2年生は図工でマンドリンやバイオリン、琴などの楽器を作りました。
飾りや模様をつけて、オリジナルの楽器を作り、嬉しそうでした。
作った後は、みんなできらきらぼしやかえるの合唱を演奏しました。
4年生になって、本物のマンドリンを持つ日が楽しみですね。
2年生は図工でマンドリンやバイオリン、琴などの楽器を作りました。
飾りや模様をつけて、オリジナルの楽器を作り、嬉しそうでした。
作った後は、みんなできらきらぼしやかえるの合唱を演奏しました。
4年生になって、本物のマンドリンを持つ日が楽しみですね。
2月26日(金) 「ありがとう6年生さん、思い出と笑顔をあふれさせよう集会」が行われました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、1~5年生が練習してきた出し物や歌を披露したり、プレゼントを渡したりしました。
<入場>一人一人のエピソード等の紹介がなされた入場でした。
<はじめのことば>1年生
かわいい1年生が、6年生さんとの思い出を紹介して、感謝の気持ちを伝えました。
_
_
_
クイズ 「南部小思い出クイズ」 2年生
南部小学校や6年生さんに関するクイズをだして、もう一度思い出を振り返ってもらう機会となりました。
ゲーム 「ありがとう6年生さん!楽しい思い出つくろうゲーム」 3年生
学校生活の一場面をジェスチャーで表現し、どんな場面かを答えたり、間違いを探したりしました。校長先生が縄跳びされる場面もありました。
マンドリン演奏 「祝卒業!!感謝のマンドリン」 4年生
4月から始めたマンドリン活動。6年生さんに聞いてもらおうとみんなで力を合わせて演奏しました。曲は「マイウェイ」。とても上手になっていました。
プレゼント 「ぼくらのことをおもい出してね ありがとうのプレゼント」 1年生
6年生さんへの感謝の言葉を伝えた後、6年生一人一人に向けて書いたメッセージカードとしおりを手渡しました。
思い出クイズとエール「6年生ドラえもんとタイムスリップアドベンチャー」 5年生
ドラえもん達が、失われた思い出を取り戻しに行く劇と6年生へのエールを行いました。
劇 「令和2年度版 白雪姫」 6年生
毒入りりんごならぬウィルス入りタピオカを食べた白雪姫の運命やいかに。お笑い要素もふんだんな劇でした。
<校長先生のお話>
「『6年生さんの思い出に残るしゅうかいにしよう』や『感謝の気持ちをもって笑顔で参加しよう』という気持ちの伝わったとてもよい集会でした。」とお話されました。
_
_
_
<おわりのことば> <退場>
感謝と応援の気持ちのこもった挨拶でした。 退場曲に合わせみんなで手拍子をして送りました。
中心となってお世話してくれた5年生の皆さん。ありがとう。
_
昨年3月に購入し、卒業式や入学式の会場に飾られたサイネリア。
あおぞら級では、その花をずっとお世話し続けてきました。
2月24日。最初の一輪が開花しました。
暑い夏を乗り切った25鉢のサイネリア。
全部咲くのが楽しみです。
2月22日。2年生は、国語科で2年生の思い出を作文にし、みんなの前で発表しました。
二重跳びができるようになったことや九九を覚えたこと、友達と遊んだことなど、たくさんの思い出が出てきました。
大きな声で話す、相手を見て話すなど、発表の仕方もとても上手になりました。
これからも頑張ってほしいですね。
2月20日。土曜授業があり、学習参観が行われました。
今年度は、3密を避けるため、前半・後半の2グループに分けての参観となりました。
1年生「むかしのあそびにちょうせん」 2年生「カンジーはかせの大はつめい」
3年生「ものの重さを調べよう」 4年生「二分の一成人式~自分を見つめよう」
5年生「多角形と円をくわしく調べよう」 6年生「自分の成長をプレゼンしよう」
一年間の成長ぶりが分かる学習の様子を参観していただきました。
3年生は、社会科「市のうつりかわり」の学習で、昔の道具や暮らしについて学習しています。
2月19日。滑川市立博物館の近藤先生を講師に迎え、出前講座を行いました。
写真資料や古い道具(アイロン、草鞋、炬燵等)を実際に見せていただき、その使い方や人々のくらしの様子について分かりやすく教えていただきました。
子供たちは、今のような便利な家電製品がなかったときの生活の様子について、興味深く話を聞いていました。
説明の後は、実際に触ってみたり、近くで見たりもしました。
質問にもたくさん答えていただき、昔の道具や昔の人々の生活の仕方について、理解を深めることができました。
学んだことを学校での学習に生かしていきます。
2月16日。今年度最後のクラブ活動がありました。
<4・5年生>「マイウェイ」ずいぶん上手になりました。
<6年生>「風の丘」卒業式で演奏します。
これまで指導していただいた井波先生、西田先生、中谷先生、土井先生、小幡先生、上田先生、岩城先生ありがとうございました。