1月11日。3学期がスタートしました。寒さ対応とコロナウイルス感染症拡大防止の観点から、始業式を校内放送にて行いました。
各教室でしっかりと校長先生のお話を聞くとともに、校歌を歌っていました。最後に、新年作品展で素晴らしい成績を収めた子供たちの紹介もありました。
今学期の子供たちのさらなる活躍を期待しています。
1月11日。3学期がスタートしました。寒さ対応とコロナウイルス感染症拡大防止の観点から、始業式を校内放送にて行いました。
各教室でしっかりと校長先生のお話を聞くとともに、校歌を歌っていました。最後に、新年作品展で素晴らしい成績を収めた子供たちの紹介もありました。
今学期の子供たちのさらなる活躍を期待しています。
12月24日(金)に2学期の終業式が行われました。
まず、校長先生からは、始業式に話題された「努力の壺」についての振り返りを始め、各学年が2学期に成長したことをお話しされました。
<がんばったことの発表>
次に、1年生と4年生の代表が2学期にがんばったことを発表しました。
二人とも堂々としており、聞いている子供たちも真剣でした。一生懸命さがよく伝わる発表でした。
最後に、生徒指導や情報担当、養護の先生から冬休み中の過ごし方等についてお話がありました。
いつもより長い冬休みですが、自分でしっかりと正しい判断をして、健康で充実したものにしてほしいですね。
昨年度とは違い、少しずつ例年通りの学校生活が戻って来つつある中、運動会・学習発表会等、子供たちの輝く姿がたくさん見られた2学期となりました。
来年1月11日に皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください!
12月20日。放課後子ども教室「茶道教室」の子供たちが、校長先生はじめ、多くの先生方に来てもらい、これまでに教えてきていただいたことを披露しました。
会場には、クリスマスにちなんだ品々が飾られ、お客様をお迎えする心遣いが感じられるすてきな空間となっていました。
歩く、座る、お辞儀、立ち上がる動きやお茶の点て方等、一つ一つの動きを確かめながら、一生懸命取り組んでいました。
挨拶も立派で、とてもおいしくお茶をいただきました。
指導してくださった、本田庸子先生、中川恵子先生 ありがとうございました。
12月20日。3年生は、外国語の学習でクリスマスカード作りをしました。
3年生から学習を始めたアルファベットを使ったり、色画用紙をツリーや星の形に切って飾りを作ったりして、かわいいカードを仕上げました。
玄関前に飾ってありますので来校の際に、ぜひご覧ください。
12月17日。2学期最後の朝の集会がありました。
テコンドーの大会や英語のスピーチ大会等、南部っ子が2学期頑張ったことの受賞発表がありました。
受賞された児童のみなさんおめでとうございます。
3学期も南部っ子の活躍を楽しみにしています。
また、校長先生から干支についての話もありました。
これは、学校の玄関前に飾ってある干支の置物です。来年の干支は、寅です。
ぜひ、みなさんも十二種類の干支を覚えてみてください。
12月14日。社会科の学習に生かそうと企業見学に行きました。
藤堂工業株式会社では、ベアリングの部品や自動車部品を作っておられます。
実物を使ってベアリングを作る過程を説明してもらいました。
働く人の苦労や工夫について考える機会になりました。
藤堂工業の皆さん、たくさん教えていただき、ありがとうございました。
12月7日に童和保育園。12月13日に和光保育園の園児さんをお迎えしました。
各教室の授業の様子を見てもらったり、1,2年生の用意したゲームやクイズ、プレゼントを楽しんでもらったりしました。
童話保育園さんの様子
和光保育園さんの様子
1、2年生は「学校に来るのが楽しみになってほしい」と願っていました。直接的なかかわりがなくとも、それが伝わったような温かい雰囲気の保育園交流になったようです。
4月以来、4年生は基礎練習を行い、5・6年生は合同で学習発表会等に向けての曲練習を行っていました。
12月6日のクラブからは、6年生は卒業式に向けての新曲練習を行い、4・5年生は5年生が4年生に教えながら練習する体制に変わりました。
4年生1人に5年生が1~2人がついて、優しく教えていました。
このようにして南部の伝統が引き継がれていきます。
12月9日。6年生が音楽の時間に、三味線の体験学習を行いました。
日頃からマンドリンやギター等の弦楽器に親しんでいる子供たちですが、楽器のつくりや音の出し方の違いに驚きながらも、「新川古代神」の合奏を上手に行うことができました。
しゃみせん楽家の濱谷拓也先生、今年度もありがとうございました。
12月4日。阿波加幹雄・里美先生をお迎えし、3~6年生が書き初め練習を行いました。それぞれの課題は「思いやり」「光る立山」「初日の海」「心に太陽」になります。
校内では、冬休み明けの11日に「書き初め大会」を行います。今日、教えていただいたことを基に、しっかりと練習を積み重ねていってほしいと思っています。
12月2日。中加積保育園の園児さんをお迎えしました。昨年度同様、直接的な交流はしませんでしたが、各教室での授業の様子を見てもらったり、1・2年生が作ったゲームやクイズコーナーで遊んでもらったりしました。また、手作りのお土産もうれしいそうに持ち帰ってもらいました。
少しは、心と心が通じ合えたのではないかと思っています。来春の入学を楽しみに待っています。