11月24日。学校保健委員会が行われました。
昨年に引き続き、富山国際大学の村上先生に来ていただき「相手の気持ちを考えて、自分の気持ちを伝えるにはどうしたらいいのかな?」について。校歌や計算式等を例えに分かりやすく教えていただきました。
教えていただいた内容は、体育館前に掲示してありますので、懇談会の折にぜひご覧ください。
村上先生ありがとうございました。
11月24日。学校保健委員会が行われました。
昨年に引き続き、富山国際大学の村上先生に来ていただき「相手の気持ちを考えて、自分の気持ちを伝えるにはどうしたらいいのかな?」について。校歌や計算式等を例えに分かりやすく教えていただきました。
教えていただいた内容は、体育館前に掲示してありますので、懇談会の折にぜひご覧ください。
村上先生ありがとうございました。
12月3日(金)午後から、滑川中学校の学校説明会があるため、6年生のみ、下校時刻を「13時20分」に早めます。保護者や地域の皆様、ご理解の程よろしくお願いいたします。
11月24日 中加積駐在所の黒田巡査長さん に来ていただき、警察官のお仕事について教えていただきました。
「交番、駐在所等の施設の違い」「警察官になるためには」など、子供たちにとって興味深い内容のお話をしていただき、真剣に聞いていました。
また、制服の「防刃防護衣」というベストも着せていただいたり、パトカーの中を見せていただいたりと、貴重な体験をさせていただきました。
子供たちは「こんなに重いものを着て、走ったりしないといけないんだ」「パトカーの中にはたくさんボタンがあった!」など、大喜びでした。
それと同時に、警察官の方の大変さを理解し、日々自分たちの平和で安全な暮らしを守ってくださっていることに気付きました。
11月22日(月)に、校区の『菓子工房せんぼ』さんの見学をさせていただきました。
社長さんから、お菓子作りのことや働いている方々についてお話していただきました。「人気の商品は何ですか?」「何時から準備を始めるのですか?」
など、子供たちから出たたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。
お正月時期には5t近くのお餅を作ったり、毎朝4時からお仕事を始めていらっしゃったりと驚きの連続で、お仕事の背景に様々ながんばりがあることに気付きました。
お店の様子を見たり、お店の方のお話を聞いたりして、地域に親しみをもつことができました。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
11月17日。6年生を対象に、県薬剤師会、中部厚生センターの方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を実施しました。「薬物乱用とは?」「なぜ薬物乱用はいけないのか?」を学びました。「正しい知識」「断る勇気」「困ったら相談」を忘れずにいてほしいです。
11月17日。滑川市博物館から近藤先生を招いて、ジオパークやジオサイトについて教えていただきました。ジオパークとジオサイトの違いや滑川市にあるジオサイトについて学びました。学んだことを学校での学習に生かしていきます。
11月15日、6年生が台湾・高雄の壽天國小とインターネットを介して交流しました。
今まで学習してきた英語を上手く使い、楽しく会話することができました。
また、事前に社会科でも台湾について学習してきたので、親しみをもって臨むことができたようです。
今後の交流にも期待が高まります。
11月12日(金) 北陸新幹線を利用した姉妹都市交流事業として6年生が新幹線交流学習に出かけました。
12時過ぎに懐古園に到着し、おいしい弁当をいただいた後、園内を散策したり遊園地の乗り物に乗ったりして楽しみました。
なかなかできない経験に子供たちは疲れを見せながらも良い思い出ができたようでした。
11月11日。助産師さんに来ていただき、「いのちの教室」をしていただきました。
自分たちが、お母さんのお腹の中でどのように成長し、どうやって生まれてきたのか、胎児の人形やビデオを見ながら学習しました。
赤ちゃんの命の始まり(受精卵)は、針で刺した穴ほどの大きさしかなく、折り紙に開けられた穴を見付けて、「こんなに、小さいなんて…」と驚いていました。
どの子も、命の尊さや、家族の温かさや、友達の大切さを感じた1時間となりました。
11月10日。3年生は、ささら屋、滑川消防署、東福寺野自然公園へ見学に行きました。
ささら屋では、工場見学やせんべい焼き体験を行いました。
焼きたてのせんべいはとてもおいしかったです。
滑川消防署では、消防車や消防署の施設を見せていただきました。
地域の安全を守るための施設と署員の皆さんのご苦労について学ぶことができました。
東福寺野自然公園でお弁当を食べ、思いっきり体を動かしました。
学んだことを学校での学習に生かしていきます。
11月6日。学習発表会が行われました。
どの学年も、これまで学習してきた成果を十分に発揮することができました。
1年生 音読劇 「おむすびころりん」
一生懸命、声を出したり演技をしたりしました。
2年生 体育演技 「 みんなでチャレンジ!2年生 」
マットや縄跳びの堂々とした演技をすることができました。
3年生 音楽劇 「 音楽とおどりで世界旅行しよう」
まきばの朝の演奏、BTS「Dynamite」のダンス、和太鼓や打楽器の演奏で会場を盛り上げました。
ギター教室・マンドリン教室 「 小さな世界 」
地域の方や、先生方とのすばらしい演奏に、みなさん聞き惚れていました。
4年生 音読劇「 ごんぎつね 」
演技や歌でごんぎつねのお話を表現しました。
5・6年生 マンドリン活動 「心一つに 伝統のマンドリン」」
__ __ ”花は咲く” ”さんぽ”
難しい曲も心一つに合わせて演奏しました。最高の演奏でした。
ご来場くださった皆さん、温かい拍手ありがとうございました。