10月16日、学習発表会の予行練習がありました。
どの学年も本番に向けて真剣に取り組んでいました。

学習発表会
10月19日(土)9:00~
本校体育館にて
スリッパをご持参下さい。
プログラムはこちらです。PDFファイル
10月16日、学習発表会の予行練習がありました。
どの学年も本番に向けて真剣に取り組んでいました。

学習発表会
10月19日(土)9:00~
本校体育館にて
スリッパをご持参下さい。
プログラムはこちらです。PDFファイル
10月9日 滑川市民会館大ホールで令和元年度滑川市小学校音楽会がありました。
本校からは5・6年生50名が参加し、南部小の伝統であるマンドリン演奏を行いました。
曲目は「花は咲く」と「君の瞳に恋してる」の2曲でした。
南部小の子供たちは、他校の発表を聞く態度もよく、6つのパートの音のハーモニーと強弱がついたすばらしい演奏でした。


今月19日(土)の「学習発表会」でも演奏する予定です。
是非参観下さい。
学習発表会プログラム PDFファイル
10月4日 校区のおじいちゃんおばあちゃんを招待して、「握手の集い」を行いました。
開会式で、加積地区老人クラブ連合会握手の集い実行委員会会長の三日市政司さんの挨拶の後、教材もいただきました。

自己紹介タイム&握手タイムです。
自分の名前と好きなものを言い、自己紹介カードを交換しました。

「こんにちは」「自己紹介カードを書いてください。」
など、自分から進んで話しかけている姿や、
「こちらへどうぞ。」「カードは書かれましたか。ありがとうございます。」
などの丁寧な言葉遣いも聞こえてきて、頼もしかったです。
教えてもらおうタイムでは、三日市政司さんより、校区の偉人「椎名道三」についてお話していただきました。

その後の「仲よく昔の遊びタイム」では、たくさんのコーナーでおじいちゃんおばあちゃんと遊びました。
折り紙コーナーでは、きれいな箱作りに夢中でした。

竹馬コーナーでは、おじいちゃんおばあちゃんに支えてもらいながら、がんばりました。

_
けん玉コーナーやヨーヨーコーナーは、大盛況。うまく技が決まると歓声が上がりました。
将棋、オセロコーナーでは、藤井4段顔負けの真剣勝負。
_
_

昔の遊びコーナーでは、3つのお手玉を軽々こなすおばあちゃん、メンコの投げ方を教えてくださるおじいちゃん。たっぷりと触れ合うことができました。
「なかよしゲーム」の時間は準備運動を念入りにして、ウォーキングサッカーをしました。
走ってはいけないというルールがむずかしいようで、1試合目はついつい走ってしまう子も…
2試合目では、スーパーおばあちゃんやウルトラおじいちゃんのプレーも見られて、
盛り上がる場面もありました。

「4年生からの歌と踊りのプレゼント」では、新川古代神たいまつ踊りと、椎名道三を讃える歌を歌い、気持ちがこもったプレゼントができました。


最後には、アーチを作ってお見送りをしました。
4年生の子供たちにとって、温かい触れ合いの日になりました。
握手の集いのために、来校してくださった地域のみなさん、運営をしてくださった、中加積地区、山加積地区老人クラブの方々に感謝申し上げます。


ラグビーワールドカップ応援メニュー2回目は、対戦国「サモア」の給食です。
今日の給食は、明日のワールドカップで日本と対戦するサモアのメニューでした。
_
ごはん
牛乳
ラグビー応援卵焼き
わかめサラダ
カレモア(とり肉のカレースープ)
お米deバナナスティックケーキ
カレモアのカレとは「カレー」のことで、モアとは「とり肉」のことです。
対戦国の料理をおいしくいただきました。
9月27日のおはよう集会は、図書委員会からの図書室の利用の仕方についてのお知らせでした。
<図書室の利用の仕方>
4つの約束
1 大きな声を出さない
2 走らない
3 時間を守る(8:00~8:07、13:00~13:20)
4 返す場所を覚える
この約束を守って誰もが気持ちよく読書ができるようにしましょう。
9月25日(水)、学習中に震度5弱の地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。
事前に学んだ「あたまをまもる」「うごかない」「はやくはなれる」と、避難するときは、おさない はしらない しゃべらない もどらない の約束を守って避難する訓練でした。

まず、地震速報の音が流れ、素早く机の下に潜り込んでいました。
子供たちは机の脚をしっかり持って、机が倒れないようにしていました。

全校で集合した後は、保護者への引き渡しを想定して町内毎に並び替えをしました。
子供たちは話をしっかり聞いて真剣に取り組むことができました。

避難訓練は、自分の命は自分で守るための大切な勉強の一つです。
ご家庭でも地震が起きたときはどのように行動したらよいかを是非話し合ってみて下さい。
9月24日
教育振興会会長の髙橋久光さんと地域の野菜の先生にお世話していただき、学校の近くの畑でいもほり体験をしました。

収穫するのは紅あずま。5月27日に1・2年生が植えたものでした。

つながっているサツマイモをまとめてとろうと、周囲の土を一生懸命掘っていました。


収穫したサツマイモを、家に持ち帰って何を作ってもらおうかと楽しみな様子でした。
この日の様子は、Net3かがやきテレビで10/7(月)から放送される予定です。
9月20日 社会科や総合的な学習の時間に生かすため、富山地区広域圏クリーンセンターと滑川市ストックヤード、滑川市浄化センターへ見学に行ってきました。
クリーンセンターでは、燃やせるごみの処理の仕方を学習しました。


ごみをためておくごみピットやごみクレーンの大きさに驚いていました。
クリーンセンターでは、ごみの処理だけでなく、焼却の際に出る熱や蒸気を利用し隣接しているプールや施設内の電気に使われており、環境への配慮もされていました。
_
_
資源ごみを集めている滑川市ストックヤードに行くと、回収された資源ゴミがたくさんありました。


燃やせるごみとしても集められるのですが、分別し資源ごみとして回収することで、再利用できるそうです。
_
_
_
_
滑川市浄化センターでは、水をきれいにする仕組みを学びました。小さな微生物を使ってきれいにしてから海へ流すそうです。

生活の中で少し意識することで、ごみを減らしたり水環境を守ったりできることを実感した校外学習となりました。
9月20日 5年生は校外学習で、富山湾クルージングと水産試験場へ行きました。
湾岸クルージング
ホタルイカミュージアムで、ライフジャケットの着け方と船上で注意することを教えていただき、キラリン号に向かいました。

船内で、コースの説明を受けた後、船からの景色を楽しみましたました。

本物の船に乗って、大興奮でした。
水産試験場 富山湾に棲む魚、水産試験場の仕事について教わりました。
教室で説明を聞いたあと、実際の魚を見に行きました。
社会科の学習に生かすことができそうです。
今日からラグビーワールドカップが開催されます。
今日の給食は、今日のワールドカップで日本と対戦するロシア共和国のメニューでした。
_
ごはん
牛乳
ベリメニ(水餃子)
ヴィネグレット(野菜の甘酢あえ)
ボルシチ(カブの煮込みスープ)
ラグビー型チーズ
対戦国の料理を食べて、日本代表を応援しましょう。