保育園との交流会に向けて

 

1、2年生は、来年度入学してくる年長さんとの交流会に向けて、着々と準備を進めています。秋の木の実や葉っぱなどを使ったり、日頃の授業で学習した工夫を施したりして、たのしいおもちゃ作りやゲームづくりをしています。自分たちで作りながら、「もう少しかざりをつけて、見た目を楽しくしよう」「やり方をこうしたらもっとおもしろいかな」などと、試行錯誤を繰り返しながら活動しています。

どの子も『保育園の子が楽しんでくれるかな』と考えながら、難しさを調整して、楽しめるポイントを上手につくっているのが、さすが南部っ子だと感じました。

11月21日には、2年生が1年生をプレ交流会に招待してくれました。1年生がお客さんになって、様々なゲームやおもちゃを楽しみました。みんな夢中になって1年生は大喜び!2年生も喜んでくれて嬉しかったと、交流会に向けて期待を膨らませていました。

     

カテゴリー: 1年生, 2年生 |

5年 5大ニュース授業

11月20日に5年生で「5大ニュース」を決めました。
はじめに、子供たちは、自分で決めた記事について選んだ理由や記事の詳細などを画用紙にまとめ発表しました。その後、タブレットを使って投票を行いました。
  

 
 
話合いの内容や5年生で決めた「5大ニュース」は、11月27日(水)の北日本新聞朝刊に掲載される予定です。ぜひご覧ください。

カテゴリー: 5年生 |

6年 陶芸教室

11月20日(水)に陶芸教室がありました。
丸棒で厚さを整え、思い思いのデザインの皿や器を作りました。
  
久しぶりに粘土の感触を楽しみながら、どの子供も製作活動に取り組んでいました。
世界に一つだけの自分の作品。焼き上がりが楽しみですね。

カテゴリー: 6年生 |

1年・3年 親子活動

学習発表会後、1・3年生の親子活動が行われました。
1年生は「石けんづくり」を行いました。学級役員の方に教えていただき、石けんのもとに色をつけたり、好きな型に詰めたりして自分好みの石けんを作りました。
 
3年生は、「ハンドクリームづくり」を行いました。池田模範堂の方から、ハンドクリーム作りを教えていただき、挑戦しました。2つの容器に入った透明な液体を混ぜると白いクリーム状になっていく様子を見て、子供たちは科学のおもしろさを感じていました。
  
この日のためにご尽力していただいた皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 3年生, 学校から |

学習発表会

11月16日。今日は、子供たちが楽しみにしていた学習発表会でした。
どの学年も練習の成果を十分に発揮し、すてきな発表会となりました。
1年 はじめの言葉 音読劇「くじらぐも」
 
2年 劇「ペンギンのペンペン」
  
3年 音読劇「三年とうげ」

  
放課後子供教室発表 ギター・マンドリン合奏「大きな古時計」

4年 表現「レッツ リズム ダンス」
  
5・6年 マンドリン活動発表「心を一つに 伝統のマンドリン」
     『栄光の架橋』 『TOP OF THE WORLD」
  
児童代表 おわりのことば

各学年の発表が終わるたびに、会場から大きな拍手をいただきました。
この学習発表会への取組を通してさらに成長した南部っ子です。
この取組で身に付けた力をこれからの学校生活に生かしていってほしいと願っています。ご来場くださった保護者のみなさま、温かい拍手ありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 |

5年新聞スクラップ出前教室

11月12日。北日本新聞社の小山さんに来ていただき、新聞の読み方やスクラップの仕方について教えていただきました。
     
新聞は、見出し、リード文、本文と分かれており、いろいろなリード文を読んでたくさんの情報にふれるとよいことを教えていただきました。
子供たちは、1週間新聞を読み気になった記事をスクラップし、来週には授業でクラスの「5大ニュース」を決めます。楽しみながら新聞を読んで活用していけるといいですね。

カテゴリー: 5年生 |

就学時健康診断

11月1日。次年度の就学予定者を対象に就学時健康診断を実施しました。

たくさんの会場で検査を受け、来入児の皆さんは緊張の連続だったのではないかと思います。しかし、どのお子さんも受け答えを上手に行っていました。
お世話をする5年生は、優しく接することで、緊張を和らげようとしているようでした。
おかげで、みんな落ち着いて過ごすことができました。
来年入学されるのを楽しみにしています。
来年は6年生と1年生として仲良く過ごしてほしいですね。

 

カテゴリー: 5年生 |

5年 企業見学(三晶MEC)

11月8日。社会科の学習に生かそうと企業見学に行きました。
三晶MECさんでは、主に自動車部品を作っておられました。
実物を使ってコネクタを作る過程を説明してもらいました。
   
働く人の苦労や部品生産の工夫について考える機会になりました。
三晶MECの皆様方、たくさん教えていただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 5年生 |

新聞ガムテープクラフト作り教室

11月6日。新聞ガムテープクラフト作り教室が行われ、2、3年生の希望者がクリスマスをイメージしたオーナメントづくりに挑戦しました。
    
児童は、新聞紙やカラーガムテープを上手に活用しながら、自分だけの作品をつくろうとがんばっていました。
一生懸命つくったすてきな作品を飾れば、華やかなクリスマスになりそうですね。

カテゴリー: 2年生, 3年生 |

学習発表会に向けて

子供たちは11月16日の学習発表会に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。

授業ではもちろん、自主的にも練習する姿が見られ、日に日に完成度が上がってきています。とくに、13日の予行練習は、各学年のこれまでの練習の成果が発揮された、とてもすばらしいものとなりました。

子供たちは微笑ましくにこやかに見たり、時には感動して涙が出そうになったり、はたまた一緒に踊り出しそうになったり、どの子も南部っ子のがんばる姿に目を輝かせながら鑑賞していました。

子供たちは、よりよい発表となるように最終調整に入っています。ぜひ学習発表会当日は最高の発表ができることを願っています。

保護者の皆様、地域の皆様どうぞお楽しみに!

     

 

カテゴリー: 学校から |

4年生に「マンドリンのパートを知ってもらおうの会」

10月25日。5年生が4年生に対して「マンドリンのパートを知ってもらおうの会」を開きました。
まず最初に各楽器の音色を紹介し、次に「校歌」を演奏しました。その後、4年生は5年生に教えてもらいながら、マンドリンやマンドラやギター、ベースの体験をしました。
       
いろいろな楽器の体験をして楽しい集会になりましたね。

カテゴリー: 4年生, 5年生 |