6月28日、4年生はできあがった宿泊学習新聞を、おはよう集会で発表しました。
6つのグループ毎に、それぞれの活動や体験したことについて紹介しました。
できあがった新聞は廊下に掲示してあるので、詳しく書かれたことを読むのが楽しみです。
皆さんもご来校の際、ご覧下さい。
最後に、宿泊学習でも紹介した「椎名道三翁を讃える歌」を歌って締めくくりました。
4年生の伝統も引き継がれています。
6月28日、4年生はできあがった宿泊学習新聞を、おはよう集会で発表しました。
6つのグループ毎に、それぞれの活動や体験したことについて紹介しました。
できあがった新聞は廊下に掲示してあるので、詳しく書かれたことを読むのが楽しみです。
皆さんもご来校の際、ご覧下さい。
最後に、宿泊学習でも紹介した「椎名道三翁を讃える歌」を歌って締めくくりました。
4年生の伝統も引き継がれています。
宿泊学習2日目の活動は、ラジオ体操から始まりました。
そして、午前の活動はパークゴルフでした。講師の先生を迎え、教えてもらいながら始めました。
コースを回れば回るほど、すごいスピードで上達していく子供たち…。汗びっしょりになって楽しくプレーしました。
その後は、遊具遊びとオリエンテーリングです。
班の人と協力して回りました。
青雲閣での退所式と、帰校式を終えて、1泊2日の宿泊学習は無事に幕を閉じました。
4年生は、6月20日、21日に青雲閣で宿泊学習を行いました。
宿泊学習1日目
4年生初めての宿泊学習が始まりました。
どきどき、わくわくした表情で元気よく出発しました。
←出発式の様子
学校を出発し、まず訪問したのは、滑川消防署です。
消防士さんの話を聞いたり、本物の消防車を見せてもらったりしました。夕ご飯を当番制で作っていることや、毎日の訓練のことなどたくさんの質問に答えていただき、興味津々の様子でした。
消防車や救急車に乗せていただいたり、消防服を着させていただいたりして、とても勉強になりました。
消防署の次は、東福寺野自然公園の青雲閣に行きました。
「宿泊学習が始まったぞ…」という気持ちがどんどん高まってきています。
1つ目の活動は、森の寺子屋教室です。
葉っぱの種類や、おいしい食べ方などを教えてもらって「へぇー!」「そうなんだ!」という驚きの声がたくさん出ました。
その後、木工クラフト活動では、のこぎりの使い方を教えてもらい、木材を一生懸命切って思い思いの作品をつくりました。
夕食風景 館内での記念写真。
お風呂に入ってさっぱりした後は、お楽しみ会です。
アメリカンドッジボール 新聞乗りゲーム
ジャンケン列車もしました。副班長たちが考えたゲームをみんなで楽しみました。
3つ目の活動は星の教室です。
夏に見える星について正座早見を使いながら勉強しました。
雲の隙間から、北斗七星や春の大三角が見えました。
2日目につづく…
6月15日(土) 今年度2回目の土曜授業がありました。
2限は、学習参観が、3限は、保護者対象の親学び講座が行われました。
1年生 国語 「はなのみち」 2年生 算数 「長さのたんい」
3年生 算数「わり算を考えよう」 4年生 算数「垂直・平行と四角形」
5年生 算数「合同な四角形」 6年生 国語「学級討論会をしよう!」
あおぞら級 体育「いろいろなうんどうをしよう」 こだま級 国語「森へ」
親学び講座 「おしゃべり café」
滑川市児童館館長 砂田志賀子さんを講師にお招きし、ワークショップ形式で進められました。
DVDを視聴し、子ども・大人の立場から感じた気持ちを話し合いました。子どもと大人のふれあいを見つめ直すよいきっかけとなりました。
たくさん参加していただきました。ありがとうございました。
6月10日 スポーツテストが行われました。この日は室内で行う反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳びの4種目を行いましした。
2限は1年生と6年生、3限は2年生と5年生、4限は3年生と4年生がペアになり、それぞれの場所を回りました。
反復横跳び 長座体前屈
上体起こし 立ち幅跳び
少しでも記録を伸ばそうを、みんながんばっていました。
明日、晴れれば、50m走とソフトボール投げを外で行います。
_南部小学校では、4年生以上はマンドリンクラブに所属しています。
_今年度は、ファーストマンドリン、セカンドマンドリン、マンドラ、マンドセロ、ギター、コントラバス、アコーディオンのいずれかの楽器を担当します。
5月28日、黒部マンドリンクラブの方と土井先生に来ていただき、5・6年生を「君の瞳に恋してる」をパート毎に指導していただきました。
_
アドバイスを頂きながら、少しずつ上達しました。
<ファーストマンドリン> <セカンドマンドリン>
<マンドラ> <マンドセロ>
<ギター> <コントラバス>
<アコーディオン>
4人の先生方、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
また今日、4年生は先日紹介した地域の先生方と基礎練習をしました。
4年生もがんばっています。
4月23日(火)、4年生のマンドリン活動が始まりました。
活動の目当てとして、
1 進んで練習する…姿勢をよくする、指揮者を見る、片付けをする、など。
2 友達と協力する…教え合う、励ます、分からないところを聞く、など。
3 技能を高める …よい音を出す、曲を覚える、など。
を確認しました。
地域の西田先生、神谷先生、小幡先生が自己紹介をされ、西田先生が1曲演奏をしてくださいました。
演奏を聴いてさらに弾けるようになりたいという気持ちが高まったようで、その後の練習も、先生の話をしっかり聞こうと、真剣な表情で取り組んでいました。
今日はピックの持ち方や、弦の弾き方、姿勢について教えていただきました。
どの子も、目当てを守って真剣に取り組んでいました。
すてきな曲を弾けるようになるために、今日のやる気がキープできるよう、がんばっていきましょう。
4月20日(土)に学習参観が行われました。その後PTA総会、学級懇談会が開かれました。
1年 算数 「なかまづくりとかず」 2年 国語 「ふきのとう」
3年 国語 「国語辞典の使い方」 4年 総合 「エコエコ大作戦」
5年 国語 「なまえつけてよ」 6年 算数 「つりあいのとれた形を調べよう」
たくさんの参観、ありがとうございました。
PTA総会にも多数参加いただきありがとうございました。
2月8日、4・5・6年生のスキー教室が極楽坂スキー場で行われました。
出発時は雪が降っていましたが、ゲレンデに着いたことには小降りになりしっかり練習することができました。
初めてスキー靴を履いた子も、スキー学習が終わる頃には自分の力でスピードをコントロールできており、子供一人一人が、とても満足した気持ちで終えることができたと思います。
ボランティアに来て下さった方々、本当にありがとうございました。
3学期に入り、道徳で漫画家のちばてつやさんについて
学習しました。
ちばさんの物語を通して、
自分が好きなことは何か、
もっとその力をのばすために
これからできることは何かを考えました。
自分のよいところを自分で考えることは難しかったようでしたが、
じっくり時間をかけて考えるうちに、
「自分から進んでお手伝いしようとするところ」や
「マンドリンの練習を自分で決めてがんばれるところ」など、
少しずつ自分のよいところを見付けることができました。
教室だけでなく、地域交流室でも
マンドリン練習をがんばっている姿が見られます。
目標に向けて、自分から努力するところが
この学級のよいところだと思いました。
一人一人のよさだけでなく、
学級としてのよさものばしていけるように
3学期も4年生全員でがんばります!