始業式が終わった後、書き初め大会がありました。
冬休み中に練習した成果を出そうと、どの子も一筆一筆に集中して書いていました。
1年生 「さくら」 2年生 「はつ日」
3年生 「はるの空」 4年生 「立山の春」
5年生 「水清き里」 6年生 「希望の道」
始業式が終わった後、書き初め大会がありました。
冬休み中に練習した成果を出そうと、どの子も一筆一筆に集中して書いていました。
1年生 「さくら」 2年生 「はつ日」
3年生 「はるの空」 4年生 「立山の春」
5年生 「水清き里」 6年生 「希望の道」
新年明けましておめでとうございます。
1月8日 元気に子供たちが登校し、第3学期が始まりました。
始業式では、校長先生が「3学期も『命を大切に』『心一つに』の2つを大切にして、自分の立てた目標に向かって、毎日努力を積み重ねてほしいと思います。そして、その学年でやり残すことがないようがんばってください」とお話しされました。
24日、2学期の終業式が行われました。
<校長先生のお話>
校長先生が、始業式に話された「命を大切に」と「心を一つに」について、南部っ子がよくがんばったことをお話しされました。
_<がんばったことの発表>
1年生代表 4年生代表
<冬休み中の生活について>
生徒指導の先生と養護の先生からから冬休み中の生活についてお話がありました。
8月から始まった2学期。普段の学習や運動会、学習発表会など子供たちのがんばる姿をたくさん見ることができました。
3学期の始業式の日に、また元気な顔を見ることを楽しみにしています。
皆さん、よいお年をお迎え下さい。
12月22日2限。音楽室で「1年生ミニコンサート」を行いました。
音楽の授業で練習した「はるなつあきふゆ」の斉唱、「きらきらぼし」の合奏を披露しました。
本当は他の学年の人にも聞いてもらいたかったのですが、密を避けるため校長先生、教頭先生のみ招待して演奏しました。
ソーシャルディスタンスに配慮し、心を込めて演奏しました。
校長先生、教頭先生から褒めていただいて、子供たちはうれしそうでした。
12月21日。放課後子ども教室の一つである「茶道教室」の児童が、校長先生はじめ、多くの先生方に来てもらい、これまで教えてきていただいたことを披露しました。
会場には、クリスマスにちなんだ品々が飾られ、人をお迎えする心遣いが感じられるすてきな空間となっていました。
歩く、座る、お辞儀、立ち上がる所作やお茶の点て方等、一つ一つの所作を確かめながら、一生懸命取り組んでいました。
お手前をいただく先生方も少々緊張気味。
あいさつも立派で、とてもおいしくお茶をいただきました。
『心』は誰にも見えないけれど、『こころづかい』は見えるのだ。
『思い』は見えないけれど、『思いやり』は見えるのだ。
本校校歌の作詞者である宮沢章二さんの 「行為の意味」という詩のフレーズが頭に浮かびました。
指導して下さった、本田庸子先生、中川恵子先生 ありがとうございました。
12月18日。5年生は「クリスマス イズ スマイル集会」を行いました。
企画から運営まで子供たちで考え、「巨大サンタ作り」と「フルーツポンチ作り」を楽しみました。
_
_
協力して取り組み、一段とチームワークが深まりました。
12月18日。2年生が生活科で作ったおもちゃを使って、1年生に楽しんでもらおうと「なんぶっ子みんなたのしいゲーム集会」を開きました。
ロケット1号・ストローアーチェリー・びゅんびゅんカー・びっくりカエルの4つのお店にたくさんの1年生が来てくれました。
<ロケット1号> <ストローアーチェリー>
<びゅんびゅんカー> <びっくりカエル>
_
2年生は遊び方を教えたり景品を渡したりと大忙しでしたが、1年生の笑顔を見てとても満足していました。
12月17日。1年生は生活科「ふゆのあそび」で雪遊びをしました。
積雪30cm位のグラウンドやスキー山で、みんなで力を合わせてかまくらを作ったり、転がったりして、楽しい時間を過ごしました。
6年生は総合的な学習の時間で6年生プロジェクトを行っています。
「南部小学校をよくしよう」という目的で集会部会、、あいさつ部会、マンドリン部会、学習部会の4つに分かれて活動しています。
12月15日に高学年、16日に中学年、17日に低学年が「あいさつ広場」と「児童玄関」に分かれてあいさつをしようと呼びかけました
<あいさつ広場> <児童玄関>
6年生の呼びかけに応えて、各学年がんばっています。
お昼の放送では、「どんなことに気をつけたか」取り組んだ学年の児童へのインタビューも行っています。