入学してから、約1か月、1年生のみなさんは毎日新しいことに挑戦しています。
朝の支度や授業の準備も、少しずつ自分でできるようになってきました。
授業中は元気に手を挙げたり、 友達と協力して活動したりと、
一生懸命取り組んでいます。
掃除の時間には、雑巾を使って教室をピカピカにしています。
これからも、みんなで協力して素敵な南部っ子になっていきましょうね。
入学してから、約1か月、1年生のみなさんは毎日新しいことに挑戦しています。
朝の支度や授業の準備も、少しずつ自分でできるようになってきました。
授業中は元気に手を挙げたり、 友達と協力して活動したりと、
一生懸命取り組んでいます。
掃除の時間には、雑巾を使って教室をピカピカにしています。
これからも、みんなで協力して素敵な南部っ子になっていきましょうね。
5月1日(木)
さわやかな空の下、「家族になろうよ遠足」が行われました。今年度の縦割り家族班のスタートとして、「みんなで楽しもう」「みんな仲良くなろう」を目当てに出かけました。
1.6キロの道のりを縦割り家族班で声をかけあって歩きました。公園に着くと、澄み切った青空ときれいな立山連峰が出迎えてくれました。各班で写真撮影をして、6年生のお父さんやお母さんが中心となって班ごとに遊びました。
体育館でのスタート式では、恥ずかしそうにしていた子供たちも大きな声で班のみんなと声をかけあって楽しんでいました。振り返りでは、「楽しかった」「仲良くなれた」といった声がたくさん聞かれました。
4月26日(土)に学習参観が行われました。その後、PTA総会、学級懇談会が開かれました。
1年生 国語科「うたにあわせてあいうえお」
2年生 算数科「ひき算の仕方を考えよう」
3年生 社会科「地図名人になろう」
4年生 国語科「力を合わせてばらばらに」
5年生 国語科「漢字クイズを作ろう」
6年生 家庭科「見つめてみよう生活時間」
天気が良く、5・6年生は、お弁当をグラウンドの芝生で食べました。
PTA総会や学級懇談会では、たくさんのご参加ありがとうございました。
これからも、教職員一同、「心一つに」誠心誠意取り組んでいきます。
今年度もよろしくお願いします。
4月25日(金)に、委員会の結成式が行われました。
児童会や各委員会の目当てを発表し、責任をもって一年間活動しようとする決意を全校に伝えました。
どの委員会も、目標をもって取り組む意気込みが感じられました。
5・6年生のみなさん、これからよろしくお願いします。
南部小学校を盛り上げていくような活動を楽しみにしています。
4月9日(水)令和7年度入学式がありました。
ピカピカのランドセルを背負い、瞳を輝かせた25名の1年生が南部っ子の仲間入りをしました。
上級生のマンドリン演奏や学校紹介に目を輝かせながら、最後までしっかりと座って話を聞く様子が見られました。
入学式後に、交通安全協会から安全帽の贈呈がありました。
これからたくさんのことを学び、やさしく、かしこく、たくましく成長していけるように全力でサポートして参ります。ご協力をよろしくお願いいたします。
4月8日(火)に着任式と始業式が行われました。
2~6年生のみなさん、ご進級おめでとうございます。
学年が上がり、気持ちも引き締まりますね。新しい1年の始まりにドキドキ、ワクワクしていることかと思います.たくさんのことに挑戦し、ステップアップしていってほしいと思います。
着任式では、新しく南部小学校に来られた5名の教職員が 挨拶をしました。
辻󠄀 聡(つじ さとし) 校長先生
渡邊 容江(わたなべ よしえ)先生
上田 麻理子(うえだ まりこ)先生
清水 聖花(しみず せいか)先生
𠮷野 玲央(よしの れお)主事さん です。
どうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、辻󠄀校長が南部っ子が目指す3つのことを話しました。
それは、「学校生活に夢中になること」「進んで挨拶すること」「元気に活動すること」です。
「学校生活に夢中になること」は、勉強や、給食、休み時間、掃除、読書、行事等、さまざまなことに一生懸命楽しんで取り組む南部っ子になってほしいということ。
「進んで挨拶すること」は、おはようございますだけではなく、ありがとうやどういたしまして、ごめんなさい、いただきます、ごちそうさま、いってきます、ただいま等の挨拶も言える南部っ子になってほしいということ。
「元気で活動すること」は、はつらつと活動に取り組み、いつも笑顔で過ごす南部っ子になってほしいということ。そして、笑顔は周りの人を笑顔にする力があるということを話しました。
3つの姿を目指して、すてきな南部っ子になれるよう、がんばっていってほしいと思います。また、子供たちがよりよい学校生活を送ることができるよう教職員一同、精一杯サポートしてまいります。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
3月28日(金)
今日は、離任式が行われました。お世話になった教職員の方々に、感謝の手紙とお花を渡しました。異動される教職員の方々は、南部小学校での思い出や子供たちへのエールをお話しされました。
子供たちは、お別れを最後まで惜しんでいました。
教職員の方々、お世話になりました。新たなステージでの活躍をお祈りしています。
3月24日(月)
修了式が行われ、各学年の代表が校長から修了証をいただきました。
校長からは、各学年の今年度のがんばりを振り返り、「こんな○年生になりたいという思いを大切に、来年度も仲間と高め合ってほしい」という話がありました。
1年間の節目を迎え、代表児童は、晴れやかな表情で修了証を受け取りました。帰路に就く子供たちの表情からは、充足感がうかがえました。
また、1年生の担任の離任式も行われました。1年生の代表児童からは、感謝の言葉と花束が贈られました。
3月18日(火)
今日は、令和6年度 第45回卒業式を行いました。天候にも恵まれ、晴れ渡る空に見送られながら、22名が卒業しました。
【門出の言葉】
卒業生は、6年間の思い出を振り返り、在校生はこれまでの感謝の言葉の気持ちを伝えました。また、卒業生からはマンドリン演奏「海の声」を、在校生からは合唱「大空がむかえる朝」を、それぞれ贈りました。
【式辞】
校長からは、「実感・感動・感謝の三感(冠)王になってほしい」という話がありました。滑川市長水野様、PTA会長様からも、温かいお祝いの言葉をいただきました。
卒業式の後は、教室で最後の学級活動をし、そして在校生が廊下につくった花道を通って、校舎を後にしました。
22名の卒業生の、これからの活躍を祈っています。
3月13日(木)
卒業祝い品贈呈式が行われ、教育振興会を代表して、振興会会長様から卒業生へ記念品が贈られました。そして、これまで多くの人に支えられ、守られてきたことや、これからは自分のことを自分で守るようになってほしいこと等お祝いのことばをいただきました。
6年生は、様々な方への感謝を改めて胸に抱き、残り数日の学校生活を過ごします。