1月の行事予定

1月の行事予定をUPしました。
どうぞ、ご利用下さい。

上部の固定タグ「行事予定」からご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

2学期 終業式

21日、2学期の終業式が行われました。

校長先生が、始業式に話された「目当てをもって過ごそう」をどれだけ達成できたか聞かれ、その後、各学年のがんばったことをお話しされました。

続いて、1年生代表と4年生代表ががんばったことの発表を行いました。
 

また、授賞伝達もありました。

最後に、生徒指導の先生から冬休み中の生活についてお話がありました。
 

長かった2学期。普段の教室での学習、運動会、学習発表会など子供たちの頑張る姿をたくさん見ることができました。
3学期の始業式の日に、また元気な顔を見ることを楽しみにしています。
皆さん、よいお年をお迎え下さい。

カテゴリー: 学校から |

4年 学級集会

4年生は、2学期にがんばった自分たちを称える会…ということで
学級集会を行いました。

がんばったこと発表タイムでは、
「マイウェイの曲が弾けるように、休み時間も練習をがんばった」
「みんなで動きを考えてダンスを作ることができた」
など、自分だけでなく、学級みんなのがんばりを認め合っていました。


道具の準備、説明の原稿作り、飾り付けなどを
全員が分担し、てきぱきとしていて、成長を感じました。

いろんな種類のゲームがあって、とても楽しそうでした。

3学期が来たら、5年生も間近です。

そこまで近づいてきている高学年に

期待を感じさせる2学期でした。

カテゴリー: 4年生 |

5年生 防火発表

12月20日、昼休みに集会室で、「火災予防について」の発表会が行われました。

5年生が総合的な学習の時間に調べまとめたものを、全校児童に聞いてもらおうと開かれました。
 
電気火災の仕組みや、消火器を含めた火の消し方等、大人でも知らないようなことが調べてあり、集まった子供たちは興味深く聞いていました。

「マヨネーズで火を消せるとは知らなかった」「携帯消火器を早速買いたい」等の感想が出ました。

カテゴリー: 5年生 |

1年生 ミニコンサート

12月19日、ぐんぐんタイム(長い昼休憩)に音楽室で「1年生ミニコンサート」を行いました。

音楽で練習した「はるなつあきふゆ」の歌、
学習発表会で歌った「きみにあえてうれしい」
「きらきらぼし」の合奏
クリスマスが近いので
「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
アンコールに「校歌」も用意してありました。

 

音楽の練習だけでなく、今日の給食時に放送でお知らせをしたり、会場に椅子を並べたりして張り切って準備をしました。

 

校長先生、教頭先生を始め、たくさんの上級生や先生方が聞きに来て下さり、緊張しながらも頑張って演奏しました。

 

 

 

 

「たくさん聞きに来てくれて嬉しかった」「拍手をもらって嬉しかった」「ドキドキした」「力を出し切って頑張った」など、充実した様子で感想を話していました。

 

カテゴリー: 1年生 |

学校だより⑨ 12月号

平成30年度 学校だより⑨ 12月号 をUPしました。

上部タグ ◇たより から、過去のものを含めご覧になれます。

カテゴリー: 学校から |

ジャンボカボチャがクリスマスバージョンになりました

10月12日にハロウィンバージョンになったジャンボカボチャ。

今度はクリスマスバージョンになっています。

 

 

9月に収穫して3か月。まだまだ元気です!!

カテゴリー: 学校から |

6年生 喫煙飲酒防止教室

12月17日 6年生の喫煙飲酒防止教室がありました。

富山大学疫学・健康政策学助教授 立瀬剛志先生に来ていただき、喫煙と飲酒による健康被害を学びました。
 

喫煙の害
たばこの煙には、ニコチン・一酸化炭素・タールなど、人間の体に悪い影響を与える物質が200種類以上含まれていること。
ニコチンは依存性をもたらし、一酸化炭素は運動能力を低下させること。
20歳で喫煙を始めると吸わない人に比べ5倍ガンになりやすくなること。
等を教えていただきました。

たばこを断るときのポイント
①はっきりと言う。
②繰り返し伝える。
③吸わない理由を言う。
ことが大切です。

 

 

飲酒の害
未成年者の飲酒は、二次性徴を阻害したり、脳細胞を破壊したりする。
大人は15~20年の習慣的な飲酒により、アルコール依存症となるが、未成年者が飲酒を始めると数ヶ月から2年でアルコール依存症になる。
そのため、未成年の飲酒は法律で禁止されており、子供に飲酒を勧めたり、無理に飲ませたりすると罰せられる。

喫煙、飲酒の害について初めて知る子が多く、真剣に話を聞いていました。
自分が大人になったら、喫煙や飲酒とどのように関わっていくべきか、一生懸命考えている様子でした。

 

カテゴリー: 6年生, 学校から |

土曜授業 書き初め教室

12月8日は土曜授業でした。
今回は、外部講師の阿波加幹雄先生、阿波加里美先生をお招きして書き初め教室が行われました。
筆の運び方や文字の配置などを、実演を交えて丁寧に教えて下さいました。

3年生「広いうみ」              4年生「光る立山」
 
5年生「春の大地」              6年生「強い信念」
 

先生方、ありがとうございました。

カテゴリー: 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

情報教育(1~3年生)

12月7日から、坂本田鶴子先生の情報教育指導が行われます。

1年生は5時間、2年生は6時間、3年生は5時間行われます。
今日(7日)は2限に3年生、3限に1年生の指導をしていただきました。
 

3年生は「ローマ字入力」の仕方を、1年生は「マウスで正確にクリック」することを学習しました。
 
初めは勝手が分からず戸惑っていた子も、操作に慣れると集中して楽しそうに学んでいました。

坂本先生、19日までよろしくお願いします。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 学校から |

早寝・メディア ウォークラリー

10月19日に紹介した「早寝・メディアコントロールチャレンジ週間」よふかし・メディアモンスター達を南部っ子は見事倒しました。

今日は、今まで睡眠やメディアについて学んできたことのクイズやゲームをしながら復習して、モンスターを封印しようと保健委員会が計画しました。
 

家族班で10のポイント探し、そこにあるクイズやゲームを協力してクリアしていきました。
 

モンスター封印ゲームでは、応援の声が上がって盛り上がりました。
 
子供たちは、「クイズは難しかったけれど、楽しかった」と満足そうでした。

企画した保健委員会の皆さん、ありがとう。

カテゴリー: 学校から |