2学期最後の日に、「3学期もがんばろう集会」で的当てゲームをしました。みんなで集会名やゲームのルールを話し合って決めてきたので、すごく楽しそうに活動していました。
集会名の通り、3学期も子ども達の持ち前である「元気」と「明るさ」で頑張っていこうと思います!


2学期終業式が終わりました。凛と寒い体育館の中での式でした。始めに、校長先生から、2学期の行事を振り返り、児童のがんばりや成長ぶりを褒めていただきました。それは、学校、先生だけでなく、家の方、地域の方々の応援のおかげもあったことを忘れないようにとのことでした。次に児童代表の2学期がんばったことの発表がありました。堂々としたすばらしい発表でした。終業式終了後、先生方から、先日の全校大縄跳び記録への挑戦を実施しました。1分間で8の字跳び38回の記録を打ち破り51回達成でした。児童みんなが声をそろえて数えてくれました。3学期、有志が記録に挑戦を期待しています。
放課後子ども教室「ギター教室」「茶道教室」15名で清寿荘を訪問しました。始めにギター演奏。次に呈茶(お茶をたてて、飲んでいただく)。そして、お話や肩もみをしました。緊張し、ぎこちない発表ながらも「ありがとう。また来てね」と喜んでいただき、自分たちの思いを伝えることができたと、子ども達は感じていた
ようです。指導者の方の協力に感謝し
ます。
3年生の有志が、中加積保育園へ跳び箱の出前講座に出かけました。まずは、3年生による開脚跳びや台上前転などの技を披露しました。次は、年長さん達との交流です。年長さんが、跳び箱に挑戦するのを励ましたりアドバイスをしたりしました。元気なかけ声に年長さんのやる気も満々!最後は、ハイタッチでお別れ。今年、1.2年生との交流の外に、5年生との運動会リズム交流、そして今日の3年生との交流。南部小みんなで新1年生を待ってます!


全校集会を行いました。「家族でとぼう!大縄跳び」では、家族対抗で8の字跳びの合計を競いました。どのグループも家族タイムに練習に励んだ成果が現れ、チームワーク抜群でした。1分間で最高38回跳んだグループがありました。今日は、合計150回跳んだ黄団の優勝でした。また、6年生の有志チーム「フライボックス」が、跳び箱の多彩な技を披露してくれました。感嘆の声と拍手の嵐でした。



登校時、初めての降雪でした。休み時間には、早速、雪遊びを楽しんでいます。手袋等の防寒具の記名をお願いします。今日、町内児童会を行いました。日頃の登下校の安全について振り返りました。寒い中、安全を見守っている方々への感謝の気持ち発表する子どもがたくさんいました。


12月5日に文部科学省において、「地域による学校支援活動」推進にかかる文部科学大臣表彰を受けてきました。本校の放課後子ども教室の今までの活動に対しての表彰です。平成17年度にスタートしてから、地域・PTAの方々の学校への協力のおかげです。ありがとうございました。今後も学校への支援・サポ
ート
お願いします。写真は、下村文部科学大臣です。
本校は、朝活動の水曜日は、集会タイムです。委員会からのお知らせや各学年の発表等を行っています。今日は、先日「第22回 子どもサミット」において発表された「なめりかわ子どものちかい」を児童会のメンバーが、全校のみんなに伝えました。
「な なかまとつなぐやさしい言葉」「め めと目 心と心で さわやかあいさつ」「り りかいしよう 友達の気持ち」「か かんきょうを守り 心を育てるボランティア」「わ わたしたちの手でつくりあげるおもいやりあふれる滑川」
ちかいの言葉を児童会のメンバーと共に全校みんなで読み上げました。滑川の子どもたちみんながこのちかいを実行できることを願います。