
明日からは学習したことを学校生活で実践にうつし、定着していくようにしていきたいです。
今日は環境について学び、自分にできるエコ活動に取り組む「環境チャレンジ10教室」を行いました。富山県環境財団から八川講師を招き、地球温暖化による被害や原因、身近なエコ活動の取り組みなどについて、お話をして頂きました。
難しい話もありましたが、子供たちはなぜエコ活動に取り組まなくてはいけないかを知ることができました。