11月20日のおはよう集会では、4年生が総合的な学習の時間で調べた「地球温暖化」についての発表がありました。
この日発表したのは「海のゴミ問題」グループでした。
海のゴミで多いのは、プラスチックゴミです(特にペットボトル)
有害なプラスチックゴミを減らすために、3R(リユース、リデュース、リサイクル)がよいと分かりました。
_
_
_
そこで、4年生は「エコキャップ回収」をすることにしました。
皆さん、ご協力お願いします。
11月20日のおはよう集会では、4年生が総合的な学習の時間で調べた「地球温暖化」についての発表がありました。
この日発表したのは「海のゴミ問題」グループでした。
海のゴミで多いのは、プラスチックゴミです(特にペットボトル)
有害なプラスチックゴミを減らすために、3R(リユース、リデュース、リサイクル)がよいと分かりました。
_
_
_
そこで、4年生は「エコキャップ回収」をすることにしました。
皆さん、ご協力お願いします。
11月18日 中加積駐在所の黒田巡査長さんに来ていただき、お仕事について教えていただきました。
初めはものすごく緊張していた2年生ですが、お話を聞くうちに「子供の頃から警察官になりたかったのですか?」「何時から働いているのですか?」等、たくさんの質問をするようになりました。
また、制服のベストを着させていただいたり、パトカーに乗せていただいたりしました。
「こんな重い服を着て犯人を捕まえるなんてすごい!」「パトカーに初めて乗ってびっくりした!」と大興奮の2年生でした。
子供たちは、警察の仕事の大変さを知り、町の平和を守ってくださっていることにもっと感謝するようになりました。
11月19日、3年生は、滑川消防署へ見学に行きました。地域の安全を守るための施設と署員の皆さんのご苦労について学ぶことができました。
<滑川消防署>
ポンプ車や救助工作車の中や防火服に着替える様子を見せていただいたり、仕事についてお話していただきました。
40秒程で素早く防火服に着替える様子を見て、子供たちは予想以上の速さに感動していました。
消防ホースも実際に持たせていただき、「消防士の方はこんなに重いものを持って働いているんだあ!!」と仕事の大変さに驚いていました。
滑川消防署の皆さん、たくさん教えていただきありがとうございました。
学んだことを学校での学習に生かしていきます。
11月17日 春からお世話をしてきたあさがおの蔓を使って、リースをつくりました。
支柱に絡まった蔓を、途中で切れないように丁寧にほどくのは大変でした。
また、ほどいた蔓を束ねて丸くリースの形にするのも一苦労。
この後、校庭で拾ったマツボックリやドングリ等を付けて、すてきなリースに仕上げる予定です。(^o^)
11月16日 6年生が三味線の演奏を体験しました。
講師の濱谷拓也先生は市内在住で三味線教室をなさっておられます。
「世界の音楽に気軽に触れられる世の中だからこそ、日本発祥の三味線の魅力を発信していきたい。小さい頃からいろんなものに触れていくと、後に経験として活かせますよ」とお話されました。
教室では、滑川市の民謡である「新川古代神」にチャレンジしました。はじめて触ったという子供がほとんどでしたが、日頃からマンドリン演奏に慣れ親しんでいるので三味線の演奏も抵抗なく行うことができました。
昔懐かしい音色に感動する様子も見られ、日本の伝統文化に触れることのできる貴重な体験でした。
雪の便りが聞かれる季節になりました。
寒くなるにつれ、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスへの感染が心配されます。
国の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」から感染リスクが高まる「5つの場面」が提言されました。
←をクリックすると拡大します
(PDFファイル)
正しく恐れて、感染予防しましょう。
6年生は総合的な学習の時間で6年生プロジェクトを発足させました。
「南部小学校をよくしよう」という目的で集会部会、、あいさつ部会、マンドリン部会、学習部会の4つに分かれ活動しています。
11月11日。これからマンドリンを始める3年生に、少しでも興味を持ってほしいという願いのもと、マンドリン教室を開きました。
<3年生に演奏を聴いてもらっている様子>
<実際に体験してもらっている様子>
3年生の体格には、大きい楽器。抱えるのも大変そうでしたが、楽しそうに触れていました。
次はもっと充実できるように6年生は考えています。
伝統をつなげる取り組み。素敵です。
学習発表会に向けて、なわとびを頑張ってきた4年生ですが、今度は「マット運動 ~ピタッと止まって、ポーズを決めよう~」に取り組んでいます。
今日は、バランス系と前回り系の技を中心に、友達の声援を受けて挑戦しました。
これからも、安全に気を配りながら、励まし合って楽しく学習を進めていきたいと思っています。 「やれば、できる!!」
生活科の時間に牛乳パックを使って「ぴょんぴょんガエル」を作りました。
作ったあと子供たちはぴょんぴょんはねさせて楽しそうに遊んでいました。
今後も生活科の時間を使ってたくさんのおもちゃを作っていきます。お楽しみに!
文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆様に、児童虐待の根絶に向けたメッセージが発信されています。
下記URLよりご覧になれます。
○ 「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00003.htm