5月中旬から家族班による掃除が始まりました。
低学年の子供たちはお兄さん、お姉さんを見習ってすみずみまで一生懸命掃除に取り組んでいます。
「黙働」を意識して、集中して掃除をしている南部っ子がたくさんいます。



これからも南部小学校がピカピカ小学校になるようにがんばりましょう。
5月中旬から家族班による掃除が始まりました。
低学年の子供たちはお兄さん、お姉さんを見習ってすみずみまで一生懸命掃除に取り組んでいます。
「黙働」を意識して、集中して掃除をしている南部っ子がたくさんいます。



これからも南部小学校がピカピカ小学校になるようにがんばりましょう。
5月30日。滑川博物館の近藤館長に来ていただき出前教室を行いました。
6月6日に行われる校外学習に向けて、滑川市にある自然や文化財、滑川市の歴史についてスライドを用いて分かりやすく教えていただきました。

子供たちの感想には、「校外学習に行くのが楽しみになった。」「博物館で昔の暮らしを知りたい。」とありました。校外学習が楽しみになりましたね。
近藤先生ありがとうございました。
今年度初めてのおはよう集会がありました。
3年生の発表や受賞伝達がありました。

3年生の発表では、国語の学習にあった色々な種類のこまの作り方について分かりやすく説明してくれました。発表の最後には、「どのこまも簡単に作れるので3年生教室で一緒に作りましょう。」とありました。ぜひ、3年生教室に行って作ってみましょう。

受賞伝達では、市民体育大会やスポーツ少年団で活躍したみなさんが受賞されました。受賞した児童からは、「チームで協力してプレーすることでよい成績をとることができてよかった」と喜びの声が聞かれました。

放送委員会も今年度初めての集会でしたが、司会や言葉、全校の前で堂々と発表しました。今後のおはよう集会も楽しみにしています。
5月23日(木)5月24日(金)5・6年生は富山県呉羽青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
〈1日目〉
出発式

四季防災館見学(消火や地震の疑似体験や煙の中を歩く体験をしました。)

入所式

池遊び (いかだ、竹ジャングル、ターザンロープで思い切り、体を動かしました。)

月光ハイク(出発時は明るかったのですが、だんだん暗くなり、声をかけ合って歩きました。)

〈2日目〉
朝の集い(マンドリン演奏を披露しました。)

野外炊飯(協力してカレーを作りました。)

埋蔵文化財センター(展示物の解説を聞いた後、火おこし体験をしました。)

目標をた立て、責任をもって係活動等に取り組み、充実した二日間を過ごすことができました。
この2日間で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
とてもよい思い出になった宿泊学習でした。
5月21日。 2年生は、富山県職業能力開発協会の方々に来ていただき、タイルアートをしました。
いろいな形や色のタイルを木枠に付け、オリジナルの写真立てを作りました。

お世話して下さった富山県職業能力開発協会の皆さん、ありがとうございました。
5月17日(金)。スポーツ・健康の森公園にて、滑川市学童体育大会が行われました。市内7校の5・6年生が集まり、全員参加の100m走、60mハードル走、選手による男女混合400mリレーが行われました。

みんな自己ベストを目指して、精一杯がんばりました。
応援して下さった皆さん、ありがとうございました。
5月17日(金)。5・6年生が学童体育大会のため、4年生が代わりに、委員会活動を行いました。放送の使い方や、国旗掲揚の仕方を事前に6年生から教えてもらい、はりきってがんばっていました。

とっても頼りになる4年生、1日学校のお兄さんお姉さんとしてがんばりました!
3年生から始まった毛筆での書写の学習が本格化してきました。
点や線の書き方を練習し、漢字の「二」を書いています。慣れない持ち方・書き方に苦戦しながらも、一生懸命自分の書字と向き合い、真剣に取り組んでいます。

5月15日。火災を想定しての避難訓練が行われました。

1年生は初めての避難訓練でしたが、「お・は・し・も」をしっかり守って、グラウンドに避難することができました。
どんなときでもあわてないで、適切な行動をとり、自分の命は自分で守ってほしいと思います。
5月15日。1・2年生で学校のグラウンドの畑にサツマイモの苗を植えました。

「早く大きくなってね。」「元気に育ってね。」と優しく声をかけながら植えていました。
秋には、サツマイモの収穫です。焼き芋やスイートポテトにしたいなと楽しみにしている子供たち。大きくおいしく育ってほしいです。
5月10日。1年生は、アサガオの種を植えました。
「想像していたよりもアサガオの種は大きかった。」
「大きくなるのが楽しみだな。」と言いながら丁寧に、アサガオの種をプランターに植えていました。


どんなアサガオが咲くのか楽しみですね。これからお世話をがんばっていきましょう。