6月23日。3年生は算数科の学習で、長いものを巻き尺で実際に測りました。
教室や校舎内にある物を、グループに分かれてたくさん測りました。
0を合わせ、巻き尺をぴんと張って、目盛りを正しく読むことをがんばりました。
6月23日。3年生は算数科の学習で、長いものを巻き尺で実際に測りました。
教室や校舎内にある物を、グループに分かれてたくさん測りました。
0を合わせ、巻き尺をぴんと張って、目盛りを正しく読むことをがんばりました。
6月18日。3年生は養護教諭の本島先生から「けんこうな生活をおくるために大切なこと」を学習しました。
健康とは、「心も体も調子がよいじょうたいのこと」を確認した上で、
食事、睡眠、運動、排便の4つが大切なことだと教わりました。
3・4年生は英語活動支援員の毛利先生と担任の先生から自己紹介の仕方を習いました。
3年生 ”hello,I’m ○○.” 4年生 ”I’m ○○. I like ○○.”
5・6年生は外国語専科の田中先生と担任の先生から自己紹介について学びました。
5年生 ”I’m ○○. I like ○○ ” 6年生 自己紹介と聞き取り
みんながんばってね。
3年生のみなさん、元気にしていますか。
休校がえん長になってしまいましたね。
今日はみなさんのお家に ついかのかだいを くばりました。
学校で べん強ができないけれど、毎日コツコツお家で べんきょうを がんばってください。
今まで習ったことがばっちりになっていたら、学校が さいかいしたときにとてもやくだちますよ。
休校の間に、にがてなところをなくしましょう。
さて、みなさんのお家を回っていて、先生はあることに気が付きました。
それは南部小学校の近くには、ある「たてもの」がとてもたくさんあるということです。
何のたてものだと思いますか?
答えは社会科のじゅぎょうの中でわかりますよ。楽しみにしていてくださいね。
みなさんに会えなくてさみしいですが、いのちをまもるための大切なお休みです。
家でできることをがんばりましょう。
今年度から本格実施される外国語科、外国語活動をさらに充実させるために、外国語専科の田中史恵先生をお迎えして、研修会を行いました。
子供たちが、外国語に親しみ、身に付けるためのノウハウをたくさん学ぶことができました。
3年生以上の皆さん、楽しみにしていてください。
南部小学校の図書室にある本の中から、先生のおすすめの本を紹介します。
みんなの保育園の頃に読んでもらった本や、お家の人が子供の頃に読んだ本も中にはあるのではないでしょうか。
「ねこざかな」シリーズ
_________わたなべゆういち作
魚を食べようとしたねこが、魚に食べられて…。おかしくてゆかいな、ねことさかなの不思議な共同生活のお話です。
「おしゃべりなたまごやき」 寺村輝夫作
たまごやきが大好きなある王様の物語。王様がにわとり小屋の戸を開けたことでお城は大騒ぎです。王様はどうなってしまうのか、とてもドキドキするお話です。
「わかったさん」のおかしシリーズ 寺村輝夫作
「わかった、わかった」が口癖のわかったさんが、毎回ファンタジーな世界に入り込み、おいしいおかしをつくるシリーズです。巻末には分かりやすいレシピもついています。同じく「こまったさん」のお料理シリーズもおすすめです。
「なんでも魔女商会」シリーズ あんびるやすこ作
魔法を使わずに、洋服をリフォームする魔女のシルクと、森の中でこのお店を見つけた人間のナナの物語です。いろんなリフォームの注文に二人は工夫して応じます。いろんなドレスの絵も描かれており、とても可愛くて心ときめくシリーズです。
「おしいれのぼうけん」 ふるたたるひ・たばたせいいち作
お昼寝前に、ミニカーのとりっこでけんかをしたさとしとあきらは、先生に叱られておしいれに入れられてしまいます。そこで出会ったのは、地下の世界に住む恐ろしいねずみばあさんでした。押し入れの中でのふたりの大冒険のお話です。
「れいぞうこのなつやすみ」 村上しいこ作
身近にあるさまざまなものが、突然“おやすみがほしい”と言い出す「わがままおやすみ」シリーズ。夏のある日に、冷蔵庫が「なつやすみをもらって、いっかいプールにいってみたい。」と言い出して…。他にも「テレビのずるやすみ」、「すいはんきのあきやすみ等があります。
ぜひ、一度読んでみてください。
学校が始まったらみんなのおすすめの本も教えてくださいね。
2月20日、3年生は、滑川消防署と滑川警察署へ見学に行きました。地域の安全を守るための施設と署員の皆さんのご苦労について学ぶことができました。
<滑川消防署>
説明の後は、実際に触ってみたり、近くで見たりもしました。
<滑川警察署>
学んだことを学校での学習に生かしていきます。
2月15日、土曜授業があり、学習参観、教育振興会総会、来入児体験学習会、そして引き渡し訓練が行われました。
<学習参観>
1年生 2年生
「もうすぐ二年生 できるようになったこと」 「わたし大すき みんな大すき 自分ものがたり」
3年生 4年生
「物の重さをくらべよう」 「二分の一成人式をしよう」
5年生 6年生
「電流がうみ出す力」 「自分の成長をプレゼンしよう」
成長ぶりが分かる学習の様子を参観していただきました。
<教育振興会総会> 総会前に6年生のマンドリン演奏「君の瞳に恋してる」がありました。
<来入児体験学習会> 5年生と英語での「もうじゅうがりにいこうよ」や「かんたんなたしざん」をしました。
たくさん御参観いただき ありがとうございました。
2月14日のおはよう集会で、3年生の「南部小学校の宝物」発表がありました。
それをクイズや劇にして紹介していました。
1 マンドリン 2 あいさつ運動
3 家族班
3つの「宝物」について、どんなところがいいのかを分かりやすく説明できました。
紹介してくれて、ありがとう。
1月31日、1・2・3年生で、3年生が企画した「冬の集会」を行いました。
「逃走中」では、黒サングラスのハンターから逃げたり、ミッションに取り組んだりみんな楽しく活動していました。
ほかにも「だるまさんがころんだ」「バクダンゲーム」「クイズ」と四つの種目を1・2・3年生が一緒になって挑戦しました。
寒さに負けず、みんな仲良く楽しく活動できましたね。
<始めの言葉> <だるまさんがころんだ>
<逃走中> <バクダンゲーム>
<クイズ>
3年生さん、企画準備進行等いろいろお世話してくれてありがとう。
1月20日、滑川食品衛生協会の食品衛生指導員さんによる「手洗い出前講座」がありました。
「食事前と外から帰ったとき」に手を洗うことを確認した後、DVDで手洗いの流れを教えてもらいました。
_そして、手洗い体験。ブラックライトに当てると白く光るクリームを手に塗ったあと、教えて頂いたように液体石けんで手洗いしました。
_その後、ライトを当てるとまだ光っている部分があり、きれいに洗ったつもりでも実は洗えていないことが分かりました。特に指と指の間だと気付いた子がいました。
_それが分かったところで、もう一度洗ってきれいにしたら、手洗い名人認定証をいただきました。
_子供たちは、「これからはしっかり洗ってきれいな手にしたい」と話していました。
_指導して下さったみなさん、ありがとうございました。