家族で団結! 大なわとび集会

1月31日 「家族で団結! 大なわとび集会」が開かれました。
これまで休み時間に練習を繰り返し、今日の集会を迎えました。

「家族で活動することを楽しみ、異学年児童とのふれあいを深める」ことをねらい、スポーツ安全委員会が企画・運営しました。
 

これまでの練習から、跳ぶ順番を工夫する班や縄を回す速さを跳ぶ人に合わせる班が出てきて、失敗した子に優しく声をかけたり、タイミングを教えてあげたりと南部っ子のよさがよく出ていました。結果は赤団が優勝しました。
 

このように、冬場の寒さに負けず、体力作りに取り組んでいます。

カテゴリー: 学校から |

給食ありがとう集会

1月30日 「給食のお世話をしてくださる方々に感謝の気持ちを表そう」という目当てで給食ありがとう集会がありました。

オリエンテーリングは、
豆つまみリレー
給食つり
吉森さん、成瀬さんクイズ
の3つを巡りました。

 

 

豆つまみリレー
正しい箸の持ち方で速くつまめるかな。
 

給食つり
栄養のバランスを考えてたくさん釣ってね。
 

吉森さん、成瀬さんクイズ
いつも給食のお世話をして下さっている吉森さんと成瀬さんに関するクイズです。
 

お礼のプレゼント
オリエンテーリングの後、吉森さんと成瀬さんに感謝の気持ちを込めたお手紙のプレゼントを渡しました。
 

給食委員会の皆さん、素敵な集会をありがとう。

カテゴリー: 学校から |

6年生 薬物乱用防止教室

1月28日 6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。

  

滑川市保護司会より4名の保護司の方に来ていただき、薬物乱用の恐ろしさについて、DVDを視聴したり、クイズに応えたりしながら学びました。
 
子供たちは「誘われても、絶対断りたい」「1回でもしたらダメだから絶対しない」等決意を発表していました。

カテゴリー: 6年生 |

学校給食週間

今週(21日~25日)は給食週間でした。
_滑川市では、「平成に流行ったグルメ」ということで、流行った食べ物をもとに、平成という時代を振り返ると共に、本校では「感謝の気持ちをもって残さず食べよう」という気持ちを育む週間としています。

21日(月) 平成に流行ったグルメ~『イタリアン料理』
_____(平成初期(1990年代) 「イタ飯」ブーム、食べ放題やビストロの流行)
_____「キャロットピラフ、たらのカツレツ、イタリアンサラダ、ミネストローネ、ティラミス」
22日(火) 平成に流行ったグルメ~『韓国料理』
_____(平成11年頃から 韓流ブーム)
_____「ダッカルビ、ナムル、トックスープ(トック=韓国の餅)」
24日(水) 平成に流行ったグルメ~『B級グルメ』
_____(平成18年頃から ご当地グルメ、B1グランプリ)
_____「横手やきそば、目玉焼き、福神漬け、花野菜サラダ」
25日(木) 平成に流行ったグルメ~『エスニック料理』
_____( ~最近 健康志向の高まり)
_____「海南鶏飯(ハイナンジーファン)、ビーフンサラダ、トムヤムクンスープ」
26日(金) 平成に流行ったグルメ~『和食』
_____(平成25年 「和食 日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録)
_____「ぶり大根、よごし、きのこけんちん汁、あやめ団子」

平成最後の給食週間。平成を振り返りながら、食材や調理にかかわっておられる全ての方々に感謝していいただきます。

25日のメニュー<エスニック料理>   26日のメニュー<和食>
_ 

カテゴリー: 学校から |

5年生 和食・富山の郷土料理「ぶり大根」を味わう給食会

1月25日 給食週間最終日、市長さん、滑川漁協女性部長倉本さん、教育委員会生涯学習課長さんが来校され、和食・富山の郷土料理「ぶり大根」を味わう給食会(5年生)が行われました。

浜谷栄養士さんから「ぶり」の栄養やおいしさについてお話しいただき、倉本さんからはおいしいぶり大根や魚を食べることのよさについてのお話を聞きながら、今日の給食をいただきました。
 

今の時期がおいしく、体によい「ぶり大根」のほか、市内の食材が中心にした『和食』をおいしくいただきました。

今日の給食会の様子は、Net3「かがやきテレビ」で、2月4日から放送されます。よかったらご覧下さい。

カテゴリー: 5年生, 学校から |

1年生 「校ちょうせん生に手がみをかこう」

1年生は国語「手がみでしらせよう」の学習をしています。

1月25日、手紙の書き方を勉強した後、全員が校長先生に手紙を書くことにしました。
 

「〇〇をがんばっています。」「〇〇できるようになったので見てください。」等それぞれの思いがこもった手紙になりました。
 
次は、一人一人手紙を出したい人に書きます。みんな、がんばってね。

カテゴリー: 1年生 |

3年生 「南部小学校のいいところ」発表

1月25日のおはよう集会で、3年生の「南部小学校のいいところ」発表がありました。

Net3の放送と、テレビでは紹介しなかったところを発表しました。
かがやきテレビなめりかわ           1 マンドリン
 

2 家族班                  3 あいさつ運動
 

4 お昼の放送                5 音楽室
 
5つの「いいところ」について、どんなところがいいのかを分かりやすく説明できました。
たくさん紹介してくれて、ありがとう。

カテゴリー: 3年生 |

大なわとび練習

24日、家族タイムの時間に「大なわとび練習」がありました。

31日にスポーツ委員会が「家族で団結!大なわとび集会」を計画しており、今日は3回目の練習会でした。
 

体育館や集会室、地域交流室などにわかれて家族班2班合同チームで練習しました。

3回目ともなると、どのようにすると跳ぶ回数を増やせるか、チーム毎の作戦も定まってきたようです。

どの班もチーム賞目指してがんばって!

カテゴリー: 学校から |

6年生 プログラミング教室

1月23日、コンピュータコーディネーター 堀内幸子先生に来ていただき、プログラミング学習を行いました。

今回はNHK for schoolでも使われているSCRATCH(スクラッチ)という、小学生でも簡単にプログラミングができるソフトで学習しました。

これを使うと、自分だけのゲームやアニメーションをだれでも作ることができるそうです。

_

 
「前へ〇歩進む」「右へ〇度向く」等の簡単なコードを積み重ね、図形を作ってみました。
 
子供たちは、思ったようにならないときはコードを見直したり、逆に意外な結果が出て喜んだりと、試行錯誤しながらもプログラミングを楽しんでいました。

カテゴリー: 6年生, 学校から |

3年生 手洗い出前講座

1月23日、滑川食品衛生協会の食品衛生指導員さんによる「手洗い出前講座」がありました。

「食事前と外から帰ったとき」に手を洗うことを確認した後、DVDで手洗いの流れを教えてもらいました。

_そして、手洗い体験。ブラックライトに当てると白く光るクリームを手に塗ったあと、教えて頂いたように液体石けんで手洗いしました。
 

_その後、ライトを当てるとまだ光っている部分があり、きれいに洗ったつもりでも実は洗えていないことが分かりました。特に指と指の間だと気付いた子がいました。
 

_それが分かったところで、もう一度洗ってきれいにしたら、手洗い名人認定証をいただきました。
 _子供たちは、「これからはしっかり洗ってきれいな手にしたい」と話していました。

_指導して下さったみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校から |

学校だより⑩ 1月号

平成30年度 学校だより⑩ 1月号 をUPしました。

上部タグ ◇たより から、過去のものを含めご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |