2月の行事予定をUPしました。
どうぞ、ご利用下さい。
上部の固定タグ「行事予定」からご覧になれます。
1月19日。5年生は親子活動「水の汚れを調べよう~水の汚れに関する実験」を行いました。
富山県環境科学センターから2名講師に来ていただき、実験しました。
上市川、早月川をはじめ、県内河川の7箇所から採取した川水のパックテストで調べました。
次に、家庭から出る汚水を想定して、ソースの付いた皿を洗った水とソースを新聞紙で拭き取った皿を洗った水の汚れを比べました。
汚れを拭き取ると、水を余り汚さないことが分かりました。
富山県環境科学センター職員の皆さん、お世話いただいたPTA役員の皆さん、
ありがとうございました。
1月19日。3年生は親子活動で「ゴム動力ペンギンづくり」を行いました。
紙コップの中に糸巻きの芯を入れ、ゴムの軸で動かします。
親子が協力しながら作り上げ、ペンギンの模様を付けたらみんなで競争しました。
コトコト動く愛嬌のよさに思わずにっこり。
お世話していただいた役員の皆さん、
ありがとうございました。
1月19日。2年生は親子活動「ゴム動力自動車を作ろう!」を行いました。
牛乳パックや輪ゴムなどを使って動く自動車を作りました。
持参したシールや色紙、マジックなどで完成した自動車に親子で飾り付けする場面も見られました。
できあがると、早速動かしていました。休み時間にも遊ぶほどうれしかったのですね。
お世話していただいた役員の皆様、ありがとうございました。
1月18日、「椎名道三翁を讃える歌」DVD贈呈式 が行われました。
このDVDは「椎名道三翁を讃える歌」を、4年生が合唱する様子を収めたものと歌詞に合わせた映像が流れるのものです。贈呈式には伊東教育長さんはじめ、生涯学習課課長さん、同係長さんも参観され一緒にDVDや全校合唱を鑑賞されました。
はじめに、中加積公民館前館長 福田 恒 さんのあいさつがあり、「椎名道三翁を讃える歌」DVDが作られたいきさつを伺いました。
南部校区の小林地区で生まれ、47歳から田林地区(当時は熊林と言ったそうです)で生活し、数々の偉業を遂げた椎名道三翁。
_
昭和36年(1961年)田林の道三公園で顕彰碑の除幕式が行われた際、山加積小学校(現在の南部小)の児童が歌うために作られた歌だそうです。
次に、福田 恒 さんとDVDを制作されたサンビデオ清水取締役社長 清水憲治 さんからDVDをいただき、児童代表がお礼の言葉を述べました。
上映会の後、全校で「椎名道三翁を讃える歌」を合唱しました。
郷土の自慢、素敵なDVDを贈呈していただき、ありがとうございました。
なお、DVDの内容はYouTubeでご覧になれます。
https://www.youtube.com/watch?v=mfZ2heAbyOM 左をクリックして下さい。
1・2年生は、17日、18日にプレイリーダーを招き、跳び箱を教えてもらいました。
足を揃えて両足でジャンプすること、跳び終わる時に跳び箱を手で後ろに押すことなどを教えてもらい、それぞれに目当てをもって練習に取り組みました。
たくさんの子が跳び箱を跳び越せるようになりました。
21日と25日にも来ていただく予定です。
もっと上手に跳べるようになるといいですね。
1月16日 魚津法人会の戸田昭彦さんを講師にお迎えして租税教室が行われました。
税の使い道や必要性等、税金の大切さについて学ぶことができました。
子供たちは意欲的に学習に取り組み、税への関心が高まりました。
3学期に入り、道徳で漫画家のちばてつやさんについて
学習しました。
ちばさんの物語を通して、
自分が好きなことは何か、
もっとその力をのばすために
これからできることは何かを考えました。
自分のよいところを自分で考えることは難しかったようでしたが、
じっくり時間をかけて考えるうちに、
「自分から進んでお手伝いしようとするところ」や
「マンドリンの練習を自分で決めてがんばれるところ」など、
少しずつ自分のよいところを見付けることができました。
教室だけでなく、地域交流室でも
マンドリン練習をがんばっている姿が見られます。
目標に向けて、自分から努力するところが
この学級のよいところだと思いました。
一人一人のよさだけでなく、
学級としてのよさものばしていけるように
3学期も4年生全員でがんばります!
1月11日のおはよう集会では、各学年代表の「今年の目標発表」と体育主任の先生から「ジャベリックボールの使い方説明」がありました。
「今年の目標発表」
1年生から6年生までの児童が、これまでの自分を振り返り、運動や勉強、委員会活動などにどのように取り組むかいうことを具体的に発表しました。
「ジャベリックボールの使い方説明」
ランランタイム(業間運動)では、各学年が1週間毎に入れ替わりながら、なわとび、ボール投げ、反復横跳び、を行っています。
3学期から、4~6年生はボール投げのボールがジャベリックボールに変わります。
それに伴い、ボールの持ち方や、投げ方、そして安全な運動の仕方を教えてもらいました。
どの子も興味深そうに聞き入り、ランランタイムの時間が待ち遠しそうでした。安全に気を付けて運動しましょう。