3年生 科学の時間

3年生は、科学の時間に理科の学習を生かして「風の力で走る車」を作って走らせました。
 
風受けの形や大きさは統一して、どれくらい進むのか確かめました。
 
風を受けて進んでいく様子を見て、子供たちは楽しみながらも、もっと遠くまで走らせたいようでした。
次回は、風受けの形を変えて走らせる予定です。

カテゴリー: 3年生 |

5年生「ティボール優勝決定戦」

5年生は、体育の学習でティボールをしていました。

11月11日。この単元の最後として、4チームで勝ち上がり優勝決定戦を行いました。

 
どこに打てばヒットになるか、0点でおさえるためには、守備位置をどのようにすればよいか思考しながらゲームを楽しみました。
ナイスゲーム!!

カテゴリー: 5年生 |

2年生 校外学習 菓子工房せんぼ

11月9日(月)に、校区の『菓子工房せんぼ』さんに行きました。
今回は二班に分かれて、お邪魔しました。
社長の千保さんから、お店や商品についてお話していただきました。
 

「お店はいつからやっておられますか?」「1日にどれくらいつくっておられますか?」
など、子供たちからの質問にも丁寧に答えていただきました。
 

1日1500個くらいお菓子やパンを作っておられることや昭和30年からお店を始められ、毎朝4時ぐらいから仕事をしておられること、和菓子は細かな作業が多いこと等お仕事の大変さや工夫が分かり、驚いていました。

お店の様子を見たり、お店の方のお話を聞いたりして、地域に親しみをもつことができました。

いろいろ教えていただきありがとうございました。

カテゴリー: 2年生 |

一日学習参観/学校保健委員会

11月7日、一日学習参観がありました。

学習参観(1限)
3密を避けるため、前半・後半に分かれての参観となりました。
保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。

1年算数「ひきざん」            2年算数「新しい計算を考えよう」
 
3年算数「数の表し方やしくみを調べよう」  4年算数「計算のやくそくを調べよう」
 
5年国語「よりよい学校生活のために     6年算数「比例と反比例」
~今5年生にできること~」
 

学校保健委員会(2限)
_7月21日に来ていただいた富山国際大学子ども育成学部 村上 満 先生に再び来ていただき、「自分も相手も大切にしたコミュニケーションとは?」というテーマで、相手も自分もにっこり笑顔になれる話し方について教えていただきました。

 

『心』は誰にも見えないけれど、『こころづかい』は見えるのだ。
『思い』は見えないけれど、『思いやり』は見えるのだ。

 「行為の意味」という宮沢章二さんが書かれた詩に出てくる言葉です。
この宮沢章二さん。本校校歌の作詞者でもあります。

こういったお話をされ、子供たちは「にっこり笑顔になれる話し方」を学びました。
村上先生、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校から |

保健委員会の発表

11月6日。朝のさわやか集会で保健委員会の発表がありました。
明日の土曜授業で開かれる学校保健委員会に向けて、劇の発表でした。

放課後に遊ぶ約束をした「キョウコちゃん」。今度は「サチエちゃん」からも誘われました。
 
「皆さんが主人公なら、どう答えますか」と問題提起がなされました。
みなさん、どう答えますか。

カテゴリー: 学校から |

代表委員会「にっこり言葉を広めよう」

11月9日~13日に「南部っ子にっこり大作戦Part2」が行われます。
それに向けて、ぐんぐんタイム(長い昼休み)に代表委員会が開かれました。

「にっこり言葉を全校広めるにはどうしたらよいか」の議題について、各クラスで話し合われたことを基に話し合われました。
 
にっこり言葉を言われたときの明るく元気になる気持ちがたくさん出され、聞いている者まで明るく元気になる話合いでした。

スローガンは「にっこり言葉をたくさん増やして、みんなが仲良く、元気玉いっぱいの南部小学校にしよう」です。教職員も率先して使っていきます。

カテゴリー: 学校から |

1年生 「ならべてならべて」

11月4日。「町をつくろう」というテーマで、南部っ子教室に持ち寄った箱を並べました。

 

初めは仲良しグループで集まって作っていましたが、時間の終わりには全部つなげて「1年1組の町」ができあがりました。
 
大きな町ができて、みんな大満足でした。

カテゴリー: 1年生 |

5年生 初めての調理実習

10月30日。5年生は初めての調理実習を行いました。

ガラスの鍋でご飯を炊いたり、油揚げや大根を入れた味噌汁を作ったりしました。
 
 
子供たちは、お米が炊ける様子を見て、「こんなにお米が動いているんだ!」「泡がたくさん出ている!」驚きの声を上げていました。

 
最後には、サポートしてくださった栄養教諭の浜谷先生から「どの班も美味しくご飯を炊くことができましたね。」とお褒めの言葉も頂きました。次の調理実習も楽しみです。

カテゴリー: 5年生 |

1年生 科学の時間「よくまわる かざ車をつくろう」

10月30日。科学の時間に、よくまわる かざ車の形を研究することになりました。

 

まずは、かざ車を作り、グラウンドで回してみました。
同じように作ったつもりなのに、よく回るものとあまり回らないものがありました。
 
その秘密を探ろうと、友達のものと見比べながら考えていました。

天気がよく、国語で学習している「くじらぐも」みたいな雲が出ていたので、みんなで「天までとどけ一、二、三」とジャンプしました。
笑顔あふれる時間となりました。

カテゴリー: 1年生 |

ハロウィン給食

明日がハロウィン。ということで今日の給食はハロウィンメニューでした。


キャロットピラフ
牛乳
かぼちゃ型ハンバーグ
トリックサラダ(紫いもサラダ)
ハロウィンスープ

おいしくいただきました。

カテゴリー: 学校から |

就学時健診

10月26日。午後から、来年度入学予定者の就学時健康診断が行われました。

 

今年は、親子で各検査会場を回っていただくことになりました。

たくさんの会場で検査を受け、来入児の皆さんは緊張の連続だったのではないかと思います。

しかしどのお子さんも受け答えを上手に行っていました。

来年入学されるのを楽しみにしています。

 

カテゴリー: 学校から |