カテゴリー別アーカイブ: 4年生

4年生 初めてのマンドリン活動

4月23日(火)、4年生のマンドリン活動が始まりました。

活動の目当てとして、
1 進んで練習する…姿勢をよくする、指揮者を見る、片付けをする、など。
2 友達と協力する…教え合う、励ます、分からないところを聞く、など。
3 技能を高める …よい音を出す、曲を覚える、など。
を確認しました。

地域の西田先生、神谷先生、小幡先生が自己紹介をされ、西田先生が1曲演奏をしてくださいました。
 
演奏を聴いてさらに弾けるようになりたいという気持ちが高まったようで、その後の練習も、先生の話をしっかり聞こうと、真剣な表情で取り組んでいました。

今日はピックの持ち方や、弦の弾き方、姿勢について教えていただきました。
 
 
どの子も、目当てを守って真剣に取り組んでいました。

すてきな曲を弾けるようになるために、今日のやる気がキープできるよう、がんばっていきましょう。

 

カテゴリー: 4年生, 学校から |

学習参観・学級懇談会・PTA総会

4月20日(土)に学習参観が行われました。その後PTA総会、学級懇談会が開かれました。

1年 算数 「なかまづくりとかず」      2年 国語 「ふきのとう」
 

3年 国語 「国語辞典の使い方」      4年 総合 「エコエコ大作戦」
 

5年 国語 「なまえつけてよ」       6年 算数 「つりあいのとれた形を調べよう」
 

たくさんの参観、ありがとうございました。

 

 

PTA総会にも多数参加いただきありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

スキー教室

2月8日、4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。

 
出発時は雪が降っていましたが、ゲレンデに着いたことには小降りになりしっかり練習することができました。
 
初めてスキー靴を履いた子も、スキー学習が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。

ボランティアに来て下さった方々、本当にありがとうございました。
 

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

4年 道徳「本当に好きなことは」

3学期に入り、道徳で漫画家のちばてつやさんについて
学習しました。

ちばさんの物語を通して、
自分が好きなことは何か、
もっとその力をのばすために
これからできることは何かを考えました。

 

自分のよいところを自分で考えることは難しかったようでしたが、

じっくり時間をかけて考えるうちに、
「自分から進んでお手伝いしようとするところ」や
「マンドリンの練習を自分で決めてがんばれるところ」など、
少しずつ自分のよいところを見付けることができました。

教室だけでなく、地域交流室でも
マンドリン練習をがんばっている姿が見られます。

目標に向けて、自分から努力するところが
この学級のよいところだと思いました。

一人一人のよさだけでなく、
学級としてのよさものばしていけるように
3学期も4年生全員でがんばります!

カテゴリー: 4年生 |

4年 学級集会

4年生は、2学期にがんばった自分たちを称える会…ということで
学級集会を行いました。

がんばったこと発表タイムでは、
「マイウェイの曲が弾けるように、休み時間も練習をがんばった」
「みんなで動きを考えてダンスを作ることができた」
など、自分だけでなく、学級みんなのがんばりを認め合っていました。


道具の準備、説明の原稿作り、飾り付けなどを
全員が分担し、てきぱきとしていて、成長を感じました。

いろんな種類のゲームがあって、とても楽しそうでした。

3学期が来たら、5年生も間近です。

そこまで近づいてきている高学年に

期待を感じさせる2学期でした。

カテゴリー: 4年生 |

土曜授業 書き初め教室

12月8日は土曜授業でした。
今回は、外部講師の阿波加幹雄先生、阿波加里美先生をお招きして書き初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置などを、実演を交えて丁寧に教えて下さいました。

3年生「広いうみ」              4年生「光る立山」
 
5年生「春の大地」              6年生「強い信念」
 

先生方、ありがとうございました。

カテゴリー: 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

4年生 いのちの教室

4年生はいのちの教室で、
助産師さんのお話を聞きました。


↑赤ちゃんが生まれるまでのお母さんの様子を学んでいます。

 
↑折り紙に空けてある小さな穴を見ている様子 ↑いろいろな大きさの赤ちゃん人形の様子

小さな受精卵から、赤ちゃんとして生まれるまで
2000倍に成長するとのことで、
「こんなに小っちゃいの!」と驚く声が聞こえました。


↑生まれた赤ちゃんを抱っこしている様子

お話を聞いた後、おうちの人に書いていただいた
手紙を読みました。

心のこもった、あたたかい言葉に
「愛されているんだな」と改めて感じたようで、
読んでいる子供たちの表情が
よろこびでいっぱいでした。

今日の宿題は、手紙の返事を書いて
おうちの人に読んで聞かせることです。

カテゴリー: 4年生 |

マンドリンクラブ 新体制へ

4月以来、4年生は基礎練習を行い、5・6年生は合同で発表会等に向けての曲練習を行っていました。

今日のクラブからは、6年生は卒業式に向けての新曲練習を行い、4・5年生は5年生が4年生に教えながら練習する体制に変わりました。
 
 
4年生1人に5年生が1~2人がついて、優しく教えていました。このようにして南部の伝統が引き継がれていきます。

カテゴリー: 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

4年 初めてのプログラミング学習

先日、プログラミング学習を行いました。
難しそうな名前に聞こえたのか、
「プログラミング…?」と不安そうな顔を見せる子供たちでしたが、


めがねのような形の丸い枠の中に
タコや魚のイラストを入れたり、
自分の描いたイラストが、
上や下やななめの方向などに
生き物のように動いたりする様子を見るうちに、

「たのしい!」「ねぇねぇ、こんなん描けたよ」
と明るい表情になっていきました。

授業の最後には、みんなが描いた生き物を合体させると
一つの水槽の中を泳いでいるような様子に見えました。

「あれぼくの描いた魚や!」「なんか魚に見えん生き物おる!」
と大盛り上がりでした。

初めてのプログラミング学習でしたが、
全員が楽しそうに取り組む姿が見られました。

カテゴリー: 4年生 |

4年 音楽科「おはやしリズムをつくろう」

10月15日(月)
音楽科「おはやしリズムをつくろう」の学習を行いました。
研修会でもあったので、
他の学校の先生方がたくさん見に来られました。
  
↑グループで話合いながら、テーマに合ったリズムを考えているところ↑

最初は少し緊張していた様子の子供たちでしたが、
太鼓を叩きはじめると夢中になって練習していました。

 
↑同じ楽器パートの友達と、叩いてリズムをたしかめているところ↑

あたりがね、大太鼓、平太鼓の音色が重なって、
音楽室中がお祭りの雰囲気になっていました。

 

最後に、出来上がったリズムを合わせて叩きました。
「休符で休むところを作りたいな」
「みんなで音をそろえるところを作ろう」
など、叩いてみて気付くことがあったようです。

次の授業では、グループのリズムを完成させます。

カテゴリー: 4年生 |

4年生 親子活動「使った油で石けん作り」(土曜授業)

10月13日。4年生は親子活動「使った油で石けん作り」を行いました。


滑川市教育センター所長 宮島 和生先生に来ていただき、
「石けんが汚れを落とすひみつ」や「石けんのもと」について
話を聞いた後、石けん作りを行いました。

   
↑石けんの粉と、使い終わった油を混ぜているところ↑

  
↑粉と油を振って混ぜているところ        ↑一生懸命振る姿

おうちの人に見守られながら、一緒に楽しくつくることができました。

終わりのあいさつでは、
「作った石けんでズックをあらいます!」
「ナトリウムと脂肪酸のことが学習できました。」との感想がありました。

教えて下さった宮島先生、
お世話して下さった役員の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 4年生 |